テナガエビとは

テナガエビは淡水に生息するエビの一種で、特に成熟したオスは前の足に非常に長いハサミを持つことが特徴です。

このハサミは求愛や縄張りを守る際に使用されるもので、彼らの名前の由来ともなっています。アジアの淡水域に主に分布しています。

テナガエビ釣りの時期

テナガエビの釣れる時期の図
※釣れる時期は地域によって多少変動します。

テナガエビの釣りや捕獲の最適な時期は、主に春から初夏、そして初秋にかけてとされています。これは、テナガエビが水温や季節に応じて活動的になるためです。

春から初夏にかけては水温が上昇し始めるため、テナガエビが活動的になる時期となります。この時期には繁殖活動も活発化するため、より多くのエビを見かけることができるでしょう。

また、初秋の涼しい時期もテナガエビが活動的になる一因となり、この時期にも捕獲のチャンスが増えます。

ただし、冬や真夏の極端な温度の時期は、テナガエビが活動を控えるため、捕獲が難しくなります。このような時期には、深い場所や隠れ家となる場所でじっとしていることが多いです。

テナガエビの生息地!釣れる場所は?

テナガエビは川や池、湖などの淡水域に生息していて、特に流れの緩やかな河川や湖沼の浅瀬を好む傾向があります。

また、テナガエビは石や流木の下、水草の間など、隠れる場所を好む性質があるため、こういった環境が豊富な淡水域での釣りや採集が有望です。

テナガエビの仕掛け(取り方・捕まえ方)

テナガエビの捕まえ方についてですが、彼らは淡水の川や池に生息しており、昼間は石や木の下などで隠れていることが多いです。

したがって、昼間に捕まえる場合は、これらの場所を中心に網で探ると良いでしょう。

一方、テナガエビは夜行性で夜に活動的になるため、夜間にヘッドライトや懐中電灯で川や池を照らしながら探すと、比較的簡単に捕まえることができます。

テナガエビの持ち帰り方

テナガエビを生きたまま持ち帰る場合、水と酸素を適切に供給することが必要です。

持ち運び用のバケツや水槽に適量の水を入れ、テナガエビを入れて運ぶのが基本です。長時間の移動の際には、エアレーションポンプなどを使って酸素を供給すると良いでしょう。

夏場などの暑い時期は、冷却用の保冷剤や氷を使用して、水温を適切な範囲に保つことが推奨されます。

もし、テナガエビを死んだ状態で持ち帰る場合は、冷やすことが大切です。保冷バッグやクーラーボックスを利用し、冷蔵や冷凍を適切に行うことで、鮮度を維持しながら持ち帰ることができます。

いずれの方法を選んでも、鮮度を保つには速やかに自宅や調理場所に持ち帰ることが好ましいです。

テナガエビの食べ方・泥抜き

テナガエビの料理

テナガエビはその独特の食感と甘みを持った身で、多くの人々に愛される食材の一つです。テナガエビの調理法や食べ方は様々ありますが、以下はその主な食べ方についての説明です。

また、天ぷらや唐揚げとして揚げ物にすることも一般的です。カラッと揚げられた外側と、中のジューシーな身のコントラストが楽しめます。

煮物や鍋物に使うこともでき、特に冬の時期にはテナガエビの鍋が人気です。エビの旨みがしっかりと出汁に溶け出し、深い味わいを楽しむことができます。

さらに、焼き物やグリルとしても美味しくいただけます。シンプルに塩を振って焼くだけでも、その味わいは十分です。

どの調理法を選ぶにしても、テナガエビは新鮮なものを選ぶことが最も重要です。新鮮なテナガエビを使用することで、その真価を最大限に味わうことができます。

テナガエビの下処理・泥抜き

テナガエビに関する記事