おかっぱりからでも、ロングディスタンスでディープエリアを探ることが出来るヘビキャロは、ナチュラルで食わせの要素も多くもっていることから、プロやサンデーアングラーを問うことなく、使用頻度が高いリグの一つです。
そんなヘビキャロに使用するシンカーはアングラーにとって非常に重要なアイテムですが、各メーカーからは高価なタングステンシンカーから安い鉛シンカーまで数多くの種類が展開されて悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなヘビキャロに使用するシンカーに対して、使用する重さの選び方を含め、おすすめのシンカーをご紹介します。
- バス釣り歴20年
- 年間釣行100日超え
中部地方出身のバス釣りアングラー。小学生から地元河川を中心に釣りを初め、バス釣りの面白さにどんどんのめり込んでいきました。今ではワクワクするような非日常を感じる事が出来るような釣りが大好きで、新規フィールドの開拓にもチャレンジしています。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
ベビキャロでシンカーにこだわるメリット
感度が高くなる
ヘビキャロシンカーにこだわることで、ヘビキャロを使用した時の感度が高くなります。
ヘビキャロで使用するシンカーは、常にシンカーがボトムと接触する状態となるので、感度が高いシンカーを使用することで、アングラーも手元でボトムの変化を感じ取りやすくなります。
バスはストラクチャーに身を潜める習性を持っている他、ハードボトムを好む傾向がありますので、ボトムでの変化を的確に感じ取ることができるようになれば、バスが潜んでいる可能性が高いエリアやスポットを見つけ出しやすくなります。
バスが潜んでいるスポットやエリアを絞り込むことができるようになると、喰わせのタイミングを持たせることも行いやすくなるので、釣果が伸びやすくなります。
感度の上昇は水中の解像度を上げることに繋がり、多くのメリットをアングラーにもたらしてくれます。
飛距離が出しやすい
ヘビキャロシンカーを拘って選び出すことで、キャスティング時の飛距離を飛躍的に伸ばすこともできるようになります。
できるだけ小型で重量が重たいシンカーを選び出すと、キャスティングを行う時の空気抵抗が小さくなり、更にロングキャストを行うことができるようになります。
ヘビキャロの釣りで最も重要なポイントの一つであり、他のアングラーがアプローチすることができない低プレッシャーのエリアまでルアーを届けることができればバスの口を使わせやすくなります。
キャスティング時の空気抵抗が小さいということは、強風下でも風の影響を受けにくくなりますので、狙った方向へ安定したアプローチを行うこともできるメリットも得ることができるようになります。
他のアングラーよりも更にヘビキャロで高い釣果を出す場合には、特に重要視しておきたいポイントの一つとなっています。
根掛かりしにくい
非常に重たいシンカーを使用するヘビキャロは、必然的に根掛かりが発生しやすい釣り方でもあります。
ヘビキャロを使用するアングラーの多くがオカッパリアングラーであり、キャスト後にはアップヒルの状態でアプローチする場合が多くなり、ブレイクラインで根掛かりが発生してしまうことも少なくありません。
ヘビキャロの釣りで根掛かりしてしまう原因となるのが、シンカーのスタックです。
ヘビキャロに使用するシンカーの形状などにもこだわることで、シンカーがスタックるする確率を減らすことができるようになり、ストレスが少ない釣りを行うことができるようになります。
重たいシンカーをずる引きで使用するヘビキャロの釣りでは、シンカーに拘ることで、根掛かりの発生率を低減することができるようになります。
コストパフォーマンスが高くなる
ヘビキャロシンカーに拘ることで、根掛かりの発生率を少なくすることができるとシンカーのコストパフォーマンスも上昇します。
根掛かりによるラインブレイクが発生すると、シンカーはもちろん、フック、ワームなども一度に失うことになります。
シンカーはヘビーなモデルであるほど、価格が高くなりますので、軽量なシンカーを使用する釣りよりも根掛かりによる経済的ダメージは大きくなります。
ロストしにくいヘビキャロシンカーや、低価格でありながら、必要十分なパフォーマンスを持っているモデルを使用することで、ヘビキャロにかかる費用を抑えることができるようになります。
ラインブレイクがしにくくなる
ヘビキャロシンカーにこだわると、ラインブレイクのリスクを減らすことができるようになります。
特にラインを中通しで使用するタイプのヘビキャロシンカーは、シンカーとラインが接触しますので、度重なる仕様によりラインダメージが発生してしまうケースも少なくありません。
中通しタイプのシンカーの中には、ラインを通す部分にチューブが埋め込まれているいるタイプがあり、シンカーによるラインダメージを軽減させることができるようになっているモデルも存在します。
特にビッグビッグフィッシュをランディングに持ち込むことができるか否かは、ラインの状態が非常に重要となります。
ヘビキャロに適したシンカーの選び方
重さ
