サーフや磯場、漁港など、海でのサクラマス釣りは、東北から北海道を中心に人気の釣りです。
人気の反面釣るのが難しいターゲットでもあり、タックルや道具はもちろん、時期や釣り方も釣果を大きく左右します。
地域性などにも左右されますが、海サクラマス釣りにも基本はあり、それを守ればきっと釣果にもつながるでしょう。
そこで今回は、海サクラマス釣りのタックルや道具から、時期や釣り方などの攻略パターンまで徹底解説します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
海サクラマスとは?魅力を紹介!
サクラマスはヤマメが海に降り、スモルト化(銀化)した魚で、味も良く人気の魚です。
成熟後は川に戻って繁殖しますが、河口付近に集まったタイミングを狙うのが海サクラマス釣りです。
シーバスの釣れない地域では、ショアから狙える貴重な大型魚ということもあり、高い人気を博しています。
特に河川でのサケマス類の釣りが規制されている北海道では、冬場から春にかけて、サーフにアングラーが並ぶのは風物詩と言えるでしょう。
しかし力勝負の大味なファイトとは裏腹に、ルアーで釣るのが難しいのも特徴です。
何度も足を運ぶ根気強さ、早朝や遠征も辞さない精神力、攻め方など頭脳も必要な、北国が誇るルアーフィッシュの代表格と言っていいでしょう。
海サクラマスが釣れるシーズンは?時期毎の特徴を解説
サクラマスは時期によって釣れるエリアが変わります。
特にぐるっと一周海に囲まれ、その多くでサクラマスが狙える北海道においては、サクラマス狙いで数百キロの移動を辞さないというアングラーもいます。
魚が居ない場所ではいくらロッドを振っても意味がないので、まずは時期別にサクラマスを狙うべきポイントを解説します。
なお、その年の天候等によってこのパターンがはまらないことも多いので、詳細は馴染みの釣具店などで情報収集することもおすすめします。
12~1月の海サクラマス釣りの特徴
日本海沿岸の道南や道央にかけては、12月下旬ごろからサクラマスが釣れ始め、1月頃には道南津軽海峡沿岸でも釣果が聞こえ始めます。
日本海沿岸では、1月頃には群れに当たることも多く、数釣りが楽しめる1度目のハイシーズンになることも多いです。
ただしまだ成熟が十分ではなく、リリースサイズも多いので、バーブレスにするなど配慮するのが望ましいでしょう。
2~3月の海サクラマス釣りの特徴
2~3月も北海道の日本海沿岸や津軽海峡沿岸での釣果があり、青森では2月がシーズンインとなる年が多いです。
ただし、北海道においては2月は離岸することが多く、ショアよりはオフショアでの釣りがメインになる時期でもあります。
ホッケも活発な時期なのでショアからの釣りも退屈しませんが、北海道の2月は最も寒さの厳しい時期でもあるので、我慢の時期とも言えますね。
4~5月の海サクラマス釣りの特徴
4月頃になると、北海道の日本海沿岸ではしっかり餌を食べ成熟したサクラマスが、遡上へ向けて岸に寄ってきます。
道北エリアでの釣果も聞こえ始め、5月になると太平洋沿岸や噴火湾沿岸でも釣れ始めます。
サイズアップも期待でき、ヒラメも混じり始めるので、最も釣りに適している時期と言ってもいいでしょう。
ただし、多くの川で河口規制が入るため、釣る場所については十分注意が必要です。
6~8月の海サクラマス釣りの特徴
6月頃になると、先駆けて釣果があった日本海側の道南や道央エリアではかなり釣果が渋くなってきます。
噴火湾や太平洋側は8月頃までポツポツと釣れますが、ヒラメのハイシーズンとかぶるため、釣り場の混雑は一層厳しいでしょう。
8月頃から早い地域ではアキアジも上がり始めるので、アキアジ狙いの準備を始めるという方も多い時期になります。
海サクラマスを攻略!釣り方や誘い方のコツを紹介
海サクラマス釣りは、釣り人それぞれのこだわりがあり、千差万別のメソッドがあります。
しかし基本となる考え方は同じで、初心者の方も上級者の方もそれをベースに自分なりのメソッドを組み立てています。
まずは基本となる釣り方や誘い方のコツについて覚えておきましょう。
