ウッドハンドルノブおすすめ12選!木製ノブは自作できる?

釣り道具は自分好みにカスタマイズして自分だけのオリジナル商品に仕上げる事が出来ます。

中でもリールのハンドルノブは初心者でも簡単に交換出来るので初めてのカスタムにおすすめです。

そこで今回は、渓流釣りなどにおすすめのウッド製(木製)のハンドルノブをご紹介させて頂きます。

メリットやデメリット、おすすめ商品、そして自作方法までをまとめておきました。

ぜひ、自分好みのハンドルを見つけ出してかっこ良いリールに仕上げてみて下さい。

柏崎隆之
執筆者
  • 釣り歴20年
  • 釣り大会の出場経験あり

静岡県在住。 小学生のころ、父とサビキ釣りをきっかけに釣りに熱中するようになりました。 ルアー釣りがメインですが、餌での上物釣りや底物釣りまで幅広いジャンルを楽しんでいます。 魚は釣るのも食うのも大好きで釣りバカ人生まっしぐらです。 釣り方や魚への拘りが強く数釣りよりも理想の釣りを求めています。 現在の目標はイシダイ70㎝オーバーです。 離島まで足を運んでもなかなか出会えない王者の魅力に憑りつかれてしまいました。

ウッドハンドルノブとは

ウッドハンドルノブはリールを巻き取る際に手で握るノブの部分をウッドで製造した商品の総称です。

原料は欅や紫檀、花梨など水に強く丈夫な木を材質として用いるのが一般的です。

バリエーションが多いのでリールのデザインや釣りのシーンに合わせて選ぶ喜びが味わえます。

また、金属や樹脂で作られたハンドルノブ同様にベアリングを装着する事も出来ます。

小さい部品ですが交換するとリールのイメージががらりと変わるのでカスタムした実感が湧きやすい部品の一つです。

ウッド(木製)のハンドルノブに交換するメリット・デメリット

メリット

手に馴染む

ウッドハンドルノブは木の温かみを感じる事が出来るので手に馴染み易いのが特徴です。

木製独特の柔らかい触り心地を感じながら自然に溶け込み釣りを楽しむ事が出来ます。

表面が滑り止め加工されている商品も多く濡れた手で使用しても滑る事がありません。

リーリング時に一体感が生まれるので木製でしか味わえない快適な釣りを楽しむ事が出来ます。

使い込む程美しさを増す

購入時は色鮮やかで表面に光沢を持っているのですが、長期間使用していると良い感じで艶が消えて深みのある色合いに変化します。

購入革製品を使い込んだような深い味わいが出てくるので長く使ってこそ、美しさが際立つ素材です。

最近流行のアルミやチタンなどのハイスペック素材では絶対に再現出来ない趣ある色合いは使う者を魅了します。

個性が出せる

使い勝手の良い商品ほど、情報の伝達が早く釣り場で同じリールの人と出会う事も機会も多くなりました。

しかし、ウッドハンドルノブを使用すればしっかり個性を出して同じリールでも他人と被っている感じを受けなくなります。

選べる種類が豊富なので自分好みの材質、デザインを選んでカスタムする楽しみを味わう事が出来ます。

軽量化に繋がる

ウッドハンドルノブは形状やサイズによって重量が異なりますが軽いもので3gほどしかありません。

その為、携帯性を生かすためにリールの軽量化を目的として交換する事も出来ます。

軽量なルアーを繊細に操作するアジングや渓流の釣りでは僅か数グラムの軽量化でも多くのメリットが得られます。

巻き心地が良くなり快適なリーリングを楽しめるようになるので巻きの釣りを楽しむ方におすすめです。

インスタ映えする

ウッド製のハンドルノブは温かみがあり重厚感が増すのでリールのデザインを引き立ててくれます。

特に渓流の釣りでは美しい川の流れと自然に溶け込むので魚と一緒に写真を撮ればインスタ映えする画像に仕上がります。

最近はスマホで簡単に美しい写真が撮影出来るようになったのでウッド製のハンドルノブに交換するメリットを実感出来るはずです。

デメリット

感度が落ちる

木はアルミやチタンの様な金属と違って柔らかいので振動を吸収してしまう性質を持っています。

その為、リーリング中にハンドルを通して伝わる感度が悪くなってしまいます。

これは木の特性ですから対応する方法が無く、少しでも硬い木の原料で作られたノブを使用するしか対策はありません。

しかし、あくまでも金属と比べた話であり釣りを妨げるレベルの感度低下は起こしません。

