カワハギのルアー釣り!ハギングの釣り方やタックルを解説!

カワハギは餌を使った釣りが一般的ですが、カワハギは餌盗り名人としても知られていて、手返しに悩む方も多いでしょう。

そんな悩みを解決してゲーム性も高めたカワハギのルアー釣り、通称ハギングが近年人気を高めています。

タックルも特殊なものは必要なく、気軽に始められますが、釣るには少しコツが必要です。

そこで今回は、カワハギをルアーで釣るハギングについて、その特徴や釣り方、必要な道具まで徹底解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

カワハギはルアー釣り「ハギング」とは

ハギングとは、簡単に言えば岸寄りしたカワハギを、ルアーを使って釣る方法のことです。

ただし通常のルアー釣りと違い、ひとつのルアーで釣るのではなく、胴付き仕掛けなどにワームを付けて釣ります。

このためアジングやメバリングに使うようなルアーよりは、サビキに近い仕掛けとイメージするといいでしょう。

餌釣りのイメージが強いカワハギですが、動くものに積極的に反応するので、ルアーで釣るのも難しくありません。

生餌に比べて餌持ちもいいので、カワハギの魚影が濃いポイントでは、餌釣りよりもテンポよく釣ることができます。

タックルも特殊なものではなく、ライトソルトゲーム用を流用できるので、挑戦しやすい釣りと言えます。

カワハギをルアーで狙える時期

ハギングは岸寄りしたカワハギをショアから狙う釣りなので、岸寄りしたタイミングでのみ楽しむことができます。

しかしカワハギは成魚になると沖に出てしまうため、おかっぱりで成魚が釣れる時期は、産卵のために岸寄りする短い期間です。

地域にもよりますが、カワハギの成魚が岸寄りするのは春の終わりから秋で、おかっぱりで釣れるのもこの時期です。

特に秋にかけて水温が下がるタイミングがハイシーズンと言われ、釣果の面でも味の面でも寒くなり始める時期を狙うべきでしょう。

ただし水温が下がりきると沖に出てしまうので、釣れるタイミングは逃さず狙うようにしたいですね。

カワハギをルアーで狙える場所は?

カワハギはそこまで回遊性の強い魚ではないので、狙うポイントが重要になります。

ポイントさえ見つければ、群れていることも多く数釣りが狙えるため、ポイントの探し方も覚えておきましょう。

堤防

堤防はおぱっかりでカワハギが釣りやすいポイントの一つで、比較的コンスタントに狙うことができます。

堤防の岸壁に付いた餌を探しに寄っている場合も多く、仕掛けを投げなくとも釣れることも多いです。

また、堤防周りのテトラポットや、海底に岩場や海藻帯があると、その周りも格好のハギングポイントになります。

堤防からは、足元のヘチ、テトラポット周り、投げて海底の根回りを広く探るといいでしょう。

他の釣り人が撒き餌を撒いているとカワハギが寄ってくることも多いので、様々な要素が合わさって釣りやすいポイントとなります。

目に見える障害物がない場合は、潮通しがいい場所や、潮がぶつかり合うような、変化のある場所を狙いましょう。

磯場は堤防に比べると数釣りは難しくなりますが、堤防よりもサイズを狙えるのがメリットです。

アベレージサイズで20cm以上、大きいと30cm以上にもなるカワハギが狙えるので、食べることを考えても嬉しいサイズです。

複雑に潮が入り乱れる場所よりは、潮通しがよくある程度水深があって、底が砂地の場所がいいでしょう。

ただし足場が悪く、突然の大波など危険も多いので、それなりの装備をそろえなければいけないデメリットもあります。

また、釣れるサイズが大きいのであまりにライトなタックルでは対応しにくいため、道具選びも重要です。

カワハギのルアー仕掛けとタックルを解説

  • 竿…ルアーロッド6~9ft、パワーL~M
  • リール…スピニング2000~3000番
  • ライン…ナイロン2~3号、PE1号前後
  • リーダー…ナイロン・フロロ2~3号
  • 仕掛けセット…堤防カワハギ仕掛け
  • ルアー…イソメ系ワーム

