シブダイ(フエダイ)はするするスルルー、ぶっこみ釣り、カゴ釣りなどの餌釣り、ルアー釣りで狙うことができます。
夏磯の王者とも呼ばれており、夏から秋にかけて磯から夜釣りで狙うとHITします。
ただし、引きが非常に強く根に向かって走るので、タックルの選定を間違えると勝負になりません。
そこでこの記事では、シブダイ釣りで使用するタックルを釣法別に解説します。
シブダイの釣り方のコツについても記載したので、豪快なファイトをお楽しみください。
- 釣り歴20年
- 釣り大会の出場経験あり
静岡県在住。 小学生のころ、父とサビキ釣りをきっかけに釣りに熱中するようになりました。 ルアー釣りがメインですが、餌での上物釣りや底物釣りまで幅広いジャンルを楽しんでいます。 魚は釣るのも食うのも大好きで釣りバカ人生まっしぐらです。 釣り方や魚への拘りが強く数釣りよりも理想の釣りを求めています。 現在の目標はイシダイ70㎝オーバーです。 離島まで足を運んでもなかなか出会えない王者の魅力に憑りつかれてしまいました。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
シブダイ釣りはどんな仕掛け?
シブダイはするするスルルー、ぶっこみ釣り、カゴ釣り、ルアー釣りで狙うことができます。
ルアー釣りの攻略パターンは確立していないので、初心者の方は餌釣りで狙うのがよいでしょう。
非常に引きが強く、掛けた瞬間に根に向かって走るため、仕掛けは頑丈なものを使用します。
細いラインで繊細にアプローチするグレ釣りとは真逆で、石鯛釣りに近いイメージです。
シブダイ釣り用の市販仕掛けは販売されていないため、自分で仕掛けを作成してください。
シブダイ釣りでタックル選定の重要性
シブダイはロッドをひったくるようなアタリが出るので、この瞬間に素早くアワセを入れて体勢を整えます。
掛けた瞬間に主導権を握らなければ、ラインが根に巻かれて切れてしまいます。
一瞬で伸されてしまうようなロッドや、負荷が掛かった状態でゴリ巻きできないリールでは寄せることができません。
太い仕掛けを使ってガチンコ勝負するため、ロッドもリールもパワー重視のものを使用します。
回遊してくれば口を使う魚ですが、掛けてから取り込むまでが大変ですので、タックル選定で勝負が決まります。
平均サイズは30~40㎝、大きいもので50㎝ほどの魚ですが、パワーファイターであることを意識してください。
シブダイ釣りで使うタックルを解説
するするスルルー・ウキ釣り
竿
するするスルルーでシブダイを狙うときには予期せぬ大物が掛かることも多いので、4号クラスの磯竿が必要となります。
ラインを操作しやすい軽さ、掛けた瞬間から主導権を握れるパワーをもった竿を選択するとよいでしょう。
リール
リールは負荷が掛かった状態でもグイグイ巻き上げられる頑丈なものを選択してください。
ナイロンライン10号相当を150~200m巻く必要があるため、6000番以上のスピニングリールを選ぶのがよいでしょう。
道糸
強引なやり取りを行うこと、根ズレによってラインブレイクの可能性があることから、太いナイロンラインを使用します。
太さは10号を巻いておけば根に向かって走られても切られる心配はないでしょう。
ウキ
ウキは糸落ちの良いカン付きウキが適しており、太い仕掛けに引っ張られない30~45gのどっしりしたものを選択してください。
号数(浮力)は1.5号を基本として潮の流れや水深によって調整するとよいでしょう。
ハリス
ハリスは道糸と同じ号数を選択し、素材はナイロン、フロロともに使用することができます。
フロロは擦れ傷に強いため、シブダイが根に突っ込んでも切られるリスクが軽減されます。
釣り針
釣り針は軸が太く貫通性が高いタマン針が適しており、サイズは16~20号を使い分けます。
ウツボが多い釣り場では仕掛けを作り直す頻度が高くなるため、カン付き針を選択しておくことをおすすめします。
