ランディングネットは魚を確実にキャッチし、ランディング時のロッドへの負担も軽減するために必要なアイテムです。
ランディングネットは狙う魚のサイズに合わせて選ぶべきですが、場合によっては特大サイズが必要になることもあるでしょう。
特大サイズでは通常サイズとは設計が違うこともあり、失敗しないようよく選んで購入する必要があります。
そこで今回は、特大サイズのランディングネットについて、選び方やおすすめ商品をご紹介します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
特大ランディングネットを使うメリット
ランディングネットは、取り回しを考えると必要最低限のサイズに収めたほうが扱いやすいのも事実です。
しかし特大サイズを選ぶのにも以下のようなメリットがあるので、状況に合わせて使い分けるようにしましょう。
ランディングのミスが減る
ランディングは慎重に行うべき作業で、ちょっとしたミスでフックアウトしてしまうことも少なくないですよね。
頭ないし尻尾からネットインすれば口径が小さめでも問題ありませんが、魚も暴れるのでなかなかそうもいきません。
口径の大きなランディングネットであればスムーズにネットインできるので、ランディングのミスを減らすことができます。
魚が傷みにくい
大きい魚を小さなネットに入れると、魚が折れ曲がった状態でネットに入るので、圧迫されてネットへのスレなどで魚が傷むことがあります。
口径が大きいネットであれば、魚体にかかる負担が軽減できるので、傷が付いてしまうリスクを減らすことができます。
ネットの素材や目の大きさと合わせて、ネットの大きさも考えるといいでしょう。
不意な大物に対応しやすい
特に海釣りの場合に多いですが、ターゲットにしている魚以外の大型の魚が掛かってしまうことも少なくありません。
小さいネットだと対応できず、無理に抜くとロッドの破断にもつながるので、最悪ラインをカットしてリリースすることもありますよね。
あらかじめ大きめのネットを用意しておけば、不意の大物もキャッチしてからリリースすることも可能になります。
特大ランディングネットを使うデメリット
ほとんどの方がなるべく小さめのランディングネットを使用するのには、大きなランディングネットにはデメリットもあるからです。
以下のようなデメリットが気になるシーンでは、特大ランディングネットは避けたほうがいいでしょう。
携帯性に劣る
特大のランディングネットは、主にボートや船で使用されることが多いため、携帯性まで考えられた設計になっていないものも多いです。
剛性も重要になるので折り畳み機能などが付いているものも少なく、軽自動車などでは持ち運びが難しい場合もあります。
携帯して移動する釣りの場合は、口径が大きくてもグリップが短めになるものなどを選ぶといいでしょう。
交換用ネットが高い
ネットは消耗品なので、劣化に応じてに交換が必要になりますが、大型の交換用ネットは小さいものよりも高価なことが多いです。
種類も限られるため、場合によっては使用しているランディングネットのフレームにマッチするものが見つからないこともあります。
頻繁に使用する場合は、ネットの交換も踏まえて購入を検討するようにしましょう。
ギャフのほうが使いやすいことも
大型魚をキャッチする場合、ランディングネットだけでなく、ギャフも選択肢に入ります。
サイズだけでなく重量もある魚の場合は、魚自体に引っかけて引き上げられるギャフのほうが引き揚げやすい場合も多いです。
ただし、ギャフはキャッチした魚をリリースできないデメリットがあるので、釣りのスタイルなどに合わせて使い分けるといいでしょう。
特大ランディングネットの選び方
特大ランディングネットを購入する際は、通常のランディングネットの選び方に加え、特大ならではの選び方も必要になります。
高価なものも多いので、失敗しないよう以下のようなポイントに注意して購入しましょう。
ネットの径と深さ
通常のランディングネット選びと同じく、ネットの口径は必ずチェックするべきポイントです。
一口に特大と言っても魚種によって使われるサイズは違うので、必要に応じたサイズを選びましょう。
同じ幅でもフレーム形状によって使い勝手が変わるので、チェックしておくことをおすすめします。
また、特大ランディングネットを選ぶ際、口径と同等に重要になるのがネットの深さです。
大型の魚になるほどネットイン後に暴れてこぼしやすいので、ある程度深さのあるネットが適しています。
できるだけネット口径の最大幅よりも深いものを選ぶことで、ネットイン後にこぼしにくくなります。
ネット・シャフトの強度
大型の魚をランディングするなら、ランディングネットの強度も非常に重要になります。
通常のランディングネットでも、扱いを誤ると折れてしまうトラブルは多いですが、大型のランディングネットであればなおさらです。
大型のランディングネットはフレーム自体の重さもシャフトにかかるため、より折れてしまうリスクも高くなるのです。
特大ランディングネットを使用するのであれば、必ずシャフトとフレーム強度を優先して選ぶようにしましょう。
規格が同じであればジョイントも使用できますが、ジョイントも高強度のものを選ぶことをおすすめします。
シャフトやフレームの重さ
ランディングネットも取り回しが重要なので、重さも重視したいポイントです。
ただし大型になるとその分重くなるのは当然ですし、大物を入れるなら軽さよりも強度を重視するべきですよね。
なので、あまり軽さを求めるよりは、ウエイトバランスがよく、持ち重りしにくいものを選ぶといいでしょう。
