サゴシの釣り方や釣れる時期、タックルを紹介!レシピ(料理)も!

サゴシは釣って楽しく食べて美味しい、ライトショアジギングで人気のターゲットです。

サゴシの釣り方は比較的簡単なので、初心者向けの釣りとしても適しています。

気軽に楽しめる釣りですが、サゴシの予備知識はしっかりと覚えておきたいものですね。

今回は釣れる時期やタックルを含めて、サゴシのすべてを徹底解説いたします。

料理レシピも紹介しますので、サゴシ釣りの際はぜひ参考にして下さい。

野村裕紀
執筆者
  • 釣り歴21年
  • 年間釣行50日以上

愛知県在住で休日はもっぱら釣りのことばかり。20年前、友人に誘わて行った根魚釣りに魅了され自らタックルを揃えるように。今はエギングとジギングメインで、地元愛知や三重を中心に、福井や富山にも遠征します。デカイカをこよなく愛する3児(0~7歳)の父で、いつか一緒に釣り出来る日を夢見て日々奮闘中。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

サゴシとは?どんな魚?

ポイント
  • 群れで回遊する出世魚でフィッシュイーター

  • 40~50cmに成長し、60cm以上はサワラと呼ぶ

  • ルアーに果敢にアタックする人気のターゲット

サゴシは群れで回遊する出世魚で、鋭い歯でイワシなどの小魚を捕食する獰猛なフィッシュイーターです。

成長すると40~50cm程の大きさになり、60cmを超えるサイズに成長するものをサワラと呼びます。

北海道南部から九州の広い範囲に生息し、魚としては珍しく浮袋を持っていません。

派手な色やフラッシングを好み、ルアーに果敢にアタックしてくる人気のターゲットです。

サゴシがよく釣れる時期(シーズン)

ポイント
  • 春から夏の産卵期にシーズンが始まる

  • よく釣れる時期は9月頃から

  • 水温の下がる冬場は釣れない

サゴシは産卵期になる春から夏に岸近くへ移動し、シーズンが始まります。

最も釣れる時期は産卵が終わる9月頃からで、日によっては爆釣することも可能です。

サゴシは水温が下がると深場へ移動する習性があるので、冬場はあまり釣れません。

一般的には6~12月がサゴシ釣りのシーズンで、サワラを含む良型のサゴシを岸から気軽に狙うことができます。

サゴシの釣り方

サゴシサゴシは群れで回遊しているので、青物が釣れるフィールドで竿を出すのがおすすめです。

サゴシ釣りは初心者でもエントリーがしやすく、メタルジグやミノーなどを使ったルアーフィッシングに適しています。

サゴシに適したフィールド

ポイント
  • 青物が釣れるフィールド

  • 水深のある外向きのポイントがおすすめ

  • ベイトフィッシュが豊富なら期待できる

陸っぱりからライトタックルで楽しめるサゴシは、青物と同じフィールドで釣るのが一般的です。

磯場だけでなく堤防や漁港での釣果実績も高く、水深のある外向きのポイントがよく釣れます。

サゴシは初心者にも釣りやすい魚ですが、竿を出すポイントを間違えるとほとんど釣れません。

ナブラが立つなどベイトフィッシュが豊富なフィールドは期待値が高く、初心者は足場の良い場所を選ぶことが重要です。

サゴシに適した時間帯と狙い方

ポイント
  • 朝夕マズメ時がおすすめ

  • マズメは表層を攻める

  • 日中(低活性時)は中層~ボトムを探る

サゴシを狙うなら、日中よりも朝夕マズメの時間帯がおすすめです。

マズメ時は最も活性化してベイトフィッシュを捕食するので、ミノーを使って表層を攻めます。

一日の内で最も釣果が挙がるのがマズメなので、サゴシ釣りをするならマズメを逃してはいけません。

逆に日中のサゴシは、メタルジグを使った中層~ボトムレンジ攻略がセオリーです。

サゴシ釣りに使う仕掛け(タックル等)