ヘビキャロをリグる時の悩みどころとなるポイントの一つが、ヘビキャロに使用するシンカーの重さではないでしょうか。
ヘビキャロに使用されるシンカーは一般的に8号クラス以上のシンカーが多用されるとされており、一般的なシンカーよりは非常に重量があることがポイントです。
このシンカーの重さはヘビキャロの釣りで欠かすことができない要素である飛距離を底上げする重要な要素を持っており、重量が重たいシンカーを適切なロッドでキャスティングすることで、飛脚的に高い飛距離を出すことが可能となります。
シンカーが重たい程に飛距離が出しやすくなりますが、その反面、ボトムへの接触が強くなるため、根掛かりを多発させてしまう可能性も高くなります。
このため、シンカーの重さ選びには、飛距離/根掛かり/タックルバランスを考慮した選択が必要となります。
素材(鉛/合金/タングステン)
ヘビキャロで使用されるシンカーの素材は3種類あり、それぞれ異なる特徴を持っていますので、特徴を把握した上で、使用するシンカーの選択を行うことが重要となります。
まず、鉛製のシンカーですが、このシンカーの特徴となるのが、非常に価格が低く入手しやすい点にあります。
鉛の素材自体は柔らかく加工しやすい特徴を持っている為、釣りで使用した際にはボトムとの接触感が失われやすく、感度が得られにくい特徴も持っていることを覚えておきましょう。
合金製のシンカーは、鉛のシンカーよりも価格が高くなってしまいますが、素材自体が硬いので、感度も高く、ボトム形状が把握しやすくなります。
最後にタングステンですが、他の鉛や合金製と比べて非常に高価なシンカーとなってしまいますが、比重が重いために重量のあるシンカーをコンパクトにすることが出来、感度も非常に高く作ることが可能となります。
それぞれシンカーごとに特徴を持っていますので、フィールドと使い方によって最適なアイテムを選ぶ時の参考にしてみてください。
形状
ヘビキャロシンカーを選ぶ時に、シンカー自体の形状がどのような形となっているかはシンカーを選ぶ時に確認しておくことがおすすめです。
シンカーの形状を見た時に、角が無く、スリム形状であるほど水中でのスタックを回避することができるようになりますが、逆にボトムとの接地面積を確保することができなくなるので、ボトム感知能力としては低下する傾向にあります。
根掛かりのリスクが少なく、可能な限りボトムの感度を上昇させたい場合は、ボトムとの接地面を多く確保することができる形状を持っているシンカーを選び、根掛かりのリスクがあるフィールドでは、スリムで角がないタイプのヘビキャロシンカーを使用することがおすすめとなります。
水中でどのようにシンカーがズル引きされるのかを想定して形状選びを行うと、理想となるシンカーを選ぶ出すことができるようになります。
価格
ヘビキャロのシンカーは重量が重たくなることもあり、価格設定が高くなりやすいアイテムでもります。
価格に対してもっとも大きな要素となるのが、ヘビキャロに使用されるシンカー素材です。
レアメタルであるタングステンシンカーとなるほどシンカーの価格は高くなり、鉛シンカーはタングステンよりも手ごろな価格で入手することができるようになります。
シンカーを選ぶ時には、タングステンシンカーと鉛シンカーを分けて、価格を考えるとコストパフォーマンスの高いモデルが選び出しやすくなります。
ヘビキャロシンカーおすすめ11選
【DECOY】
DECOY Sinker type Heavy Stick
ビッグレイクでのヘビキャロシンカーとして多くのアングラーから愛用されているロングでスリム形状のヘビキャロシンカーです。
ハードボトムであってもシンカーが変形しにくいように、感度の高いハードマテリアルが使用されているので、形状変化を気にすることなく、ガンガン使用することが可能です。
また、最大で36gまでのランナップとなっており、コストパフォーマンスも比較的高いおすすめのヘビキャロシンカーです。
【ZAPPU】
浜キャロロケット
ZAPPUとISSEIのコラボレーションによって誕生したアイテムで、岸釣りを得意とする村上晴彦プロの監修によって作り上げられたヘビキャロシンカーです。
シンカーには特徴的なフィンが4つ付けられており、姿勢安定と糸ヨレの防止を行うことが出来るようになっています。
また、シンカー自体が極限までスリムに作られているので、根掛かりが少なく、又後重心設計が施されているので、他のシンカーよりも飛距離が出しやすい特徴も持ち合わせています。
ヘビキャロを多用するアングラーから愛用されるシンカーの一つとなっています。
【ValleyHill】
TG SINKER 18 CAROLINA
ValleyHillから出されているヘビキャロ用のシンカーはタングステンのシンカーとなります。
タングステンシンカーであるため他のシンカーよりもコンパクトとなっている他、根掛かりしにくい形状が採用されているので、高いボトム感知能力とスナッグレス効果を両立しているシンカーとなっています。
またシンカーは中通しタイプとなるため、ラインとシンカーの接触部分にはチューブが装着されており、シンカーとの擦れによってラインを傷める心配もありません。
