釣りでは、魚を持ち帰って食べることを楽しみにしている方も多いですよね。
そこで問題になるのが持ち帰り方で、多少なりとも匂いも出ますし、なるべく鮮度を保って持ち帰る必要があります。
クーラーボックスなどに入れることも重要ですが、ジップロックやビニール袋など、釣った魚を入れる袋と合わせることでより処理が楽になります。
そこで今回は、釣った獲物を適切に持ち帰るための袋について、選び方やおすすめ商品をご紹介します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
釣った魚の持ち帰り方の種類!メリット・デメリットは?
魚の持ち帰り方は、魚の種類やサイズ、釣る環境などに応じて適切した方法が変わります。
一般的にどのような方法が取られているか、その方法のメリットとデメリットも添えて解説します。
ジップロック
ジップロックに代表されるチャック付き袋は、魚を持ち帰るときに非常に使い勝手のいいアイテムです。
水漏れや匂い漏れの心配も少なく、低コストで入手性もいいので、魚の持ち帰りによく使われています。
食品に使用されるものなので衛生的ですし、クーラーボックスなどと組み合わせて使うのもおすすめです。
デメリットとしては、あまり大きいものはないことで、大型の魚になると収納できない場合があることです。
30cm前後までの比較的小さな魚や、水気の多いイカなどを持ち帰る場合には、用意して損のないアイテムでしょう。
ビニール袋・ゴミ袋
食品衛生袋などのビニール袋も、魚の持ち帰りによく使用されています。
種類が豊富なことが何よりのメリットで、かなり大型の袋もあり、アキアジなどの大型魚にも対応します。
また、袋の素材にも何種類かあり、厚手のものであればメバルやソイなど根魚のヒレでも穴が開きにくいのでおすすめです。
密閉が難しいので、移動中の水漏れなどのリスクが少なからずあるのはデメリットと言えるでしょう。
また、いわゆるゴミ袋のように安くて大きい袋もありますが、場合によっては食品に適さないものもあるので注意が必要です。
タッパー
袋に入れる場合、重ねたりすると、魚がつぶれてしまう可能性があります。
タッパーであればその心配なく、積み重ねて持ち帰ることも可能になります。
サイズのバリエーションも豊富で、100円ショップでも入手しやすくコスパも良好です。
とくにヒイカなど小型のイカや、チカやワカサギなどの小型魚の持ち帰りに使う方も多いです。
保冷しにくく、さばるデメリットがあるので、保冷バッグなどほかのアイテムとうまく組み合わせて使うといいでしょう。
クーラーボックス
釣った魚を安心して食べるためには、保冷のためのアイテムは必須で、なかでも代表的なものがクーラーボックスです。
丈夫なものであれば、釣っている間の椅子としても使用できるので便利です。
内側にビニール袋をかぶせて使ったり、ジップロックなどに魚を入れてから投入するとメンテナンスしやすくなります。
値段は高いですが、繰り返し使えますし、釣りをするなら用意しておいて損はないでしょう。
発泡スチロール箱
ある程度しっかり保冷したいけど、クーラーボックスを用意するほど釣りに行く回数が少ない場合などは、発泡スチロール箱もおすすめです。
保冷能力自体はクーラーボックスに遜色なく、クーラーボックスよりもコストが安く、使わなくなったら捨てやすいメリットがあります。
小さいものなら、最近では100円ショップに売られていることもあり、小さい獲物を持ち帰る場合におすすめです。
デメリットとしては、匂いや防水性などの問題から直接氷を入れるのに適しておらず、クーラーボックスに比べて強度も劣ります。
水漏れや汚れ防止のために、ビニール袋などと合わせて使用するといいでしょう。
保冷バッグ
短時間の移動や、獲物を持ち帰るかどうかわからない場合などは、保冷バッグもおすすめです。
簡易的な保冷用アイテムで、柔らかい素材で作られていることも多く、使わないならコンパクトに収納しておけます。
リュックサックのように背負えるタイプもあるので、タックルなど荷物を持っての移動もしやすいでしょう。
クーラーボックスに比べると保冷能力は低く、氷や魚を直接入れることはできませんが、ビニール袋のままよりは低温を維持できます。
クリール(ビククーラー)
渓流釣りのように、移動しながら釣りをする場合に使う、携帯用の小型クーラーボックスです。
かつて渓流釣りでは、魚籠(ビク)と呼ばれる腰に魚を入れるためのかごが使われていて、それになぞらえてビククーラーなどとも呼ばれています。
保冷効果を落とさないために魚を入れるための窓や、氷などを魚に触れさせずに入れられるスペースなど、機能的なものも多いです。