衝撃に弱い

木は金属に比べて衝撃に弱く角を強くぶつけたり、落下させてノブだけに衝撃が集中した場合、割れてしまう事があります。

また、傷もつきやすく強い力で擦られると表面がささくれだったようになり使い物にならなくなる場合もあります。

大型魚とファイト中に破損する様な事はありませんが丁寧に扱わなければ長持ちさせる事が出来ません。

全く同じ商品は手に入らない

ウッドハンドルノブは天然の木を原料としており同じ木目を持っている製品はこの世に1つしか存在しません。

その為、他人のハンドルを見て欲しいと思っても全く同じものを入手する事は不可能です。

紫檀などは気になる程ではありませんが、木目の目立つ欅や花梨を購入する時は注意が必要です。

金属の様な工業製品ではありませんから木の個性と割り切るしかありません。

ひび割れを起こす事がある

ウッドノブは天然の木材を原料としているので日の当たる場所で保管していると水分が飛んで割れやヒビが発生します。

こうなってしまうとノブとしての機能を果たさないので交換するしかありません。

定期的にメンテナンス用の油を塗布すればこの症状を防ぐ事が出来るのですが手間が掛かります。

しかし、使い込んだウッドノブは素晴らしい深みを生み出すので手間を掛ける価値は十分あります。

ウッド(木製)のハンドルノブおすすめ12選

【ダイワSLPワークス】
エギングウッドノブ

エギングに最適なラウンド型のウッドノブで調整用のワッシャーやキャップ交換用の工具が同封されています。

オーク材質で作られており耐久性が高くナチュラルな味わいが楽しめる商品です。

フィッティング感が良いので交換すれば軽快なシャクリを繰り返す事が出来ます。

キャップ部分はシルバーでそんなデザインのリールに組み合わせて不自然さがありません。

【ブリモ】
ハンドルノブ thinflat290 smart

ダイワSタイプノブ、シマノAタイプノブに適合した平ノブで薄さと強度のバランスが素晴らしい商品です。

花梨や縞黒檀をはじめとする6種の木の素材から選択出来るので自分に合ったノブが見つかるはずです。

調整用のシムワッシャーやスペーサーも付属品として同梱されているので初心者でも手軽に交換出来ます。

【ブリモ】
ウッドノブSanctus Baron350

全長35㎜のウッドノブで最新のリールに標準装備されているサイズと同じですから交換しても違和感を感じません。

ベアリングを2個内蔵出来る構造になっており巻き心地を損なう事もありません。

職人が手作業で磨き上げて完成させているので木目を生かした光沢を持っています。

独特の柄が美しいスネークウッドをはじめ、5種類の木から選ぶ事が出来ます。

【SOM】
ノースセッター ウッドハンドルノブ HN AC25

パワーを生かしたジギングやキャスティングに最適なラウンドノブで黒ウッド、茶ウッドの2種類から選択出来ます。

キャップが金属になっておりぶつけてもウッドを破損から守ってくれるので安心です。

最近流行のレイクジギングに持ち込めば大自然に溶け込んで釣りを楽しめます。

ダイワSサイズノブ、シマノAサイズノブに対応しており25サイズはベイトリールにも使用可能です。

【IOS FACTORY DIRECT】
フォレスタノブ

ダイワやシマノだけでなく他メーカーのハンドルにもセット出来るウッドノブです。

材質は黒檀、花梨の2種類がラインナップされており内部には樹脂ライナーが埋め込まれているのでベアリングは不要です。

ガタ付きが極めて少なく安定したリトリーブで巻きの釣りを楽しむ事が出来ます。

エンドビスや専用の取り付け工具が同封されているので購入してすぐにカスタム出来る商品です。

【IOS FACTORY DIRECT】
Premiumウッドノブ Bタイプ

内部に金属ライナーを埋め込んであり、水を含んで膨張しても回転性能が衰える事がありません。

薄く削られた平ノブタイプでリトリーブの感度を重視した作りになっています。

材質は黒檀と花梨から選べるのですがどちらも頑丈でソルトでの釣りでも使用可能です。

交換用の工具だけでなく専用のステンレス製ベアリングが付属しているので他にパーツを購入する手間が省けます。

【VISPREA】
木製ノブ タイプA