また、特大ランディングネットはネット自体も意外と重たいので、取り回しを重視するならシリコン製よりナイロン製をおすすめします。
ネットの素材や目の大きさ
特大サイズのランディングネットも、使用されているネットの種類は様々なので、狙う魚種などに合わせて選ぶ必要があります。
よく使われているのがナイロンやシリコンで、一部にラバーコーティングネット、トラウト用にはクレモナネットも使用されます。
解説した通り、特大サイズではネット自体の重さも持ち重り感を強くするので、シャフトが長いものならシリコンは避けたほうがいいでしょう。
また目の大きさも重要で、目が小さいと水の抵抗が大きいため、水中での取り回しが難しくなるのでよくチェックしましょう。
これもナイロンネットであれば抵抗が少なくなりますが、魚へのダメージなどを踏まえながら、使用するネットも吟味するのがおすすめです。
特大ランディングネットおすすめ9選
上記したポイントを踏まえて、おすすめの特大ランディングネットをご紹介します。
様々な魚種向けに作られたものからピックアップしたので、狙うターゲットや使用環境に合わせて選んでくださいね。
【プロックス】
どでかラバーコートランディングネット35型(PX703435P)
一般メーカー品の中では突出して大きく、かつ値段もお手頃な特大ランディングネットです。
幅87cm、深さ80cmとショアから狙えるたいていの魚に対応するサイズで、簡易的ながら柄も収納できるので、ある程度の携帯性も確保されています。
28型や24型も用意されており、コスパ良く特大ランディングネットを用意したい方におすすめです。
【アズーロ】
ランディングフレーム(LL)
フレームに強度と軽さを併せ持つアルミ素材を使用しており、大型のシーバスや青物にも最適なランディングネットです。
フィッシングマックスが展開しているブランドですが、W1/2のネジを使用しているため様々なメーカーのシャフトに接続できます。
扱いやすいオーバル型に水の抵抗が少ないネットを組み合わせているため、大きさを感じない操作性が得られます。
【アルテマ】
アブソリュート 四つ折り 100cm(ul510001)
他の追随を許さない大きさを実現した、まさに特大サイズのランディングネットです。
直径はタモ網として最大級の100cmで、淡水域では巨鯉や草魚、マグロやGT、クエなどオフショアの魚まで対応します。
太軸のステンレスフレームは重みはありますがその分丈夫で、4分割できるので携帯時はコンパクトにたためます。
【バレーヒル】
VHF ハンドメイドリリースネット LL 92cm
国内で釣れる大型魚と言えばトラウトも外せませんが、トラウト用のランディングネットは見た目も重視したいですよね。
このランディングネットは大型でありながらウッド製で、かつネット部分もトラウトと相性のいいオリーブカラーを採用しています。
ネットは魚への負担を軽減できる細目のラバーコーティングなので、リリース前提の釣りにもおすすめです。
【スミス】
ランディングネット ラバーネット 400H×600mmW
ナマズや雷魚、エリアトラウトなどでよく使用されているタイプの特大ランディングネットです。
ネットの口径は、これまで紹介したものよりは小ぶりな60×40cmですが、通常のランディングネットからすれば十分大型と言えます。
接合部も少なく頑丈な作りになっていますし、暴れる大型魚を入れても安心感もありますね。
【ゴールデンミーン】
GMガンナーネット
独特な折り畳み機構で、剛性と携帯性を両立した特大ランディングネットです。
ジョイント部から折りたたむ形で、伸縮タイプのように樹脂パーツで固定しないため、剛性感が高い設計になっています。
全長74cmのナイロンネットはメータークラスもすっぽり収まるサイズで、ウェーディングしながらのシーバス釣りなどにもおすすめです。
【BLISSWILL】
大型釣りネット 折りたたみ式
持ち運ぶときも邪魔にならない、ワンタッチで折り畳み可能なギミック付きの特大ランディングネットです。
ネットの口径は65×58cmで、ボタンロック式の折り畳み機能と、シャフトの伸縮機能付きで携帯性も良好です。
折りたためば軽自動車などにも難なく乗りますし、大型のランディングネットでも携帯性を重視したい方におすすめです。
【おり釣具】
ランディング3点セット 6m
ランガンスタイルにおすすめの、折り畳み式で伸縮シャフトがセットになったランディングネットです。
ネットの口径は64×51cmで、このタイプとしては大型になっており、ジョイントパーツも付属しているので持ち歩きもしやすくなっています。
青物やシーバス、大型ロックフィッシュや巨大アイナメなど、ランガンで釣りたい魚にピッタリですね。
【ダイワ】
ランディングネットFL 70
ランディングネットはネット部とシャフトを別で買うことも多いですが、こちらも大型のネット部だけのアイテムです。
ネットの口径は70×55cmとアキアジにも十分対応するサイズで、モノフィラメントネットを採用しているので、水抵抗も少なくなっています。
すでにシャフトを持っている方は、大物向けにネット部だけ購入するのもおすすめです。
まとめ
大きな魚を狙うのも釣りの楽しみの一つですが、そのためには大きなランディングネットも必要になります。
様々な特大ランディングネットが用意されているので、釣りのスタイルに合わせたものを選び、大型魚を確実にキャッチしてくださいね。
特大ランディングネットの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方