タックルボックスに付ける竿受けおすすめ5選!吸盤タイプ等の便利グッズを厳選!

竿受けは予備の竿を持ち歩くときや、つかの間の休憩時にタックルを守るために使うアイテムです。

とくにランガンスタイルで楽しんだり、荷物をなるべく少なくしたい場合は、タックルボックスに取り付けられる竿受けが役立ちます。

取付方法はさまざまで、ビス止めや吸盤などがありますが、それぞれ使い勝手に違いはあるのでしょうか。

今回はタックルボックスに付ける竿受けについて、特徴やおすすめ商品をご紹介します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

タックルボックスに竿受けを付けるメリット

竿受けは柵や船べりに取り付けたり、自立するものを用意するなど、必ずしもタックルボックスに取り付けなければいけないものではありません。

あえてタックルボックスに取り付けるメリットは、携帯性と荷物の簡略化でしょう。

自立式の竿受けを別に用意するよりもコンパクトに収まるので、荷物もより簡略化することができます。

また、とりわけルアーフィッシングにおいて、ランガンスタイルではタックルボックス一つで移動することも多く、わざわざ竿受けを準備する暇がありません。

地面に置くとスプールの傷なども気になるので、タックルボックスに竿受けがあれば、ちょっとしたときにタックルをを安全に休ませることができます。

竿受けの取り付け方の種類と特徴

竿受けをタックルボックスに取り付ける場合、取り付け方によって微妙に使い勝手が変わります。

場合によってはデメリットもあるので、どのタイプがいいか購入前に確認するといいでしょう。

ビス止め

ビスでタックルボックスに取り付ける方法は、固定力が高く、比較的重いタックルをキープしたい場合に向いています。

デメリットとしては、タックルボックスに穴を開ける必要があるため、穴あけ工具が必要なことです。

タックルボックスは丈夫なので、手動ではなかなか穴が開かず、電動工具が必要になる場合もあるでしょう。

穴あけ場所によってはタックルボックスの機能性を失うこともあるので、穴あけ場所には注意が必要です。

また、タックルボックス自体が丈夫なものでない場合、ビス穴が広がって竿受けが取れてしまう場合もあるのであらかじめ確認しておくといいでしょう。

接着テープ

両面テープなどを利用し、タックルボックスの側面に取り付ける方法もあり、取り付け方法としては手軽で、ある程度強度も確保できます。

デメリットとしては、タックルボックスの素材によっては両面テープの粘着力が弱くなってしまうことでしょう。

汚れに強い素材などでは両面テープの接着力も弱まる可能性があります。

また、両面テープは劣化するため、長期間使用すると、ある日突然取れてしまう可能性もあります。

タックルが落下してスプールに傷が付いたりしないよう、定期的に粘着力の確認をするといいでしょう。

吸盤

吸盤を使用し、タックルボックスの側面に竿受けを固定する方法が、近年人気を得ています。

メリットとしては取り外しが簡単なことで、必要がない時は外すこともできますし、別なタックルボックスに付けられるのも便利です。

デメリットは、タックルボックスの素材によっては吸盤がくっつかないことでしょう。

表面に凹凸が多いタックルボックスには、吸盤が張り付かないので使用できません。

また、吸盤にゴミが付いたり、劣化すると吸着力が落ちてしまいます。

汚れは劣化の原因にもなるので、定期的に中性洗剤で洗うなどするといいでしょう。

やや吸着力が落ちてきたと思ったら、ワセリンなどで吸盤の吸着力を一時的に復活させる方法もあるので試してみてください。

タックルボックス用竿受けおすすめ5選

おすすめのタックルボックスに取り付けられる竿受けをご紹介します。

取り付け方も踏まえて紹介するので、お持ちのタックルボックスに適したものを選んでくださいね。

【タカ産業】
クーラーBOX竿掛けSP(T-133)

ネジで座金を取り付けるタイプの樹脂製竿受けです。

タックルボックスに穴あけは必要ですが、座金と竿受け本体は締め付けて取り付けるので、竿受け本体を必要に応じて取り外すこともできます。

横置きタイプなので、サビキ釣りなどあまり大物を狙わない釣りであれば、竿を立てたまま釣ることもできるので便利です。

【第一精工】
MSロッドラックセパレート 45 DAIICHISEIKO MS RODRACK

ネジでタックルボックスに取り付ける、2点止めの竿受けです。

上下に2個固定し、竿を差し込んで固定するタイプなので、長い竿を装着したい場合にも、取り付け幅の調整で対応できます。

軽いタックルなら1つでも固定できますし、タックルボックスだけでなくウエストバッグなどにも取り付けられる汎用性の高さも魅力です。

第一精工
MSロッドラックセパレート 45 DAIICHISEIKO MS RODRACK

【ENOYO】
タックルボックス用竿掛(‎DXKGG-H)

ネジ止めでタックルボックスに固定する、アルミ合金製の竿受けです。

取り外しは難しいですが、竿受けアームの部分が折りたためるので、車に乗せるときや移動中など、使わないときはコンパクトになります。

取り付け面がフラットなので、重たいタックルを乗せないのであれば強力な両面テープでの設置も可能です。

【プロックス】
ピタッと! マルチハンガー(PX825G)

強力な吸盤で設置でき、タックルを複数本キープできる竿受けです。

タックルボックスを傷つけることなく設置でき、ワンタッチで取り外しできるので必要ない時は外して収納することも可能です。

吸盤が付けばどこにでも設置できるので、車の窓に取り付けて竿を立てておき、釣り場ではタックルボックスに移設するなど使い方の幅も広がります。

【タカ産業】
Q太郎Wロッドスタンド(T-153)

吸盤で設置でき、ロッドやタモなどを2本キープできる竿受けです。

竿受けの底フタが外れるので、短い竿や竿尻の傷が気になる場合は底フタを付けて、竿が長い場合は底フタを取って差し込むこともできます。

付属の吸盤用シールを張り付ければ、凹凸があっても取り付けることができるので、幅広いタックルボックスに取り付けることができます。

まとめ

タックルは意外にも繊細な道具で、とくにリールのスプールの傷は付くと大きなトラブルの原因にもなります。

タックルボックスに竿受けを取り付ければ、手軽で安全にタックルをキープできるので、ぜひ用意して快適に釣りを楽しみましょう。

紹介アイテム一覧

タックルボックスの竿受けの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

タカ産業
クーラーBOX竿掛けSP(T-133)
第一精工
MSロッドラックセパレート 45 DAIICHISEIKO MS RODRACK
ENOYO
タックルボックス用竿掛(‎DXKGG-H)
プロックス
ピタッと! マルチハンガー(PX825G)
タカ産業
Q太郎Wロッドスタンド(T-153)