テナガエビは全国の河川で釣ることができ、多くの人々の釣りのターゲットとして楽しまれています。
実は、身近にある川で楽しむことができ、なおかつ簡単で始めやすいのでファミリーフィッシングでも楽しまれている釣りです。
テナガエビは釣っても楽しいうえに食べてもおいしいので多くの人は家に持ち帰って素揚げや唐揚げなどで食卓のおかずにもされています。
今回はそのテナガエビ釣りに必要な道具やあると便利グッズなどを紹介していきます。
初心者の方はぜひ、これから紹介する道具を参考に釣りを始めてみましょう。
- フカセ釣り名手
保育園の時からから祖父に釣りをならいどっぷりハマってしまい、現在大学生に至るまで釣りに囚われた生活で、主に九州地方で海はチヌ釣り、川はヘラブナ釣りをメインに活動しています! 大学生からおかっぱりからのダンゴ釣りをするチヌ釣りの師匠(30歳差の釣り友)と出会いどっぷりハマっている最中です(笑) これまで培ってきた経験を元にタメになる情報を発信していきます!
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
テナガエビ釣りとは
テナガエビ釣りとは日本全域の河川で楽しまれている釣りです。
シーズンは梅雨時期~秋口までで、特に夏は子供の夏休みとも被っているのでよくファミリーで楽しまれています。
テナガエビはその名の通り長い手を持っていて、その手を器用に使いエサを捕食します。
虫エサで釣りをする人が多いですが雑食性のため虫エサ以外にも、かまぼこの切れ端や、細かく切ったイカの塩辛などでも簡単に釣れちゃいます。
私はよくかにかまをハサミで切ってエサにしています。
そのため虫を触るのが苦手な方や、手が臭くなりたくない人でも始めやすい釣りです。
テナガエビ釣りに必要な仕掛けや道具もそれほど多くなくリーズナブルな価格で始めることができるのも始めやすいきっかけの一つです。
テナガエビ釣りに必要な道具
竿
こちらの商品はイチオシの竿となっていてカラフルなデザインが特徴になっています。
テナガエビ釣りは基本的にリールのついていないのべ竿が使われることが一般的です。
のべ竿にはいろいろな種類がありますが基本的に、それほど値段が高くない竿で長すぎたり短すぎたりしないものならどれでも大丈夫でしょう。
しかし、値段がある程度するものやきちんとした有名ブランドの製品のほうが感度が良く耐久性もよいので長い間使用できるのでオススメです。
ライン(道糸)
竿の先からハリスまでを結ぶ糸を道糸といいます。
ラインの太さで釣果に影響がある釣りではないので太さはお好みになりますがオススメは2~3号前後の太さです。
あまりにも細いとライントラブルのもとになるので、このくらいの太さがちょうどよいでしょう。
素材はナイロン、またはフロロラインであればどのメーカーのものを使ってもらっても良いです。
色もたくさんの種類がありますが、特に影響はないので好きな色を選んで使うのもよいでしょう。
ウキ
テナガエビのあたりを確認するためのウキにはたくさんの種類、形状がありますが私のオススメはトウガラシウキです。
よくテナガエビ釣りは玉ウキといわれる球体の形をしたものが使われることが多いです。
しかし個人的な意見ですが、波が出るとアタリがわかりにくいのと棒状のトウガラシウキのほうが、より空気抵抗が小さくなるので仕掛けを流す時に風にあおられにくいので扱いやすくなります。
ウキゴム
ウキゴムとは道糸に通してウキを刺し固定する道具のことです。
これがないとウキを固定できないので忘れずに準備をしておきましょう。
初心者の方のあるあるでウキを買って満足してウキゴムの存在を忘れてしまうということがあるので気を付けましょう。
針
テナガエビ釣りで釣果を左右するものが針です。
テナガエビは口がとても小さいため、小さいサイズの針を使うことになります。
針のサイズが小さいほうが口に入りやすいので釣れやすいですが、小さいがゆえにエサがつけにくかったり、ライントラブルが増えたりしてしまいます。