シンプル形状ですが、高い性能を持っているシンカーです。
【クロスファクター】
サイコヘビキャロシンカー
コストパフォーマンス重視で、鉛のシンカーをメインに使いたいアングラーにおすすめなスリムシンカーです。
オーソドックスな形状が採用されていますが、愛用者も非常に多く、ウィードへのすり抜け性能が高く、飛行姿勢も安定しやすい特徴を持っているシンカーです。
重量ラインナップも豊富となっており、3/8oz-2ozまで対応が可能となるので、最適なシンカー重量を選択しやすいメリットも持っています。
【加藤精工】
スリムシンカー ローリングタイプ
ヘビキャロの入門者や、まだまだバス釣りの経験が浅いアングラーにおすすめしたいコストパフォーマンス重視の鉛シンカーです。
コストパフォーマンスが高いスリム形状でスイベルと付けられているので、キャスト時の空気抵抗と着水時の抵抗を抑えつつ、糸ヨレの防止を行うことが可能です。
シンカー本体にも号数が記載されているので、使用しているシンカー重量を間違えることなくローテーションを行うことが出来るようになっています。
【HAYBUSA】
ヘビキャロシンカー キャロアーム
HAYABUSAから出されてるヘビキャロシンカーは、キャロアームと一体型となっているシンカーです。
ヘビキャロが根掛かりする原因の一つである、シンカーとアームの結束分の段差が無くなっおり、スリムで根掛かりが起こりにくい形状を実現しているモデルです。
また、他のヘビキャロシンカーやアームとは部異なりブラック塗装仕上げとなっているので、水中でも目立ちにくく、プレッシャーの高いフィールドでも高い釣果が出せるようになっています。
【Berkley】
スイベルシンカー
Berkleyから出されているシンカーは鉛タイプのシンカーとなっていますが、円錐形状を採用することで、スナッグレス性能を高めながら、後方重心を実現した非常に理にかなったデザインが採用されています。
既に使用されているユーザーの多くは後方重心による飛距離Upとスナッグレス性能を実感しており、特にロストの危険があるエリアでも遠投が必要となるエリアでは唯一無二として重宝されているシンカーとなっています。
【ジャッカル】
JKタングステンシンカー キャロライナ ラウンド
人気ルアーメーカーであるジャッカルからプロデュースされている、タングステンシンカーです。
他のキャロライナシンカーとは異なり、完全なラウンド型のシンカーとなっておりテトラやマンメイドストラクチャーなどのハードマテリアルに対するスナッグレス性能を高めるデザインが採用されています。
他のスリム形状となっているヘビキャロシンカーでは攻略することが困難なエリアであっても根掛かりを恐れることなくアプローチすることが可能となるシンカーです。
【リューギ】
ビーツ TG
リューギからリリースされているビーツTGは、アメリカの大会でも大活躍している伊藤巧プロがテストを行い、作り上げらえたヘビキャロ用のシンカーです。
スナッグレス性能が突き詰められたオリジナルの壺形状が採用されていることに加えて、シンカーチューブ部分な長めにとられていることで、スタックしにくく、万が一スタックした場合でもロッドを煽ることでスタックを外すことができるようになっています。
根掛かりが多発しそうなエリアでも、高確率で根掛かり回避を行うことができるシンカーとしておすすめなモデルです。
【ダミキ】
飛び抜けシンカー
ダミキからリリースされている飛び抜けシンカーは、三又式ヘビキャロ専用に作り上げられているシンカーです。
三又ヘビキャロを理想的なフォームで飛行させることができるように、設計されているので、重量以上の安定したロングキャストを行うことができるようになっています。
シンカーはブラック塗装されているので、水中でも目立ちにくく、プレッシャーの高いエリアでも使用することができるようになっています。
鉛シンカータイプですが、安定した飛距離を出したい方には、特におすすめすることができるタイプです。
【ValleyHill】
エビ反りシンカー
シンカーが反り返った形状で作り上げられている、特徴的なモデルです。
シンカーの重心が後方重心で作り上げられているので、キャスト時に高い遠投性能を発揮することができるようになっています。
ボトムでシンカーをズル引きした場合でも、反り返った形状によりラインアイが常に持ち上がった状態が作り上げられるので、障害物にシンカーが完全にスタックしてしまうことが少なくなるようになっています。
特にアップヒルがきついエリアでも、ストレスのない釣りを行うことができるシンカーです。
まとめ
おかっぱりアングラーにとって非常に大きなメリットを持っているヘビキャロに使用するシンカーは、見落としガチですが、釣りのパフォーマンスを大きく変えることが出来るパーツの一部です。
最適なシンカーを選択することで飛距離を稼ぎ出し且つ、根掛かり等のストレスを大きく低減させることが出来るので、今回ご紹介した内容を参考に、今一度、使用しているシンカーを見直してみてくださいね。
ヘビキャロシンカーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方