ぶっこみ釣り
竿
打ち込み竿、ライトな石鯛竿が適しており、石鯛竿の場合は5m前後のMHクラスを選択してください。
MHクラスの石鯛竿は食い込みの良さとパワーのバランスがよいので、どんなシーンでも活躍します。
リール
ぶっこみ釣りには石鯛用の両軸リールが適しており、パワー生かしてシブダイを寄せることができます。
サイズは20~40番が適しており、最大ドラグ力7㎏以上のものを選んでおけばクエなど思わぬ外道を掛けても安心です。
道糸
道糸は根ズレによるラインブレイクを防止するため、ナイロンライン15~20号を選択する必要があります。
30㎝前後のシブダイを掛けた場合はタモを使わず豪快に抜き上げることができるでしょう。
ハリス
ハリスは仕掛けが常に底付近にあるため、擦れ傷に強いフロロラインを選択することが大事です。
太さは道糸と同じ号数、またはワンランク上の太さを選択するとよいでしょう。
オモリ
オモリは潮に流されない重さを選択する必要があり、20~35号を用意しておけば問題ありません。
シブダイを狙うぶっ込み釣りはあまり仕掛けを動かさずアタリを待つ釣りですので、六角オモリをおすすめします。
パイプ天秤
パイプ天秤は道糸とハリスの間に挟み込み、オモリを結ぶ捨て糸を伸ばして使用します。
石鯛釣り専用のパイプ天秤が販売されており、結束部もスルスル通る太さを選択しておけばシブダイに違和感を与えません。
釣り針
ぶっ込み釣りはウツボの猛攻に会うことが少なくないため、コスパに優れた釣り針を用意してください。
石鯛針の石鯛針16号~20号、タマン針の16~20号を選択しておくとよいでしょう。
カゴ釣り
竿
カゴ釣りの竿は4~5号の磯竿が適しており、するするスルルーとあわせて使えるもの選択しておくとアプローチの幅が広がります。
長さは4.5~5.3mが適しており、初心者でも問題なく振り抜くことができるでしょう。
リール
リールは道糸10号を200m巻くことができる8000番以上が適しており、頑丈なものを選択してください。
ギア比は好みで選択して問題ないのですが、初心者は繊細にラインを巻きとれるローギアの方が使いやすいでしょう。
道糸
道糸はナイロンライン10号を巻いておけばフルキャストしても高切れを防止することができます。
大型のシブダイを掛けても切られる心配がなくなり、安心してガチンコファイトに専念できます。
ハリス
ハリスは感度に伸度が低く感度に優れたフロロラインを使用することで、アタリがより鮮明に表れます。
擦れ傷に強いため、磯際で突っ込まれても思わぬラインブレイクを避けられます。
ウキ
ウキは夜釣りで使用するため、トップの内部にケミホタルを搭載できるタイプでなければ使えません。
サイズは竿の負荷にあわせ、コマセを詰めることも考慮して号数を選択してください。
カゴ
カゴ釣り用のカゴは様々なタイプが販売されていますが、スタンダードな遠投カゴを選択してください。
シブダイは煙幕の中にも平気で突っ込んできますので、一発カゴを選ぶのもよいでしょう。
釣り針
カゴ釣りは大型のイサキなど嬉しいゲストも釣れるため、小型で軸の太いものを選択してください。
カン付き針を選択すると太いハリスも苦労することなく結ぶことができます。
ルアー釣り
竿
ルアー釣りでシブダイを狙うときには大型の根魚に対応したロックフィッシュロッドやライトショアジジギングロッドを選択します。
バットパワーが強いロッドを使用して掛けた瞬間に底から引きはがすパワーがなければ勝負できません。
リール
リールはキャスト性能に優れた6000番以上のスピニングリールを使用してください。
ドラグをフルロックにしてガチンコファイトする機会が多いため、最大ドラグ力7㎏のリールを選択するとよいでしょう。
道糸
道糸はナイロンライン10号、PEライン1.5~2.0号を使用すると強引なファイトを行っても切られません。
