インターラインバスロッドはなぜ普及しない?!中通しのデメリットを解説!

バス釣りを長年行っている方でも馴染みの少ないロッドと言えるのが、インターラインのロッドです。

インターラインのロッドはガイドが存在しておらず、ラインをブランクの中に通して使用するロッドのことを指します。

特にエギングなどの海釣りでは普及しているロッドタイプとして知られています。

今回はインターラインバスロッドがなぜ普及しないのか、インターラインロッドのデメリットを解説します。

落合宗一
執筆者
  • バス釣り歴20年
  • 年間釣行100日超え

中部地方出身のバス釣りアングラー。小学生から地元河川を中心に釣りを初め、バス釣りの面白さにどんどんのめり込んでいきました。今ではワクワクするような非日常を感じる事が出来るような釣りが大好きで、新規フィールドの開拓にもチャレンジしています。

インターラインバスロッドは存在するのか?

インターラインのバスロッド自体が存在するのかと疑問に思われる方も少なくないかもしれません。

現代では普及していないインターラインバスロッドですが、過去にはインターラインバスロッドが販売されています。

大手とも呼ばれる釣り具メーカーも過去にはインターラインバスロッドを作り出している実績があります。

現在ではインターラインバスロッドは製造されていませんので、入手しようとすると中古ロッドを探す必要があります。

インターラインバスロッドが販売・普及されない理由を考察

キャスティングの飛距離が出ない

インターラインの最大のデメリットとも言えるのが、キャスティングを行った時に飛距離の低さにあります。

ガイドが無く、ラインがロッドに中通しされているので、どうしても常にロッドとラインが接触している状態となります。

このためインターラインのロッドはキャスティング時の飛距離が著しく低下してしまう傾向にあります。

有名バスプロなども、バス釣りで最も重要となるのがキャスティングと明言されています。バス釣りで重要な要素をデメリットとして持つインターラインロッドは、バス釣りでは受け入れにくいロッドであったといえます。

重たくなる

インターラインのバスロッドは、ラインをロッドの中に通すようにするために、ロッドが太く作られている傾向があります。

ロッドが太くなるとロッド重量が増加してしまうと言われています。

ロッドが重たくなると、釣り人の体力を奪う原因となりますし、ルアーに繊細な動きを付けることが行いにくくなります。

バス釣りでは、穂先を繊細に動かし、極めて細かな動きをルアーに与えることもあり、ルアーの動かしやすさは重要な要素です。

常に大きくしゃくり上げるような動きを与える釣りでは扱いやすくても、繊細な動きが重要な釣りでは向いていないと言えます。

ルアーに対して必要となるアクションの違いもインナーラインロッドの普及に影響していると考えられます。

メンテナンスが手間

インターラインのロッドが持つデメリットとして、メンテナンスの手間があります。

海釣りで使用すると、インターライン部分に付着した海水が乾燥して塩が残るため、定期的に除去する必要があると言われています。

バス釣りは淡水の釣りなので、塩がインターライン部分に残ることはありませんが、ウィードなどはインターラインに入り込みます。

ウィードも乾燥してしまうとき除去が難しく、ガイドに付着したウィードを取り除く時より手間になります。

バスがウィードやゴミ溜りなど、障害物や身を隠せる場所に居つく修正があるので、特にこのデメリットは感じやすいと言えます。

中古でしか手に入らないインターラインバスロッド3選

【シマノ】
スコーピオン IGハイスピード

引用:https://tackleoff.com/

低&中弾性素材が使用されたインターラインバスロッド

大手釣り具メーカーであるシマノが発売していたバスロッドです。

2000年以前に発売されていたロッドであり、今では珍しく全体が広い炉に統一されているロッドです。

低&中弾性の素材が使用されているので、キャスティング時にロッドの反発力を活かすことができる設計となっています。

粘り強い素材が使用されているバスロッドです。

【ダイワ】
プロキャスターX インターライン

引用:https://tackleoff.com

2ピース仕様のインターラインバスロッド

シマノと同世代のロッドとしてダイワもインターラインを持つバスロッドが販売されていました。

2ピース仕様として作られていることから、持ち運びしやすい側面もあり、岸釣りを主とする方からの人気も高かったロッドです。

発売されていた時には、手が出なった方が購入したり、当時の釣りを楽しむために買い戻しを行う方も多いモデルです。

【メガバス】
ダイレクツ

引用:https://ozzys.jp/

飛距離向上可能な機能を搭載したインターラインロッド

インターラインバスロッドの中では、新しいと言えるモデルであり、2000年代初期に作られているロッドです。

このロッドはインターライン内部に溝が入れられた特殊な構造を持っている特徴を持っています。

溝に沿った状態でラインを放出することができるので、インターラインロッドの中では飛距離が出しやすいロッドです。

まとめ

現代ではインターラインのバスロッドは普及していませんが、過去には大手メーカーも製造されてきました。

インターラインバスロッドは、中古市場でまだまだ入手できるので、探している方は是非チェックしてみてくださいね。

紹介アイテム一覧

インターラインロッドの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

シマノ
スコーピオン IGハイスピード
ダイワ
プロキャスターX インターライン
メガバス
ダイレクツ