中通しオモリおすすめ10選!使い方や種類(丸型)等の選び方も!

釣りの仕掛けにオモリは付き物ですが、少し釣りのことをわかってきたときに重宝するのが、中通しオモリです。

ほかのオモリに比べて、丸型や平打ち型など形の種類が豊富で、ラインを通して設置するので、ほかのオモリにはないメリットもあります。

しかしこれまでナス型など管付きオモリを使ってきた方は、どう使えばいいか分からないこともありますよね。

そこで今回は、中通しオモリの基本的な選び方やおすすめ商品、簡単な使い方まで解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

中通しオモリとは

中通しオモリは、鉛製などのオモリ本体に穴が開いており、ラインを貫通させて使用するオモリの総称です。

比較的小さいもののラインナップが多く、最も小さいものではガン玉サイズから、大きいものでは30号程度のものまであります。

完全な遊動式で使用する場合もありますが、オモリの位置を固定するためにはオモリ止めも別途必要になります。

取り付け方法やサイズの関係から、本格的な遠投よりは、近距離での投げ釣りや、足元に落とし込む釣りが主な使用用途です。

中通しオモリを使用した代表的な仕掛けには、中通し式のぶっこみ釣りや、ブラクリ仕掛けなどがあります。

中通しオモリを使うメリット

中通しオモリのメリットは、ラインをオモリ本体に通すことで、オモリがラインを中心に位置することにあります。

これにより、沈めているときや巻き寄せているときにオモリが暴れないので、仕掛けのトラブルが少なくなるメリットがあります。

さらに、中通しオモリは形状も様々なので、釣るポイントの地形や根の状況に合わせて選べば、根掛かりを予防することも可能です。

遊動式にすれば、魚が食いついた時にオモリの重さを感じにくいため、しっかり食い込んでくれるメリットもあります。

もちろん、天秤オモリやナス型オモリなどにもメリットがあるので、メリットデメリットを考えて賢く使い分けましょう。

中通しオモリの選び方

中通しオモリは、使い方や構造はシンプルですが、様々な商品があり、それぞれメリットがあります。

実際使うときにはどう選べばいいのか、ポイントを解説します。

重さ(号数)

オモリの重さは号数で表されており、1号あたり3.75gで計算できます。

1号以下の小さい中通しオモリや、例外的にガン玉タイプの中通しオモリもあるので、都度重さを確認しながら使用しましょう。

使うオモリの重さは釣り方に応じて適したものが変わるので、仕掛けの種類などに合わせて選びます。

例えば投げ釣りでは風の影響や飛距離を考えたり、ウキを使う釣りではウキの浮力に合わせるなどが重要です。

中通しオモリでも大きいものは30号程度になり、ラインを通して使う関係から、重いオモリはその分ラインへの負担が大きくなります。

重い中通しオモリを使う場合は、ウキ止めゴムなどでラインを保護しつつ固定すると安心です。

オモリ本体の形状(丸型・ナツメ型・平打ち型など)