竿

ハギングでの竿選びは、堤防から釣るか磯でも釣るかで必要なスペックが変わります。

長さは、堤防では6ft~8ftあれば十分で、ヘチも狙いたい場合は長くても7ft台がいいでしょう。

磯の場合、足元の岩肌への擦れが怖いので、なるべく長いロッドが安心です。

ハギングではオモリを付けた胴付き仕掛けを使うため、パワーは使うオモリに合わせて選びましょう。

堤防の場合、3~5号程度のオモリを中心に使うので、L~MLでも十分です。

遠投が必要な場合や、軽い仕掛けでは底が取りにくい磯の場合、8号程度まで使うので、ML~Mクラスが必要です。

共通するのは先調子であることで、胴調子だとアタリが分かりにくく、アワセが決まりにくくなることもあります。

リール

引用:Amazon

カワハギ釣りではそこまで遠投はしないため、大型のリールは必要ありませんが、使うラインに合わせたサイズ選びが必要です。

リールのタイプは、仕掛けを投げること、幅広いオモリを使い分けることから、スピニングのほうが汎用性が高いです。

ただしベイトタックルで釣れないわけではないので、手持ちのタックルがベイトなら流用してもいいでしょう。

カワハギ釣りでは感度に優れるPEラインが好んで使われますが、扱いやすさとコストに優れるナイロンを使う場合もあります。

PEラインは同じ強度でも細いので、カワハギ釣り用なら2000~2500番、ナイロンの場合は2500~3000番を選ぶといいでしょう。

ライン

引用:Amazon

カワハギ釣りはアタリを敏感に取っていくことが重要になるので、感度に優れるPEラインがよく使われます。

細くて柔軟なので、ナイロンに比べて飛距離が出しやすいメリットもありますが、風に弱く、擦れで切れやすい弱点もあります。

カワハギは海底の岩の周辺など根回りに集まることも多いので、PEラインだと心配な場合もあるでしょう。

このため、ライントラブルの予防や、擦れが気になるポイントでは、ナイロンラインを使用するのがおすすめです。

太さは、PEラインであれば1号前後、ナイロンラインは2~3号程度がいいでしょう。

リーダー

引用:Amazon

ハギングにおけるショックリーダーは、使用するメインラインに合わせて選びます。

ナイロンラインを使用する場合、基本的にショックリーダーは必要ありません。

PEラインを使用する場合、仕掛けの幹糸だけでは擦れを回避できないので、ショックリーダーを結んだほうが安心です。

ショックリーダーの素材はナイロンかフロロカーボンを選びます。

基本的には、擦れに強いフロロカーボンのショックリーダーを選べば問題ありません。

磯場で大物を狙う場合、ショックを吸収する目的で、ナイロンを選ぶのもいいでしょう。

太さはナイロン、フロロカーボンいずれも2~3号あれば十分です。

仕掛けセット

引用:Amazon

ハギングはルアーを使いますが、リグを組むのではなく、餌釣り用の胴付き仕掛けを使うのがおすすめです。

堤防用のカワハギ仕掛けがあるので、それにルアーを付けて釣る形になります。

ジグ単やリグを組んでも釣れないことはありませんが、遠投性とアピールのバランスを考えると、釣果が劣ることが多いです。

カワハギ釣りでは針のサイズが非常に重要なので、なるべく針の号数は幅広く用意しておくのがおすすめです。

胴付き仕掛けを使う場合はオモリを取り付けますが、状況に応じてナス型オモリの3~8号を使い分けましょう。

堤防であれば主に3~5号、磯の場合は潮の流れなどに合わせて8号まで用意しておくと安心です。

ルアー(エサ)

引用:Amazon

ハギングで使うルアーは、基本的にイソメを模したワームを使用します。

コストも安く種類も豊富ですし、針を隠す形で取り付けるため、細長いイソメ型ワームは都合がいいからです。

カワハギは餌を吸い込むようにして食べるため、吸い込みやすいよう太めのものは避けたほうがいいでしょう。

イソメ型よりは種類が少ないですが、オキアミを模したワームも有効です。

また、匂いによる集魚はカワハギにも有効だと言われているので、匂い付きワームもおすすめです。

匂いを付けるスプレーやパウダーもあるので、ハギングの際には用意しておくといいでしょう。

https://tacklenote.jp/columns/filefish-worm/

カワハギをルアーで釣るコツ・釣り方

ハギングは、挑戦しやすい釣りですが、ルアーフィッシング経験者でもコツを掴まないと釣るのが難しいのも事実です。

具体的には、以下のようなポイントを意識して、カワハギを狙うといいでしょう。

細かく断続的にアクションを付ける

通常ルアーフィッシングでは、ルアーを巻き寄せながらアクションを付けるのが基本になります。

しかしカワハギの場合、そこまで広く回遊する魚ではないので、あまりリトリーブを意識したアクションは適しません。

加えて、カワハギは動くものに興味を示しやすいので、仕掛けを止める時間は少ないほうがいいでしょう。

つまり、あまり横に移動させずに細かく動かすため、小さいリフト&フォールや、シェイキングが有効なアクションになります。

食わせの間も重要になるので、興味を失わせない範囲で、フォールを長く取ったり、仕掛けを止めるリズム感が重要です。

吸い込んだアタリに即アワセ

カワハギは餌盗り名人とも言われ、ついばむようなアタリが多く、なかなか針を飲まない魚です。

ついばんでいるタイミングでアワセを入れてもフッキングには至らず、仕掛けから離れてしまうこともあります。

ただし、吸い込んだタイミングを逃すとすっぽ抜けることも多くなります。

このため、ついばむアタリと、仕掛けを吸い込んだアタリをしっかり見分ける必要があるのです。

仕掛けを吸い込むと、カワハギはその場から離れようとして、重みがしっかり伝わります。

このアタリがあったときは、即座にアワセを入れて、走られないようそのまま巻き上げましょう。

この素早いアワセを入れるために、ハギングのロッドはアワセやすい先調子が必要になります。

一度釣れたポイントは重点的に狙う

ルアー釣りでは、広く様々なエリアを狙うのが基本ですが、カワハギの場合、ある程度狙いを絞って釣り続けることも重要です。

カワハギは餌が良く取れる場所などに固まっていることが多く、数匹の群れで行動することがあります。

このため、一匹釣れたポイントには数匹付いていることが多いので、釣れたポイントは重点的に攻めるのがおすすめです。

カワハギが居着いている場所の近くの根回りなどは好ポイントなので、釣れたポイントの周りを中心に探るといいでしょう。

予備の仕掛けは十分に

カワハギ釣りをする際は、予備の仕掛けを複数持ち歩くことが多いですが、ハギングでも仕掛けは十分に用意しておく必要があります。

カワハギは立派な歯があるため、ハリスまで飲まれてしまうと、簡単に仕掛けを切られてしまうからです。

同様の理由で針先も訛りやすいので、定期的な仕掛けの交換は必須です。

針の号数も踏まえると数は多くなりますが、初めて挑戦する際は手さぐりになるので、少し多めに用意しておくのがおすすめです。

まとめ

カワハギは食べても美味しい魚で、それをルアーで釣ればゲーム性も加わり、さらに楽しい釣りになります。

道具自体はシンプルで挑戦しやすいので、ぜひおかっぱりカワハギのシーズンには、ハギングも楽しんでくださいね。