ルアーの選択肢はできるだけ多く
海サクラマス釣りでは、メタルジグやジグミノー、メタルバイブレーションなど、様々なルアーが使用されます。
どれが優れているというわけでなく、それぞれメリットがあり、その日のそのタイミングで何が適しているかはわかりません。
釣り場でコンスタントに釣りあげている方は、総じてルアーケースが充実していて、こまめにルアーチェンジしています。
最初のうちはタックルや装備もそろえるので予算が大変ですが、できるだけルアーの手数は多めに用意して、少しでも釣れる確率を上げるのが得策です。
飛距離が勝敗を左右することも
海サクラマス釣りのメインフィールドはサーフなので、飛距離は釣り方の大きなポイントになります。
磯場や漁港、まれにサーフでも意外と近場で釣れることもありますが、広範囲探れるに越したことはありません。
飛距離は技術も重要ですが、使うタックルやルアーによっても大きく左右されます。
しっかりとしたロッド、スムーズにラインを放出できるリール、遠投を前提にしたルアーが必須になります。
この時もルアーチョイスが重要になるので、やはりルアーの種類やウエイトの選択肢は多く用意しておきたいですね。
タダ巻きをベースにジャークやトゥイッチも
海サクラマス釣りの定番のアクションは、意外かもしれませんが、遠投+早めのタダ巻きです。
簡単そうに思えますが、実は遠投できるルアーを自然に泳がせるというのは繊細な技術が必要で、ここでもルアーチョイスが重要になります。
比重が軽いルアーは水の抵抗を受けやすいので、泳ぎやすい反面飛距離が出せず、重いルアーはその逆になりますね。
タダ巻きに反応がない場合は、ジャークやトゥイッチといったルアーの存在をアピールできる派手なアクションも有効です。
ジャークやトゥイッチは、比較的重いルアーも泳がせやすいので、特に初心者の方はぜひ会得しておきたいアクションです。
ポイント選びがものをいう
技術もタックルも同レベルの場合、最終的にキャッチ数を分けるのはポイント選びです。
特に海サクラマス釣りにおいてはこの差が大きく、いかに有効なポイントに入れるかを重視して、遠征する方も多いです。
同じポイントであっても細かな場所選びも重要で、沈み根や離岸流などを見つけた場合は、一等地になりえるので見逃せません。
先駆者が付いていたサクラマスを引き離している場合もあるので一概には言えませんが、一等地を見つけたらその付近に投げておいて損はないでしょう。
海サクラマスに必要なタックルや道具(持ち物)
海サクラマス釣りは近年の人気の高まりもあり、専用品も多くなってきました。
コストを求めると代用品も視野に入りますが、選び方をしっかり把握しておけば、代用品から適したものも選べるようになります。
それぞれのタックルの選び方を解説するので、ぜひそれぞれ詳しく紹介したリンクも合わせてご覧ください。
ロッド
海サクラマス釣りのロッドは、遠投性能と柔軟性が重要です。
特にサーフエリアでは遠投性能が釣果を左右するので、十分な長さ、かつ必要なルアーをしっかり投げられる硬さは必須になります。
柔軟性に関しては、サクラマスは比較的口が弱いため、口切れを防ぎつつしっかりアワセられるレギュラーテーパーのロッドが扱いやすいでしょう。
ショアジギングロッドやシーバスロッドを代用する方も多いですが、最近は専用品も多く、価格もお手頃なものも増えています。
リール
リールは遠投性能が高く、トラブルが起こりにくいスピニングリールがおすすめです。
引きの強いサクラマスを釣るなら、まず重視するべきはドラグ性能で、ラインをスムーズに放出できる性能のものは必須です。
番手はロッドに合わせて、9ft台では3000~4000番を、10ft以上なら4000~5000番がおすすめです。
ギア比はハイギアを中心に、ジャークなどを多用するならエクストラハイギアも選択肢に入れると、アクションを入れやすくなります。
ライン
激しいファイトになり、様々なポイントを練り歩く海サクラマス釣りでは、ライン選びも重要です。
近年の主流はPEラインで、遠投性能も高く、細くても十分な強度もあります。