おすすめはテナガエビ用の針の3号ほどの大きさです。
ハリスもついた状態で販売されているので、ハリスも太めのほうがライントラブルしにくく扱いやすいでしょう。
おもり
仕掛けは糸電話と同じように水中で糸が張った状態でないとウキにアタリが伝わりません。
そのためガン玉や割ビシといわれるおもりを糸につけて仕掛けを下に沈めなければいけません。
このおもりは、重すぎるとウキが沈んでしまうので必ず小さめのものを使いましょう。
おすすめは割ビシの小で、ガン玉よりも割れ目が大きいため糸につけやすいのが特徴です。
かなりの量の鉛がとても安く販売されているので一つ買っておけば、しばらく買わなくていいので一袋で十分です。
サルカン
道糸とハリスの結び目に使用するのがこのサルカンです。
サルカンはどのメーカーのものでも構いませんが、サイズや大きさ形状などに注意して購入しましょう。
サルカン自体にももちろん重さがあります
そのため大きいものだとウキが沈みすぎることがあるのでできるだけ小さめのものを選ぶことをオススメします。
クーラーボックス
虫エサや釣れたテナガエビ、飲み物などを保存するために必要なのがクーラーボックスです。
テナガエビ釣りは夏がシーズンなので、炎天下の中釣りをするときが多々あると思います。
虫エサは直射日光の中放置すると死んでしまいますし、飲み物も冷やしておかないと熱中症になってしまう危険もあります。
テナガエビを持って帰って食べる方は良い状態で持ち帰るためにクーラーボックスは必需品です。
鮮度が落ちると味も落ちますし淡水のため病原菌の繁殖も考えられます。
クーラーボックスにもたくさんの種類がありますが、水を入れても漏れ出さなくて生きたままの持ち運びができるものがおすすめです。
テナガエビ釣りの便利グッズ
針外し
テナガエビは手で持った時に長いハサミで攻撃してくることがあったり、針を飲み込んでしまったりすることがあります。
そのため針外しをもっていくと簡単に針が外せるため便利です。
特にテナガエビ釣りは針が小さいため魚が釣れてしまったときに魚が針を飲み込みやすいので、針外しを持っていくことをオススメします。
虫粉
こちらの商品は虫エサをつかみやすくするための粉で虫エサ初心者の方にオススメの商品となっています。
イソメやゴカイなどの虫エサはとても滑りやすく、必死に抵抗してくるのでとてもつけにくいです。
そこでこの粉を付けるとつかみやすくなり、針にも虫エサをつけやすくなるという便利グッズです。
フィッシュグリップ
テナガエビはハサミで攻撃してくるため、素手でつかむとよくけがをしてします。
そのためこのフィッシュグリップを使うと簡単につかめてなおかつ安全に針を外せます。
手も臭くならないのでこの商品は買っておくべきでしょう。
水汲みバケツ
水汲みバケツは手が汚れてしまった時に川の水を汲んで手を洗うときや、釣れたものを一時的にキープしておくときに使用します。
一時的に釣れたものをキープしておくときは、こまめに水を変えないとすぐ死んでしまいます。
なのでチャックの網がついているものだと、チャックを閉めて川に落とすだけで水の入れ替えができるのでとても便利です。
釣り用消臭剤
虫エサを使った後の手や使った道具、竿の持ち手などはそのまま放置しておくと、とてつもない臭いが発生します。
特に虫エサを触った後の手はとても臭いですし、川の水だけでは臭いを取り去ることはとても難しいです。
そのため消臭剤があったほうが良いでしょう。
家に帰ってきちんと石けんで洗っても臭いはなかなか取れないことがあるので、一つ購入しておくことをオススメします。
まとめ
今回はテナガエビに必要な道具、便利グッズを紹介しました。
テナガエビ釣りは始めやすく、簡単に釣れるのでとても楽しい釣りです。
釣りを始めてみたいけど何から始めたらいいかわからない方には特におすすめの釣りになります。
今回紹介した商品をぜひ参考にしてテナガエビ釣りをはじめてみてください。
さらに探したい方