サワラ ブレードジギングのタックル解説!釣り方のコツも!

美味しいサワラが釣れるとあって、近年人気上昇中のサワラキャスティング。

近年のサワラキャスティングでは、金属ボディにブレードを搭載したルアーのブレードジグが人気を集めています。

ブレードジグはミノーのようなロッド操作が必要なく、サワラキャスティング入門者でも釣果を出しやすいのが特徴です。

そこで今回は、サワラ狙いのブレードジギングのタックルについて詳しく解説します。

釣り方のコツも詳しく解説するので、ぜひご参考にしてください。

山下洋太
執筆者
  • 釣り歴18年
  • 年間釣行300日超え
  • 調理師資格あり

三浦半島、真鶴半島、伊豆半島の地磯がメインフィールド。ターゲットは主にロックフィッシュで、アカハタやオオモンハタ、メバルを狙っています。家の近くにも海があり、時間があまりない日は近所でシーバス釣りやチニング、アジングなどを楽しんでいます。また調理師資格を持っており、釣り魚を使った料理も得意です。

サワラのブレードジギングとは?魅力はなに?

サワラのブレードジギングとは、ブレードジグを使用してサワラを狙うジギングのこと。

サワラ狙いのブレードジギングは、ブレードをキャストして、高速巻きで反応を探るのが基本です。

サワラ狙いのキャスティングゲームには、ミノーを用いた釣り方と、ブレードジグを用いた釣りの2つがあります。

ミノーを使用した釣りは、ジャーキングをして、テクニカルな釣りを展開することが必要。

一方、ブレードジギングでは、基本的にただ巻きだけで釣果を出せます。

その操作が簡単なところがサワラのブレードジギングの魅力です。

これからサワラキャスティングに入門する人は、まずブレードジギングに挑戦することをおすすめします。

サワラ ブレードジギングのタックル解説

  • 7ft前後のブレードジギング専用ロッド
  • 4000〜5000番でエクストラハイギアのスピニングリール
  • PEライン1.5号
  • リーダー25〜30lb
  • ブレードジグ40〜50g

ロッド

引用:Amazon

サワラのブレードジギングに使用するロッドは、ブレードジギングに特化したモデルを使用するのがおすすめ。

ブレードジギングに特化したモデルは、グリップがやや長めで脇に挟んで安定した操作を可能にしています。

また、飛距離を稼ぎ、広範囲を探るためには、大口径のガイドを搭載しているかどうかもチェックポイント。

大口径のガイドを搭載したロッドは、ラインの抵抗を受けにくく、ブレードジグを遠くまで飛ばせます。

ただ巻きの安定性、遠投性能にこだわってサワラのブレードジギング用ロッドを選びましょう。

リール

引用:Amazon

サワラのブレードジギングでは、超高速巻きを繰り返すので、リールにかなりの負荷がかかります。

そのため、リールを選ぶときには、強度や耐久性が高いモデルを選ぶのがおすすめです。

また、リールにパワーがあり、ブレードジグをただ巻きしても巻き重りしにくく疲れを軽減できます。

リールを巻く手が疲れると、巻きの安定感が失われ、釣果が低下しかねません。

したがって、負荷がかかった状態で軽く巻き上げられるかどうかもチェックしてリールを購入するようにしましょう。

ライン

引用:Amazon

サワラ狙いのブレードジギングでは、PEラインをメインラインとして使用するのが基本。

太さに関しては、強度と遠投性能のバランスが取れる1.5号を使用するのがおすすめです。

また、撚り本数に関しては、4本撚り、8本撚りのいずれかから選びましょう。

4本撚りは低価格で購入でき、低予算でサワラのブレードジギング用タックルを揃えたい人に最適。

一方、8本撚りはライン表面が滑らかで、ガイドに当たったときに抵抗を受けにくく、遠投性能が高い特徴があります。

価格重視の場合には4本撚り、遠投性能重視の場合には8本撚りのように選ぶのがおすすめです。

リーダー

引用:Amazon

サワラのブレードジギングには、耐摩耗性に優れ、水に沈みやすい特徴があるフロロリーダーを使用するのがおすすめ。

ブレードジグを使用した釣りでは、ルアーを沈めるので、水に馴染みやすいフロロが最適です。

太さに関しては、25〜30lbほどあれば、大型のサワラがヒットしても取り込めます。

ブレードジグはブレードが回転してサワラにアピールするルアー。

リーダーが太くてもある程度はしっかりと泳ぎ、サワラに違和感を与えません。

そのため、30lbでは強度が不安だという場合には、ブレードジギングに限り、40lbほどまで使用するのもアリです。

ルアー

引用:Amazon

ブレードジギングには、金属ボディにブレードを搭載したブレードジグを使用するのが基本。

ブレードジグには、ボディが鉛でできているもの、タングステンでできているものの2種類があります。

鉛のブレードジグは低価格で購入でき、体積が大きいことから水流を発生させやすいのが特徴です。

一方、タングステンのブレードジグは価格こそ高いものの、シルエットがコンパクトで、低活性のサワラを狙うのに最適。

また、シルエットが小さいことでフォール速度が速く、いち早くタナまで沈められるのも特徴です。

高活性のサワラを素早く探るには鉛、低活性のサワラを一口サイズで食わせるにはタングステンのように使い分けてみましょう。

サワラ ブレードジギングの釣り方のコツ

高速巻きでも安定感が重要

サワラ狙いのブレードジギングでは、超高速巻きが基本の釣り方。

超高速巻きをしているときでもロッドがブレずに、安定したただ巻きをすることが釣果アップに重要です。

ロッドのティップがブレたり、リールの巻き速度が変わったりすると、サワラから反応を得られないこともあります。

まずは一定速のただ巻きができるようにし、徐々に速度を上げて操作するのがおすすめ。

また、ロッドがブレるのを防止するためには、グリップの長さが脇に挟みやすいものを選ぶのも重要です。

超高速巻きだけでなくゆっくり巻きも効果的

サワラのブレードジギングでは、超高速巻きが基本で、速ければ速いほどサワラが反応しやすいと考える人も多いはず。

確かに巻き速度が速ければ速いほど反応しやすい場面が多いですが、ときとしてゆっくり巻きが効果を発揮することもあります。

そのため、高速巻きに加えて、数投に1回はゆっくり巻きを織り交ぜるような工夫をするのもおすすめ。

シンプルな釣りのサワラのブレードジギングでは、この巻き速度の違いで、釣果に大きな差が生まれます。

レンジを意識する

ブレードジグはシンキングタイプのルアーで、レンジを攻略できるのが特徴です。

レンジが合っているとサワラが反応しやすいですが、ひとたびレンジからルアーが外れると、アタリすらなくなることもあります。

そのため、サワラの釣果をアップするには、ブレードジグがどのレンジを通っているか意識して操作することが重要。

乗合船やガイド船の場合は、船長が指示するタナに合わせてブレードジグが通るレンジを操作するのが基本です。

また、サワラが釣れたときには、どのレンジで釣れたか覚えておくこともレンジ攻略に重要。

同じレンジをブレードジグが通るようにすると、さらなる釣果アップにつながります。

まとめ

サワラ狙いのブレードジギングは、タックル選びが釣果を分ける大きなポイント。

また、釣り方のちょっとしたコツも釣果を左右するので、そのコツをしっかりと押さえておくことも重要です。

ブレードジギングに使いやすいタックルを用意し、サワラゲームを楽しみましょう。