PEラインは擦れ傷に弱いため、初心者の方はナイロンラインを使用する方がよいでしょう。
リーダー
ボトム付近を狙うことが多い釣りですので、擦れ傷に強いフロロリーダーを選択してください。
太さは道糸と同等、もしくはワンサイズ上げて傷によるラインブレイクを軽減することが大事です。
ルアー
最も狙いやすいルアーはシャッドテール、ホッグ系の匂い・味が付いたワームです。
他にもヘビーシンキングミノー、メタルジグなどボトムを攻めやすいルアーが適しています。
シブダイの釣り方のコツ
本番前の下準備
シブダイは夜行性の魚ですので、日が落ちてから本番を迎えるため、明るいうちに下準備を済ませてください。
光を嫌う性質をもっているため、仕掛けをセットしていつでも釣りが楽しめる状態にしておくことが大事です。
また、竿出す前には巻き餌をしっかり撒いて回遊してくるシブダイを寄せてください。
撒き餌は付けエサと同じものを使用し、イワシやサバはスライス、キビナゴは三等分にして撒くとよいでしょう。
先に餌を準備して仕掛けを作りながら合間をみて餌を撒いておくと効率よく作業が進みます。
足場の悪い磯から夜釣りで狙う機会の多い魚ですので、明るいうちでしっかり下準備を済ませることが大事です。
回遊ルートを予測してアプローチする
シブダイは夜になると餌を求めて活発に泳ぎ出すため、明るいうちに地形を把握して回遊ルートを予測します。
いつ、どこに回遊してくるかは判りませんので、様々なパターンに備えておくとよいでしょう。
アプローチは仕掛けの流れ方を確認しながら潮の動きを掴んで、巻き餌と刺し餌を同調させながらポイントへ流し込みます。
グレのように表層まで浮いてくることは少ないため、中層からボトムの間を意識して仕掛けを流すことが大事です。
磯際も丁寧に探る
沖の沈んだ根回りにも回遊してくるシブダイですが、波静かな磯際も見逃せないポイントです。
少しへこんでワンドのようになった波の静かな場所は、サラシも少なく撒き餌を溜めやすいので絶好のポイントです。
初めから沖を狙うと撒き餌に導かれてシブダイも沖へと移動するため、第一投目は磯際から始めてください。
磯際には餌取りも多く生息しているので、集魚剤を撒き餌に混ぜる必要はありません。
シブダイを掛けたら糸を出さない
パワーファイターであるシブダイは掛けた瞬間、海底や根に向かって突っ走ります。
ラインブレイクを恐れて糸を出すと根に巻かれて切られてしまうので、タックルを信じて耐えてください。
竿を立てたままシブダイの走りを止め、竿のリフトパワーを生かして一気に海面へと浮かせます。
躊躇なく豪快なガチンコ勝負をしなければ、シブダイに勝つことはできません。
30㎝クラスならそのまま抜き上げても構いませんが、40㎝を超す良型は落ち着いてタモですくい上げてください。
夜の磯釣りは非常に危険ですので、仲間にタモ入れを手伝ってもらう方がよいでしょう。
ぶっ込み釣りでは必ずピトンを使用する
竿を置いてアタリを待つぶっ込み釣りでは、必ずピトンに竿をセットして尻手ロープを結んでください。
クエやアラ、そしてウツボなど引きの強い魚も掛かるので、竿ごと海へ引きずり込まれます。
特に掛かる確率の高いウツボは根に潜る能力がトップクラスの厄介ものですので注意してください。
タマンも大きいものを掛けると竿がロケットのように飛んでいくので注意が必要です。
ルアー釣りは飽きないことが大事
シブダイはフィッシュイーターですのでルアー釣りでも狙えますが、攻略法が確立していません。
撒き餌で寄せることもできないのである意味、運次第の釣りになってしまうことも少なくありません。
飽きずに根気よく投げ続けることが釣果を手にする秘訣ですので、根魚などを狙いながら回遊を待ってください。
捨て竿にキビナゴを付けてぶっ込み釣りをしながら、ルアーでシブダイを狙うのもよいでしょう。
さらに探したい方