エリアトラウトはテクニカルな釣りで、そのスタイルの一つに、ルアーのフォールを活かした縦釣りがあります。
釣果を得やすい釣法ですが、スプーニングを想定した通常のエリアトラウトロッドでは、縦釣りに都合が悪いのも事実です。
縦釣り専用ロッドというのは少ないものの、実は身近なアジングロッドが縦釣りとの相性がよく、メリットも多いです。
そこで今回は、縦釣りにアジングロッドはなぜおすすめなのか、メリットやデメリットから、選び方とおすすめモデルもご紹介します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
縦釣りにアジングロッドは使える?
エリアトラウトといえば、柔軟性がある繊細な専用ロッドを使うものというイメージがありますよね。
これはマイクロスプーンなど軽量なルアーの投げやすさや、魚を掛けた後のやり取りを有利に運ぶためです。
これらはアジングロッドにも近い特性がありますが、実は縦釣りで言うと、エリアトラウト専用ロッドよりも使いやすい場合もあります。
フッキングした後のやり取りはエリアトラウトロッドに軍配が上がりますが、掛けるまではアジングロッドにもメリットがあります。
このため管理釣り場で縦釣りを好む方は、あえてアジングロッドを選ぶこともあるほどです。
どれでもエリアトラウトの縦釣りに使用できるわけではありませんが、選択肢の一つとしてはアジングロッドもおすすめです。
縦釣りにアジングロッドを使うメリット
では縦釣りにアジングロッドが良く使われる理由は、具体的にどのような点が挙げられるのでしょうか。
縦釣りにアジングロッドを使う際の、具体的なメリットについて解説します。
選択肢が多い
アジングは近年ブームになって久しく、アジングロッドもとても増えましたよね。
テーパーやレングス、重さなどスペックも様々なので、よりエリアトラウトの縦釣りに適したものを選びやすいメリットがあります。
また価格の幅も広く、エリアトラウトロッドと比較しても安いものが多いので、コスパ面にこだわって選ぶことも可能です。
縦釣り向きのテーパーが多い
縦釣りにおいてテーパーは非常に重要で、この点で一般的なエリアトラウトロッドは縦釣りには使いにくいとも言われています。
エリアトラウトロッドはスローテーパー気味なので、縦釣りではアワセが遅れ、ロッドのブレでラインの動きも分かりにくくなってしまうのです。
アジングロッドはテーパーが様々で、バットにハリがあるファストテーパーも選びやすいメリットがあります。
軽量ルアーに対応しやすい
実は縦釣り用のロッドとしては、アジングロッドと同等にバスロッドもよく使用されています。
バスロッドもハリがありコスパにも優れていますが、エリアトラウト用の軽量ルアーに対応するものは少ないです。
アジングロッドであれば1g以下のルアーに対応するものも多く、エリアトラウトとの相性がより良いと言えます。
アジング(海釣り)にも使える
当然と言えば当然なのですが、アジングロッドはアジングをはじめとした海釣りにも使用できます。
実は一部のエリアトラウトロッドは、スペックはもちろん、防錆性や塩害を考えると海釣りに適さない作りになっている場合もあるのです。
このため汎用性を考えても、あえてアジングロッドを選ぶメリットがあると言えます。
縦釣りにアジングロッドを使うデメリット
では縦釣りにアジングロッドが非の打ち所がないかと言うとそうではなく、それなりにデメリットもあります。
そこまで大きなデメリットではありませんが、以下のようなデメリットがあることも覚えておきましょう。
掛けた後のやり取りがしにくい
アジングロッドは、固めのエリアトラウトロッドに比べても、ブランクのハリが強いものが多いです。
これによって素早いアワセが可能で、感度も向上しますが、パワフルでよく走るトラウトをいなすのにはやや不利とも言えます。
ドラグを緩めにして、ラインを出しつつ巻くような動作で対応できますが、ラインがヨレやすくなるので注意が必要です。
ガイドが小さいものが多い
アジングロッドは、近年の流行的にもマイクロガイドを積極的に採用していますよね。
これは感度を向上させるためには有効ですが、エリアトラウトで太目のモノフィラメント系ラインを使用すると、飛距離が劣るデメリットが生まれます。
極軽量のルアーを使う際はより顕著なので、ラインの太さを落として、慎重にやり取りしなければいけない場合もあります。
ミノーやクランクと相性が悪い
アジングロッドは感度を重視した設計で、それが縦釣りではメリットのひとつです。
