ウキ止め糸おすすめ8選!結び方や代用品も紹介!

ウキは仕掛けを狙ったタナにキープさせるために取り付けるもので、ウキ止め糸はそのウキの高さを決めるために必要です。

道糸に結び付けるため取り付けやすく、動くのでタナを変えやすいメリットがあります。

しかし、結び方が悪いとずれることもあり、ガイドに引っかかるなどのトラブルもありますが、どう対処したらいいのでしょうか。

今回はウキ止め糸の使い方とおすすめ商品から、トラブルの対処法や代用品の紹介まで徹底的に解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

ウキ止め糸とは

ウキ止め糸は、ウキ釣りや投げサビキ釣り、フカセ釣りなど、ウキを使う仕掛けに使うアイテムです。

ウキは仕掛けを狙ったタナにキープさせるためのものですが、固定してしまうと魚のタナが変わったとき対応できなくなってしまいます。

ウキ止め糸は、道糸に結ぶことでシモリ玉を止める役割があり、動かすことができるのでウキの高さを変え、タナの調整を可能にします。

同じ役割を持つ「ウキ止めゴム」もありますが、ややずれやすく、仕掛けやサルカンを結ぶ前に通す必要があります。

ウキ止め糸であれば結んで取り付けるので、もし外れてしまった場合の付け直しも楽です。

ウキ止め糸の使い方(結び方&外し方)

ウキ止め糸は細い糸を道糸に結ぶ形で取り付けますが、結び目が甘いと使っている間にずれてタナが動いてしまったり、外れてしまうこともあります。

正しい取り付け方も難しくないので、この機会に覚えておきましょう。

ウキ止め糸の結び方

ウキ止め糸を結ぶ場合は、まずウキとシモリ玉を道糸に通した状態で、仕掛けを接続しておくと、タナのイメージが付きやすくなります。

結び方はいくつかありますが、最も簡単なのは、方結びを繰り返す形で結び付ける方法です。

10cm前後にカットしたウキ止め糸を、方結びの要領で道糸に結びますが、糸の端を穴に通す回数を3~4回にすることで外れにくくなります。

文章のみではイメージがつかみにくいかと思いますので、以下の動画にてご確認ください。

ウキ止め糸の外し方

ウキ止め糸は一度使うと結び目が締まり、外れにくい作りになっていて、釣っている間にほどけてしまわないようになっています。

無理に外しても再利用は難しいので、外したいときは道糸を切断して、抜き取る形で取り外し使い捨てすることになります。

もし固く結びすぎたり、取り付ける位置を間違ってしまった場合は、クリップや針で慎重に結び目をほどいていくことになります。

ただし、道糸を傷付けると著しく強度が落ちてしまうので、特別な理由がなければ道糸を一度切断し、結びなおすことをおすすめします。

ウキ止め糸ではありませんが、以下の動画と同様の方法で外すことができるので、どうしても結び目をほどかなければいけない場合は参考にしてください。

ウキ止め糸でよくある悩みを改善

ウキ止め糸は、ウキを使うときに必須のアイテムですが、ウキ止め糸を使うことでトラブルが起こることもあります。

よくあるトラブル2つの対処法を解説しますので、もし同様のトラブルがあった場合は参考にしてください。

ウキ止めがずれる!動く!