価格は高めで、携帯用なのでサイズが小さいデメリットはありますが、渓流釣りだけでなく、ランガンでのエギングやアジングにもおすすめです。
釣った魚を入れる袋に適している条件
袋には様々な用途があるため、すべてが釣った魚を入れるのに適しているわけではありません。
釣り用に用意する場合に、最低限チェックしておくべきポイントを覚えておきましょう。
衛生的であること
釣った魚を持ち帰って食べるのが目的の場合、持ち帰る途中で汚染されてしまうと食べられなくなります。
実は、市販の袋はすべてが食品を入れるために適しているわけではなく、基本的に食品用として販売されているものでなければいけません。
まれに使い古しのレジ袋などに直接魚を入れている方を見かけますが、衛生面を考えるとおすすめしません。
とくに生食できる魚の場合は衛生管理がシビアになるので、食品用のもので、新品の袋を使用すると安心です。
破れない強度(厚み)があるもの
魚のヒレなどは思いのほか鋭利で、薄手の袋では簡単に破けてしまいます。
水分や匂いも流出してしまいますし、衛生面でも不安があるので、破けにくい厚手の袋がおすすめです。
野菜の小分けなどに使われる薄手のポリ袋は、便利ですが裂け目が入ると一気に裂けるので、魚を入れる場合には注意が必要です。
厚手の袋でも、ヒレなどをあらかじめカットしてから持ち帰るとより安心です。
入れる魚のサイズに適したもの
袋のサイズは、魚が曲がらずにそのまま入るサイズが理想的です。
無理に入れると袋が破れるリスクもありますし、味を落とすことにもなりかねません。
あまりに曲がっていると、アラがつぶれたり魚の骨が折れて臭みが強くなったり、身が傷んでしまうことがあります。
アキアジやブリなど、大型魚では使える袋も少なくなりますが、専用の袋もあるのでそういったものを選ぶのがおすすめです。
釣った魚を入れる袋おすすめ5選
上記したポイントも踏まえ、釣った魚を持ち帰る際におすすめの袋をご紹介します。
専用品も含めて紹介するので、使うシチュエーションに合わせて適したものを選んでくださいね。
【ジップロック】
フリーザーバッグ L
チャック付き袋の代表格で、安心と信頼の品質で魚の持ち帰りにもおすすめです。
厚さ0.06mmのポリエチレン製なので簡単には破けず、丈夫なのでそのまま冷凍などして保存したい場合にも便利です。
Lサイズが汎用性が高くおすすめですが、S・M・Lと3サイズあるので、ターゲットや釣りたい量に合わせて選ぶこともできます。
【ジップロック】
イージージッパー L
ジップロックシリーズの、ジッパー部分につまみの付いた商品です。
フリーザーパックよりやや値段は高くなりますが、開閉はこちらのほうがしやすく、とくに冬場手袋をはめたい時期などにおすすめです。
袋自体は0.07mmと厚手で強度もあり、フリーザーパックと同じくそのまま冷凍保存なども可能になっています。
【オルディ】
特厚 ポリ袋 規格袋 14号
食品の保存に広く使用される規格袋の、強度の高い特厚タイプのポリ袋です。
厚みは0.08mmとかなりしっかりしていて、食品衛生法適合品なので、衛生的に魚を持ち帰ることができます。
14号は尺サイズの魚を入れるのに最適ですが、ほかにもサイズも幅広く販売されているので、様々な魚を入れることが可能です。
【Taniyama】
KAMIWAZA オオマサパック
ブリなど大型の魚を入れるために作られた、特大サイズで超特厚のポリ袋です。
130×42cmは一般的な食品用の袋ではなかなかないサイズで、厚さも0.1mmと強度もかなりあります。
やや値段は張りますが、ブリだけでなくアキアジなどを入れても十分縛れる余裕もあるので、大物狙いにぜひおすすめしたい商品です。
【HOSOYAKAMITEN(細谷紙店)】
恵比寿さまのイカサマ袋
釣ったイカなどを、活かしたまま持ち帰るためにベストなポリ袋です。
イカと海水、そして酸素を入れるために十分なサイズがあり、柔軟性が強い素材なので、空気を入れて膨らませる用途にもばっちり対応します。
とくに船釣りで釣ったヤリイカを新鮮に持ち帰りたい場合には、ぜひ用意しておきたいアイテムですね。
まとめ
釣った魚を美味しく食べるのは釣りの醍醐味で、持ち帰るための袋も美味しく食べるためには重要です。
食の安全にもつながるアイテムなので、釣り具だけでなく袋にも少しこだわって選び、美味しく安全に釣った魚を味わいましょう。
釣った魚を入れる袋の購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方