太さはフィールドに合わせて1~1.5号ですが、一般的には1.2号のPEラインにフロロカーボンのショックリーダーという組み合わせが多いかと思います。
こだわるなら編み数にも注目し、必要に応じてしなやかで抵抗の少ない8本撚りや12本撚りもチョイスするといいでしょう。
ショックリーダー
PEラインが主流になったことで、ショックリーダーは釣りにかかせないものになりました。
30gを中心に、時には50g程度の重いルアーを使う釣りなので、キャスト切れ防止にもあるに越したことはないでしょう。
素材は主にフロロカーボンで、最近ではリーダー用に短いものもあるので選びやすくなっています。
太さは16~30lbで、メインラインとの関係や、使うルアーのウエイトに合わせて選択するようにしましょう。
可能なら、釣行中に変えられるよう予備としていくつか選択肢を持ち歩いておくといいですね。
バリバス スーパートラウトアドバンス ビッグトラウトショックリーダー VSPフロロ
シマノ ショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン
ルアー
様々なルアーが使われますが、どのルアーも遠投しやすいという共通点があります。
具体的にはジグミノー、メタルジグなどが主流になり、ウエイトは30gを中心に、状況によっては50gまで用意しておくといいでしょう。
カラーも重要で、海の状況はもちろん、サクラマスの反応に応じて柔軟に対応するのが釣果につなげるポイントです。
サクラマスは特に反応が変わりやすいので、ルアーのタイプやカラー、サイズの選択肢は多く持っておくといいでしょう。
スナップ
ルアーフィッシングでは直結にこだわる方も多いですが、海サクラマス釣りではスナップの使用率が高い傾向にあります。
その理由の一つに、ルアーチョイスの重要性が高く、タイムロスなくルアーチェンジできることにあるでしょう。
また、成熟したサクラマスは立派な牙があるので、ラインブレイクを防ぐ目的でも、スナップの使用は有効です。
強度は30~60lbあれば安心ですが、大きすぎるものはルアーの動きを邪魔することもあるので、必要な強度がありつつ小さいものがいいでしょう。
【OWNER】P-02 クイックスナップ 1.5号
【がまかつ】音速ラウンドスナップ M 60lb 27.2kg
ルアー・ジグケース
海サクラマス釣りは主にランガンスタイルになるので、ルアーをたくさん持ち歩くなら、ルアーケースも使いやすいものがいいでしょう。
ルアーサイズは9~12㎝程度が多いので、フックサイズも考えて多少余裕のあるサイズがおすすめです。
キャスティングやロッドアクションなど、比較的体を動かすアクティブな釣りになるので、邪魔にならないことも大切です。
大きなもの一つよりも、薄いものを2つ用意し、一軍と二軍で分けて入れてポケットにしまうといいでしょう。
工作に自信のある方は、フックが絡まないよう、スポンジなどをカットし、オリジナルのセパレーターを作るのもいいかもしれませんね。
【MEIHO】リバーシブル120
【DAIWA】マルチケース 205MJ
その他に必要な道具
ライフジャケットなど安全装備を持ち歩くのは当然ですが、そのほかに絶対に用意しておいた方がいいのが偏光グラスです。
海サクラマス釣りでは、夜明けを狙って入釣するのがセオリーとなりますが、その時間帯の朝焼けはかなり光が厳しいです。
紫外線から目を保護する意味もありますが、しっかり目視できなければ、サクラマスのライズやナブラが見えても、それに気付くこともできません。
偏光グラスは普通のサングラスよりも水中の状態を確認しやすくなるので、ポイントも絞り込みやすくなります。
特にサーフでは、岸に引き寄せた後に口切れし、ルアーが飛んでくることもあるので、ケガ防止のためにもアイウエアは用意するようにしましょう。
まとめ
海サクラマス釣りは年々人口が増え、その分釣り上げるのも難しいターゲットになっています。
今回紹介したようにセオリーもあるので、いまこそ基本を大切にし、希少な海サクラマスとのファイトを楽しみましょう。
さらに探したい方