【サビキ釣り】オモリの重さの選び方とおすすめ5選!号数の具体例を紹介!

サビキ釣りはカゴからコマセを撒くために、しゃくって沈めてを繰り返す釣りなので、オモリは重要な役割を持っています。

サビキ釣りは、比較的仕掛けにこだわらずとも魚が釣れる釣りですが、少しオモリにこだわって選ぶことで、より魚を釣りやすくなります。

オモリは重さ(号数)がさまざまですが、サビキ仕掛けにはどのようなものが適しているのでしょうか。

今回はサビキ釣りに使うオモリの選び方と、おすすめ商品をご紹介します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

【サビキ釣り】オモリの重さの選び方

オモリには号数の違いがあり、数字が大きくなるほど重くなります。

重さは釣りの種類に応じて選ぶ必要があり、同じ仕掛けでも重さを変えることでより快適に釣れるようになります。

ではサビキ釣りどこに注目して号数を選べばいいのか、選ぶ際のポイントを覚えておきましょう。

狙う深さ(タナ)で選ぶ

サビキ釣りでは、魚の泳ぐタナに合わせて仕掛けを落とすことで、釣果を上げることができます。

軽いオモリだと沈下速度が遅く、狙ったタナに届くまで時間がかかったり、潮の流れで仕掛けが流されてしまい、トラブルの原因にもなります。

サビキ仕掛けには3~5号のオモリが適しているので、4号のオモリを基本として、状況に合わせて付け替えるといいでしょう。

狙う魚の大きさに合わせて選ぶ

サビキ釣りではさまざまな魚種を狙えますが、魚によってはかなり大型の魚が釣れることも珍しくありません。

とくにアジやサバは、大きいものだと泳ぎ回って隣とのオマツリなどトラブルになりかねないので、オモリを重くして制御するといいでしょう。

ターゲットにしている魚種が大きくなるハイシーズンにおいては、6号程度の重めのオモリと、硬めの竿の組み合わせもおすすめです。

遠投する場合の選び方

サビキ仕掛けは、広く獲物を探ったり、より大物を狙うなどのために遠投することもあります。

遠投する場合は落とし込むよりも重いオモリが必要で、6号から10号程度がおすすめです。

いくつかオモリを用意して、投げる距離や風の強さに応じて、重さを調整するといいでしょう。

なお、投げサビキではウキも使うので、オモリの号数に合わせてウキも交換する必要があります。

サビキ釣りオモリおすすめ5選

上記したポイントを踏まえ、サビキ釣りにおすすめのオモリをご紹介します。

コスパのいい商品を中心に紹介しますので、状況に合わせて選択できるよう、気になるものがあればいくつか用意しておきましょう。

【第一精工】
パックオモリナス型 4号

価格が安く、広く使われる釣り用オモリです。

ナス型のオモリはクセがなく使いやすいので、サビキ釣りにも扱いやすいでしょう。

号数も細かくラインナップされているので、いくつかの重さを用意するのにも適しています。

【フジワラ】
蛍光ビニール ナス 5号

蛍光色のコーティングされているナス型のオモリです。

無垢の鉛よりは値段が高いですが、薄暗い時間帯や、深い場所を狙いたい場合に仕掛けの位置を確認しやすいメリットがあります。

もちろん明るい時間に使っても大丈夫です。

【フジワラ】
カラーシンカー ナス 3号 夜光

夜行塗料でコーティングされたナス型オモリです。

ライトを当てることで発光するので、夜釣りで仕掛けの位置を確認しやすくなります。

光らせると魚が興味を持って寄ってくることもあるので、夜釣りするならぜひ試してほしい商品です。

【第一精工】
パックオモリ六角型 10号

投げ釣りに適した六角型のオモリです。

遠投では糸がらみなどのトラブルに気付きにくいですが、ナス型オモリに比べてスムーズに沈むのでトラブルを回避しやすいです。

大きい号数のオモリを使用する場合は六角型がいいでしょう。

【第一精工】
コマセカゴ ワンタッチフタカゴ 15匁(11040)

コマセカゴにオモリが内蔵された商品です。

いわゆる下カゴ仕掛けに使うもので、オモリを別途用意する必要がありません。

下カゴであれば、仕掛けを投入した瞬間にコマセを撒けるので、活性が高い場合やタナが浅い場合におすすめです。

まとめ

オモリは仕掛けとセットになっていることも多く、初心者の方はそのまま使うことも多いでしょう。

しかし紹介したようなポイントに注目して付け替えると釣りやすくなるので、ぜひオモリを用意してサビキ釣りに挑戦してみてくださいね。