ウキ止め糸は動かせるのもメリットですが、釣っている間に動いてしまうと、的確なタナで魚を狙えなくなってしまいます。

ウキ止め糸が動いてしまうのは、結び目が甘いことが多いので、結んだときに一度ずれないか確認してから仕掛けを落とすクセを付けるといいでしょう。

また、ウキ止め糸には適合するラインの太さもあるので、ずれやすいようであれば太さの違うものを使用するのも一つの方法です。

もしどうしても動いてしまう場合は、道糸に使っているラインとの相性が悪い可能性もあります。

フロロカーボンラインやPEラインを使う場合は、それぞれ対応したウキ止め糸を用意しましょう。

ガイドに引っかかる

ウキ止め糸は、ウキ止めゴムに比べてガイドへの引っかかりが少ないのもメリットですが、場合によってはウキ止め糸も引っかかることがあります。

もっとも多い原因としては、ウキ止め糸の結び目が大きすぎる可能性があります。

適切な結び方にすることで解消されるので、結び方を今一度確認してみましょう。

また、ウキ止め糸が太すぎる場合もあるので、細いものに変えるのも一つの方法です。

もう一つの可能性としては、ルアーロッドや格安竿など、ガイドそのものが引っかかりやすい場合もあるでしょう。

ガイドのサイズが小さすぎたり、形状が適さない場合もあるので、ウキ釣りに適した竿を用意するのも選択肢になります。

ウキ止め糸おすすめ8選

数あるウキ止め糸の中から、おすすめの商品を厳選してご紹介します。

視認性も重要なので、適切な色も含めて吟味して購入してくださいね。

【DAIWA】
D-ウキ止め糸 イエロー細 1.2号

細いラインに適合する、薄い黄色のウキ止め糸です。

ソフトナイロン素材を使用しているので、ハリがありシモリ玉をしっかり止めてくれます。

Dパーツホルダーに対応しているので、携帯性もばつぐんです。

【プロマリン】
ウキ止め糸 中(AGV115)

プロマリンらしくコスパに優れ、はっきりしたオレンジ色で視認性も良いウキ止め糸です。

少々から大まで4種類ラインナップされているので、使うウキの大きさや、使うラインやガイドとの相性を考えてチョイスできます。

【SUNLINE】
とまるウキ止め糸 ピンク M

ウーリーナイロンに特殊加工を施し、ずれにくさを重視したウキ止め糸です。

今回紹介したのは状況に関わらず見やすいピンク色ですが、ほかにネイビーとレッドもあるので、色分けすれば仕掛けの見分けもしやすくなりますね。

【OWNER】
ウキ止メウーリー ピンク(81111)

視認性のよさと、柔らかさが魅力のピンク色のウキ止め糸です。

柔軟なので結びやすく、ガイドやラインへのダメージも抑えられるので、細めのラインやライトなタックルに使用する場合にもおすすめです。

【OWNER】
ガッチリウキ止(スプール) オレンジ太(81053)

3~6号の道糸に対応する、線の太いウキ止め糸です。

太さがあり明るいオレンジ色なので、目視で確認しやすくなっています。

グリップ力もあるので、磯釣りなどやや波が強い場所でも扱いやすいでしょう。

【ナカジマ】
ウキ止めの糸 M

3~7号の太めの道糸に対応する、カット済みのウキ止め糸です。

適切な長さにカットしてリングに固定されているので、釣り場での仕掛け交換時などにスムーズに作業でき、ゴミを出す心配も少ないでしょう。

【ヨーヅリ】
スーパーウキ止メ(H214-YG)

2~8号の幅広い道糸に適合し、使用するラインの素材問わず使用できるウキ止め糸です。

ナイロンはもちろん、フロロカーボンやPEラインにも適合するので、使う道糸に関わらずしっかりウキを固定できます。

【LINE SYSTEM】
徳用ウキ止め糸 太(SUD00F)

吸水性に優れたナイロンウーリー素材のウキ止め糸です。

ハリのあるウキ止め糸を取り付けると、結び目が甘くなりずれやすいですが、この商品は着水した後にむずび目が締まることでずれにくくなります。

ウキ止め糸として代用できるものは?

釣り場でウキ止め糸を使い切ってしまい、近くに釣具店がないということもあるかもしれません。

そんな場合は木綿糸や、木綿製のタコ糸などが売っている店がないか探してみましょう。

木綿製の糸は水を吸うと締まる特性があるので、専用品には劣りますが、比較的ウキ止め糸の代用品として使いやすいです。

色や太さもさまざまなので、見やすいものやしっかりウキが止まるものを探しやすいのもメリットでしょう。

もしそれもなさそうであれば、最悪道糸やハリスに使うラインで代用する方法もあります。

専用のウキ止め糸に比べるとかなりずれやすく、硬く結ばなければいけないのでタナ調整は難しいですが、ウキ止めとしては機能するでしょう。

まとめ

ウキ止め糸は役割こそシンプルですが、重要な役割があり、機能しないと釣りにならなくなってしまう重要なアイテムです。

使いやすいものを選ぶのももちろんですが、適切な結び方なども覚え、狙った釣りができるよう準備しましょう。

紹介アイテム一覧

ウキ止めの糸の購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

DAIWA
D-ウキ止め糸 イエロー細 1.2号
プロマリン
ウキ止め糸 中(AGV115)
SUNLINE
とまるウキ止め糸 ピンク M
OWNER
ウキ止メウーリー ピンク(81111)
OWNER
ガッチリウキ止(スプール) オレンジ太(81053)
ナカジマ
ウキ止めの糸 M
ヨーヅリ
スーパーウキ止メ(H214-YG)
LINE SYSTEM
徳用ウキ止め糸 太(SUD00F)