しかし感度が良すぎるために、クランクやミノーなどを使用した場合、ルアーの動きが手に伝わりやすすぎるデメリットが生まれます。
このため、エリアトラウトでアジングロッドを使用する場合は、必然的にプラグに対応するロッドを別途用意する必要もあります。
縦釣りに使えるアジングロッドの条件
アジングロッドは縦釣りに適した特性がありますが、すべてのアジングロッドが対応できるわけではありません。
具体的にどのようなアジングロッドが縦釣りに適しているか、選び方のポイントを解説します。
長さ6ft前後
一般的なエリアトラウトロッドは、おおよそ6ft前後のものがほとんどです。
これにならって、アジングロッドを管理釣り場で使用する場合も、6ft前後のものがおすすめです。
アジングロッドは7ft以上のものもありますが、混雑した管理釣り場などでは取り回しが悪いので、長いものは避けたほうが無難です。
逆にショートロッドの場合、取り回しは良いですが飛距離に劣るので、広い管理釣り場には適しません。
携帯性などもあるので短いものを選びたい場合もありますが、短くても5ft前後のものがおすすめです。
ファストテーパーがおすすめ
アジングロッドは、掛け調子や乗せ調子など、様々なテーパーが選べますよね。
通常のスプーニングではスローテーパーのものが扱いやすいですが、縦釣り用にアジングロッドを購入するなら、ファストテーパーのものがおすすめです。
ファストテーパーは曲がりしろが短いため感度が良く、ロッドもぶれにくいのでラインの動きが見えやすいです。
またフッキングも決まりやすいため、ショートバイトも逃さずに掛けていくことができます。
反面掛けた後はブランクの粘りを活かしにくいので、慎重にランディングに持ち込みましょう。
エリア用ルアーに合った適合ルアーウエイト
縦釣りはフォールによるアピールを活かすために、使用するルアーも独特です。
重いとフォールが早くて誘いきれないため、主に1g以下から2gまでの、非常に軽いルアーが使用されます。
このためロッドもこれらの超軽量ルアーを投げられるものでなければいけません。
基本的には、ロッドのスペック表に対応できるルアーの重さが表記されているので、軽量ルアーに対応できるものを選びましょう。
なるべく軽量なもの
エリアトラウトの繊細さを攻略するために、ロッドの軽さは重視したいポイントです。
第一に、エリアトラウトではキャスティング回数が多くなるため、重いロッドは向かないからです。
また、ロッドが軽いほうがアタリにに対する感度もよく、ロッドのブレも少なくできるので、より有利に釣りができます。
最近のロッドはそこまで重いものはないですが、グラスロッドなどは避けたほうがいいでしょう。
縦釣りに使えるアジングロッドおすすめ3選
上記したポイントを踏まえて、縦釣りに対応するアジングロッドをご紹介します。
幅広い価格帯からピックアップしたので、予算などを踏まえてチェックしてみてくださいね。
【シマノ】
ソアレSS アジング(S64L-S)
本格派のアジングロッドとして研ぎ澄まされスペックが、エリアトラウトでの縦釣りにもマッチするおすすめモデルです。
やや固めではありますが、柔軟なティップでキャストフィールに遜色はなく、バイトに対する感度も両立させています。
大き目の魚にも対応できるので、サイズを狙えるフィールドにもおすすめの一本です。
【ダイワ】
月下美人 AJING(55UL-S)
お手頃価格の入門用モデルながら、月下美人ブランドに恥じない繊細さが魅力のロッドです。
その繊細さは、エリアトラウトにおいては、縦釣り用ルアーのキャスティングのしやすさや、アタリへの感度に現れています。
しっかり使えるロッドが欲しいけど、価格はなるべく抑えたいという方におすすめです。
【メジャークラフト】
3代目 クロステージ アジング(CRX-S562AJI)
安価ながらしっかりした作りで、エリアトラウトの縦釣りにも対応可能なハイコスパモデルです。
エキストラファーストのブランクは、先がしっかり曲がりこむのでキャストフィールもよく、感度もアジングらしい作りになっています。
重さや装飾は価格なりですが、縦釣りとはどんなものか、手軽なロッドで安く試してみたい方におすすめです。
まとめ
エリアトラウトの縦釣りはやや特殊なスタイルですが、アジングロッドを使うことで気軽に挑戦することもできます。
紹介したようにハイエンドからエントリーモデルまで使えるので、ぜひアジングロッドで気軽に縦釣りに挑戦してみてくださいね。
縦釣りアジングロッドの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方