ポイント
  • 基本はライトショアジギングロッド+3000~4000番手のリール

  • フッキング重視ならシーバスロッドもあり

  • ラインシステムは、PE2号+フロロリーダー8号

  • ミノーでのサゴシ狙いが人気

サゴシ釣りは、鋭い歯と強いヒキに負けないタックル選びがとても重要です。

ロッドは10~40g程度のルアーに対応するモデルがおすすめで、3000~4000番のリールを組み合わせます。

基本的にはライトショアジギングロッドを使いますが、フッキング重視のシーバスロッドでも構いません。

サゴシの鋭い歯と対峙するには、2号のPEラインと8号のフロロリーダーが最適です。

ルアーはメタルジグがポピュラーですが、現在はミノーでサゴシを狙うのが人気となっています。

ミノーはタダ巻きのみでバイトチャンスを生み出すので、初心者も使いやすいですね。

サゴシの締め方や血抜き方法

ポイント
  • 鮮度を保つなら神経締めがおすすめ

  • エラにナイフを入れてしっかり血抜きをする

  • サゴシは暴れるので注意が必要

サゴシは傷みが早い魚なので、釣った後は速やかに締めて血抜きをする必要があります。

鮮度の良い状態で家へ持ち帰るには神経締めがおすすめで、コツをつかめば短時間で処理することが可能です。

締めた後はエラに沿いナイフを入れて、しっかり血を抜いて下さい。

血抜きが中途半端だと生臭くなるので、初めての方も締め方や血抜きを覚えることが大切です。

釣り上げたサゴシはかなり暴れるので、手先に注意しながら締めたいですね。

サゴシの捌き方

ポイント
  • 三枚おろしが基本

  • 身が柔らかいので丁寧に扱う

  • V字の切れ込みを入れ骨を取る

サゴシの捌き方は、他の魚と同様に内蔵を取り除いてから三枚おろしにするのが基本です。

ここで注意しなくてはいけないのが、サゴシはとても身が柔らかいということです。

包丁の入れ方など、捌く時は丁寧に扱わなくてはいけません。

また不慣れな方には中骨の両側にV字の切れ込みを入れて骨を取る、サゴシ独自のおろし方もあります。

アナゴなどと同様に、体が長い魚ならではのおろし方ですね。

サゴシには寄生虫(アニサキス等)はいるの?

ポイント
  • サゴシはアニサキスが寄生する

  • 刺身で食べるなら、締めた時に内蔵も取り除く

  • 心配なら火を通して食べる

サゴシはアニサキスが多く寄生する魚で、多くが内蔵や肛門で発見されています。

アニサキスは魚が死ぬと内蔵から筋肉組織へ移動するため、刺身で食べる場合は特に注意しなくてはいけません。

サゴシを釣ったら、締めて血抜きすると同時に内蔵を取り除くことでアニサキスを除去できます。

心配な方は刺身で食べるより火を通した方が安全です。

サゴシの味はまずい?美味しい?臭いはあるのか?

ポイント
  • サゴシは臭いが強い魚で、体のヌメリが原因

  • 適切に処理することで、上品で美味しい白身になる

サゴシは臭いがとても強い魚として知られ、魚の臭いが苦手な人は近づくのが無理なほどです。

体表面のヌメリが臭いの原因で、水温が上がる時期ほど臭いが強くなる傾向があります。

サゴシを美味しく食べるには、釣った後に素早く締めて血抜きし、ヌメリを取らなくてはいけません。

適切に処理されたサゴシは、くせが無く上品な味わいの白身を美味しく頂けます。

サゴシの食べ方

刺身

鮮度が命のサゴシは、刺身で食べるのが最も美味しい食べ方の一つです。

傷みが早くアニサキスが寄生するので、一般的に刺身はなかなか出回りません。

釣ったサゴシを適切に処理して、上品な白身を一度は生で味わってみたいですね。

刺身のレシピはこちらへ

酢締め

三枚おろししたサゴシを酢で〆た、酒の肴にもなる絶品料理です。

砂糖の量を好みで調整し、一晩寝かせることで味に深みが増します。

バーナーなどで軽く炙れば、味に変化が出て薄造りにした時の見た目も綺麗に仕上がりますね。

酢締めのレシピはこちらへ

塩焼き

クセがなく上品な白身のサゴシは、塩焼きにしても美味しく頂けます。

塩を振りかけて焼くことで、余分な脂が抜け落ちて子供にもおすすめです。

西京焼きのイメージが濃いサゴシですが、塩焼きも隠れた逸品として食べておきたいですね。

塩焼きのレシピはこちらへ

煮付け

煮付けは日本人で良かったとしみじみ感じる料理で、サゴシを煮付けにすることで深みのある味を楽しめます。

適切に処理することで臭みもないので、魚が苦手な方にもおすすめです。

切り身だけでなく、卵や白子の煮付けも味わいたいですね。

煮付けのレシピはこちらへ

ムニエル

釣ったサゴシを洋風にしたいのであれば、ムニエルがおすすめです。

バターの香りとジューシーな白身の相性が抜群で、外はカリっと中はふっくらに仕上がります。

季節の野菜を添えて、白ワインや冷酒で乾杯したくなりますね。

ムニエルのレシピはこちらへ

白身が美味しいサゴシですが、鍋にしても美味しく頂ける魚です。

あっさり昆布ダシなど、ベースの味付けはお好みでも構いません。

中骨などのアラをダシに使えば、より美味しい寄せ鍋になりますね。

鍋のレシピはこちらへ

炙り

表面にしっかり焼き目を入れ、中をレアに仕上げることでサゴシの絶品レアステーキの完成です。

温かいままでも冷やしても美味しく、ネギポン酢で頂くと更に味が引き立ちます。

大根おろしなど好みの食材を付け合わせてもいいですね

炙りのレシピはこちらへ

フライ・天ぷら

白身魚のサゴシは、フライや天ぷらなどの揚げ物にすることでボリューミーなおかずになります。

チーズや大葉を挟むなど、お好みでアレンジできるのがいいですね。

タルタルソースを添えたフライは、お酒が進む絶品メニューです。

フライ・天ぷらのレシピはこちらへ

まとめ

サゴシはタックルが選びやすく、初心者が釣りやすい魚です。

締め方から捌き方を覚えることで、釣ったサゴシを料理することもできます。

お気に入りのタックルを選んで、食べても美味しいサゴシ釣りを楽しんで下さい。