ダイワやシマノの殆どのリールに使用出来る平ノブで材質は硬さが自慢の胡桃で作られています。

スペーサーやネジだけでなくベアリングも同梱されているので交換して直ぐに快適なリーリングが楽しめます。

付属のスクリューナットで締め込むだけですから初心者でも簡単に交換出来る商品です。

価格もウッドノブとしては安価な部類ですからコスパ良い商品を探している方におすすめです。

【Avail】
ウッド製 平ハンドルノブ (オイルフィニッシュ) HKWD

小さいサイズのウッドノブで小型のスピニングリールやベイトリールに最適です。

Avail製のハンドルだけでなくダイワSサイズノブ、シマノAサイズノブにも適合します。

購入時に割れやヒビを防ぐエゴマ油が染み込ませてあるので耐久性も抜群です。

調整用のワッシャーが同封されているので交換してもガタ付きを起こす事がありません。

【Avail】
ウッドノブ2 ハンドルノブ HKWD

縞黒檀、サントスローズウッド、そして樫の3種から選ぶ事が出来るウッドノブです。

2ボールベアリング仕様になっているので巻き心地が滑らかになるメリットも得られます。

最も軽い素材の樫は3.2gしかありませんから軽量化目的での交換にもおすすめです。

手に取りやすい価格ですがクオリティが高く初めてウッドノブを購入する人にもおすすめです。

【Sanmum】
木製ノブ

シャフトの長さが38㎜と使いやすい大きさのウッドノブで防錆処理をしたベアリングが付属しているのでソルトでも使用可能です。

花梨とクルミの2種類から選択出来、どちらも天然木らしい美しい木目が浮き出ています。

ダイワ、シマノの製のリールでしたら殆どの商品に対応しており価格も手頃でまずはウッドノブを装着したい方におすすめです。

【fishing house freedom】
リール ハンドルノブ

滅多に出ない美しい木目の素材だけを厳選して作られたオリジナル商品のウッドノブです。

ダイワSサイズノブ、シマノAサイズノブに対応しており重厚感があるのでハイエンドモデルの品の良さを失いません。

極上の本花梨だけを使用しており少量しか作られていないので拘りの強い方におすすめの商品です。

【ハードストリームス】
アイビーラインウッドノブ

ゼブラウッドと花梨の2種類から選べるウッドノブでトラウトフィッシングに最適なナチュラルな仕上がりです。

表面に「HARD STREAMS」とブランド名が刻印されており滑り止めを兼ねているので濡れた手で滑りません。

指にしっかりフィットするので大型のトラウトを掛けても安心してファイトを楽しむ事が出来ます。

ウッド(木製)のハンドルノブは自作できるのか?

自分のリールに適合したウッドのハンドルノブが販売されていない場合は自作する事も可能です。

まずは、自分好みのサイズや形状に木を伐り出してハンドルの形に加工していきます。

次に、ハンドルの軸が通る穴を開けてベアリングをはめ込む為の段差を加工していきます。

最後に、ベアリングを装着してネジで締め込むだけなのでDIY感覚で楽しみながら自作出来るのです。

実際にウッドのハンドルノブを自作している方の判り易い動画があったので参考にして下さい。

まとめ

ウッド製(木製)のハンドルノブは小さなパーツですが存在感が大きくリールのイメージを大きく変化させてくれます。

初めてリールのカスタムにチャレンジする方にもおすすめですから、自分好みのかっこ良いリールに仕上げて釣りをお楽しみ下さい。

紹介アイテム一覧

ウッドハンドルノブの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

ダイワSLPワークス
エギングウッドノブ
ブリモ
ハンドルノブ thinflat290 smart
ブリモ
ウッドノブSanctus Baron350
SOM
ノースセッター ウッドハンドルノブ HN AC25
IOS FACTORY DIRECT
フォレスタノブ
IOS FACTORY DIRECT
Premiumウッドノブ Bタイプ
VISPREA
木製ノブ タイプA
Avail
ウッド製 平ハンドルノブ (オイルフィニッシュ) HKWD
Avail
ウッドノブ2 ハンドルノブ HKWD
Sanmum
木製ノブ
fishing house freedom
リール ハンドルノブ