カワハギ釣りの外道を紹介!対策も!

カワハギは陸っぱりからも船からも楽しめる釣りですが、思いもよらない外道たちが釣れてしまいます。

アタリがあるのはいいが、釣れるのは外道ばかりなんてこともあり得るのがカワハギ釣りです。

では、これら招かざるゲストたちを釣らないようにする対策はあるのでしょうか。

そこで今回は、カワハギ釣りで釣れる外道を特集するとともに、対策についても解説いたします。

手強い外道を避けてカワハギ釣りを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

野村裕紀
執筆者
  • 釣り歴21年
  • 年間釣行50日以上

愛知県在住で休日はもっぱら釣りのことばかり。20年前、友人に誘わて行った根魚釣りに魅了され自らタックルを揃えるように。今はエギングとジギングメインで、地元愛知や三重を中心に、福井や富山にも遠征します。デカイカをこよなく愛する3児(0~7歳)の父で、いつか一緒に釣り出来る日を夢見て日々奮闘中。

カワハギ釣りで釣れる外道

船釣りで釣れる外道たち

  • オニカサゴ
  • トラギス
  • キュウセンベラ
  • ベラ
  • スズメダイ
  • キタマクラ
  • シラコダイ
  • コショウダイ
  • ヨソギ
  • マダイ
  • サバ

船カワハギで釣れる外道の代表核は、キュウセンベラやオニカサゴです。

特にオニカサゴは背びれのトゲに毒を持っているため、釣れてしまった時の扱いに注意する必要があります。

またキタマクラなどのフグ類は歯が鋭く、ハリスを簡単に切ってしまうことも。

ただし沖釣りでは、時としてサバやタイなど、レアケースで掛かるゲストたちにも出会える魅力があります。

岸釣りで釣れる外道たち

  • キタマクラ
  • クサフグ
  • アカメフグ
  • サバフグ
  • ベラ類
  • ウミタナゴ
  • カサゴ
  • アイナメ
  • メジナ
  • アジ
  • ウマズラハギ
  • ウスバハギ

カワハギはフグ目の魚のため、手強いフグ類が外道として釣れることが多々あります。

釣れたらフグばかりというケースも多々あり、フグに辟易するアングラーも多いことでしょう。

また外道の代表格でもあるベラ類も、岸釣りで釣れる外道として知られています。

その反面、マダイやイサキなど、嬉しい外道もたくさん釣れるのが岸釣りの特徴です。

カワハギ釣りの外道の解説と対策

なぜ外道が釣れるのか?原因を解説

周りはカワハギが釣れているのに自分は外道ばかり釣れることはありませんか。

そんな時は、タナとカワハギが泳ぐレンジがあっていないことが考えられます。

外道が生息するレンジに仕掛けを落とすと、当然のように外道ばかり釣れることになるため注意が必要です。

初心者の方にとってタナとカワハギに合わせるのは難しいかもしれませんが、実戦で覚えていく必要があるでしょう。

コツを覚えて、外道を回避しながらカワハギの数釣りを楽しんでください。

外道対策を解説

こまめにレンジを調整する

底に生息するベラやトラギスが掛かる時は、タナが深すぎる可能性があります。

この場合はオモリを底に着けずに、縦の釣りで外道をかわすのがおすすめです。

またフグ類がよく掛かる時は、もう少しタナを下げてみましょう。

自分なりに狙うレンジを上げたり下げたりしながら、カワハギがいる層を探るのがおすすめです。

これによって外道を回避できる可能性が高くなります。

仕掛けを早く動かす

キタマクラに代表されるフグ類はカワハギと同じレンジにいることが多く、頭を悩ます外道の一つです。

そんな時は誘いを早くしてみるのも外道対策と言えるでしょう。

フグには追えなくても、カワハギが餌を捕食できるスピードを見つけることが大切です。

フグはハリスを噛み切るほど前歯が鋭いので、できる限り出会いたくない厄介なゲストですね。

まとめ

カワハギ釣りの外道は手強い魚が多く、避けるためにも自分なりの対策が必要です。

オモリを浮かせたり、レンジを上下調整したりして、カワハギのいるレンジを探し当てましょう。

外道を避けながら、カワハギ釣りを楽しんでください。