中通しオモリには様々な形状のものがあり、それぞれ特性があります。

もっとも一般的なのが楕円形のナツメ型(長型)で、海藻など根の抵抗が少なく、潮の流れの影響も少ないのが特徴です。

次によく使われる丸型は、硬いものの上を転がりやすく、テトラポットの隙間を狙うときなどに適しています。

丸形を押しつぶしたような形の平打ち型は、沈むときに水の抵抗が大きいので、フォールでゆっくりアピールすることができます。

平たいしずく状のオタフク型は、着底したときの安定感が高く、仕掛けをとどめて魚を誘う釣りにおすすめです。

中通しオモリは、取り付けた後に別なものに交換するのがやや面倒なので、それぞれの特性を理解して選ぶようにしましょう。

ゴム管付きタイプ

中通しオモリは、ラインをオモリに通して取り付けるため、少なからずラインへのスレなどで負担があります。

バリが残っているとラインブレイクのリスクもあるので、細いラインや、投げる釣りでは特に注意が必要です。

そういったリスクを避けるため、中通しオモリにはゴム管付きのタイプがあり、オモリとのスレを軽減できるものがあります。

遊動式で使うときは特に有効ですし、サルカンなどにぶつかった時の衝撃を和らげてくれるメリットもあります。

ゴム管なしの中通しオモリの場合は、ウキ止めゴムなどを使うことで、ラインへの負担を軽減することができます。

中通しオモリおすすめ10選

数ある中通しオモリから、おすすめの商品をピックアップしてご紹介します。

なお号数は同じ商品でも様々ありますので、釣り方に合わせて重さをチョイスしてくださいね。

【第一精工】
パックオモリ 長型 10号

引用:Amazon

ベーシックでコスパに優れる、ナツメ型の中通しオモリです。

大きい号数でもふくらみが小さい細身の作りになっているので、海藻などの根を通すときも抵抗が少なく、根がかりリスクも軽減されています。

号数も1号から30号までと幅広く、小袋入りで一袋当たりの値段も安いので、釣り方に合わせて様々な号数を用意しやすいのもメリットです。

【第一精工】
釣り用オモリ 小玉丸型 2号

小サイズを中心にラインナップしている、丸形の中通しオモリです。

0.3号から3号までと軽いものが中心で、足元に落とすような釣りに使用しやすく、テトラポット周りでの穴釣りなどにちょうどいいラインナップです。

形状や重さ的にガン玉オモリに近い使い方もでき、ガン玉オモリでは軽すぎるシーンなどにもおすすめです。

【第一精工】
釣り用オモリ タイコオモリ 5号

底面での安定性が抜群の、厚みのある平打ち型中通しオモリです。

薄すぎないため海底で潮などに巻きあげられにくく、しっかりボトムを取ることができ、底の魚を狙うときに扱いやすい設計になっています。

比較的小さめのオモリなので、チヌ釣りをはじめとして、岸寄りしたハイシーズンのカレイ釣りなどにおすすめです。

【タカタ】
お多福オモリパック 10号

表面処理もきれいで扱いやすい、オタフク型の中通しオモリです。

船のアンカーのような効果があり、着底後に仕掛けをとどめやすいので、川での鯉の吸い込み仕掛けや、ブッコミ釣りなどにおすすめです。

釣れルンですシリーズのオモリは表面にバリなどが少ないので、遊動式で使いたい場合などにもおすすめできます。

【第一精工】
ゴム管オモリ 長型 6号

ラインへのダメージを軽減するゴム管が標準装備された、ナツメ型中通しオモリです。

ゴム管が長めに残されているので、サルカンなどの結び目も保護でき、不意なラインブレイクのリスクを軽減することができます。

ゴム管のグリップを生かしてオモリをしっかり固定することも可能なので、通常の中通しオモリより使用用途も広がりますね。

【第一精工】
ゴム管入りブッコミオモリ 10号

底を取る釣りにおすすめのオタフク型オモリに、ゴム管を装着したタイプの商品です。

ラインを傷付けるリスクが低く、かつ適度にラインが滑って仕掛けを逃がしてくれるので、魚の警戒心を軽減させられるメリットもあります。

特に警戒心の強いコイ狙いや、仕掛けを飲むのをじっくり待つカレイ釣りなどにぴったりです。

【フジワラ】
カラーシンカー ナツメ 5号

引用:Amazon

ナツメ型中通しオモリに、夜光塗料でコーティングを施したアイテムです。

釣り人から仕掛けの位置が分かりやすいのはもちろん、オモリ本体が太めなこともあり、海中でも目立ち、魚へのアピール力も期待できます。

夜に中通しオモリを使ったぶっこみ釣りやちょい投げ釣りを楽しむ場合には、ぜひ選んでほしいおすすめ商品です。

【ECOFT】
無鉛オモリ 40g-8個

引用:Amazon

鉛などの重金属を含まない特殊鋼マテリアルを使用した、環境や人体にもやさしい新時代の中通しオモリです。

表面処理も精巧でラインへの負担も少なく、硬質素材なので使用中に潰れてしまうリスクも少ない優れものです。

号数表示でないので少しサイズはわかりにくいですが、ラインナップは豊富なので、様々な用途に使用できます。

【関門工業】
スーパー梶付オモリ  1KG 10号

引用:Amazon

最近ブームのタイラバ仕掛けなどにピッタリの、カジ付きタイプの中通しオモリです。

カジ付きは最近では少なくなりましたが、元々ラインのヨレを起こさないための構造で、現在ではタイラバのヘッドに使用されています。

通常のオモリとしての用途はもちろん、既製品よりも価格も安いので、仕掛けの自作に挑戦してみたい方におすすめです。

【サンライン】
ガン之助Ⅱ 3B

ガン玉オモリの規格を採用した、タングステン鋼製の中通しオモリです。

通常の中通しオモリよりも小さいラインナップなので、仕掛けを安定させる役割や、川釣りでのミャク釣り仕掛けなどにも使用できます。

パイプでのライン保護など、細かな作りもこだわっていて、小さな中通しオモリを使いたい場合に是非お勧めしたいアイテムです。

中通しオモリの使い方

中通しオモリは、仕掛けを組むときにオモリの穴にライン(主に道糸)を通してセッティングします。

オモリの移動範囲を調整する場合は、この時にウキ止めゴムやシモリ玉などを、オモリ止めとして先に通しておきましょう。

また、道糸と仕掛けの間にリーダーを結んで、その間を可動範囲とする方法もあります。

ラインの先端にサルカンなどを結べばオモリが抜けなくなるので、基本的にはこれで取付完了です。

サルカンの結び目にオモリが当たるのが気になる場合は、「オモリ止め→中通しオモリ→オモリ止め」の順で通せばクッションになります。

中通しのメリットは無くなりますが、ゴム管付きであれば、ゴム管につまようじを詰めれば、固定して使うこともできます。

まとめ

中通しオモリは使い方はシンプルですが、その役割は重要で、形状などの違いも重要になります。

より快適に、より釣果を上げるためにも、ぜひ使う中通しオモリにもこだわって、仕掛けを組んでみてくださいね。

紹介アイテム一覧

中通しオモリの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

第一精工
パックオモリ 長型 10号
第一精工
釣り用オモリ 小玉丸型 2号
第一精工
釣り用オモリ タイコオモリ 5号
タカタ
お多福オモリパック 10号
第一精工
ゴム管オモリ 長型 6号
第一精工
ゴム管入りブッコミオモリ 10号
フジワラ
カラーシンカー ナツメ 5号
ECOFT
無鉛オモリ 40g-8個
関門工業
スーパー梶付オモリ  1KG 10号
サンライン
ガン之助Ⅱ 3B