身近な堤防などで気軽に楽しめるちょい投げ釣りは、様々な魚種が釣れるのが魅力の一つですが、カワハギもターゲットになります。
仕掛けはカワハギ専用ですが、使う道具は特別なものではなく、岸からのカワハギ釣りの中でも挑戦しやすい釣りの一つです。
ただしカワハギを狙って釣るには釣り方にコツがあり、時期やポイントも重要です。
そこで今回は、カワハギのちょい投げについて、使う道具や釣り方のコツなどを解説します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
カワハギがちょい投げで狙える時期と場所
ちょい投げ釣りは主に堤防や砂浜などから楽しむ釣りですが、カワハギがそういったポイントで釣れる時期は短いです。
カワハギは成長すると沖に出て、産卵は岸寄りして行うので、その前後のタイミングで岸から成魚を狙えます。
地域によって前後しますが、主に春から秋にかけてのタイミングが、岸から釣れる時期です。
この時期でもどこの岸にでもいるわけではなく、産卵に適した場所や、産卵前の荒食いのために餌が豊富な場所を好みます。
具体的には岩礁やテトラポット周り、海藻が濃いエリア、堤防の際などで餌を探していることもあります。
ちょい投げの場合は、海底の岩礁や捨て石周りを探るといいでしょう。
カワハギのちょい投げ仕掛けとタックル
- 竿…1.8~3m程度のルアーロッド・万能竿など
- リール…2000~3000番のスピニングリール
- ライン(道糸)…ナイロン2~3号、PE1号前後
- 仕掛け…カワハギ用ちょい投げ仕掛け・胴付き仕掛け、オモリ3~10号
- 餌…イソメ・マムシ・オキアミなど
竿
竿は一般的にちょい投げで使用されているもので十分ですが、一点だけ注意点があります。
長さは1.8~3m程度で、柵がある場所もあることを踏まえて、できれば2m以上あるものが使用できるポイントは多いです。
この長さであれば、ルアーロッドでも選択肢が多いですし、磯竿や投げ竿などでも問題ありません。
注意点が竿の硬さで、安い竿にありがちな柔らかい穂先では、カワハギのアタリが分かりにくく、アワセも決まりにくいです。
3~10号程度のオモリが扱えることに加えて、穂先に張りがあるものがおすすめです。
この点を踏まえると、安いものでも構わないので、カーボン製のルアーロッドが扱いやすいでしょう。
リール
ちょい投げでは、本格的な投げ釣りほどではないものの仕掛けを投げるため、十分ラインを巻けるリールがおすすめです。
ベイトリールでも構いませんが、扱いやすさやコストを考えると、スピニングリールがおすすめです。
番手は2000~3000番など、小型のリールの中で、使用するラインを十分巻けるものを選びましょう。
ナイロンラインを使う場合は2500番以上、PEラインは細目なので2000番でも十分な糸巻き量を得られます。
また、飛距離が必要な釣りや、他のルアーフィッシングに流用することを考えると、余裕のある2500番や3000番がおすすめです。
ライン
ちょい投げ釣りセットやリールにはラインが巻いてあることがありますが、トラブル予防のために適したものに変えるのがおすすめです。
昨今の釣りではPEラインが人気で、飛距離が出しやすく、感度がいいので、カワハギ釣りにもおすすめです。
ただし、カワハギのちょい投げ釣りでは、カワハギが好む岩礁の近くに仕掛けを通すことになります。
PEラインは擦れると切れやすい欠点があるため、底を取る感覚が分からないと、ラインが切れてしまうトラブルも増えます。
このため初心者の方には、比較的擦れに強くコストも安いナイロンラインもおすすめです。
太さは、PEラインの場合は1号前後、ナイロンラインは2~3号程度あれば十分です。
仕掛け
ちょい投げ用の仕掛けは様々なものが販売されていますが、できればカワハギ用に作られたものを選びましょう。
カワハギはおちょぼ口で餌をついばむように食べるため、適さない針が使われていると、餌だけ取られて針掛かりしにくいからです。
カワハギ用のちょい投げ仕掛けが見つからない場合は、カワハギ用の胴付き仕掛けなどで代用も可能です。
針の号数は状況に合わせて使い分けるのが重要なので、できるだけ幅広い号数を用意しましょう。
仕掛けにオモリが付属していない場合は、3~10号のナス型オモリを別途購入し使用します。
ちょい投げには天秤の付いたオモリを使うことも多いですが、感度が落ちるので、カワハギには使用しない方がいいでしょう。
餌
ちょい投げ釣りの定番の餌は生きたイソメやマムシなどの虫餌ですが、カワハギ釣り用の餌としても優れています。
タラシは2cm程度にカットして、針を隠す形で刺して使用しましょう。
ボイルしたアミエビもカワハギの好物でよく釣れますが、投げた時に千切れてしまうので、固めに締めたものがおすすめです。
イソメと同じように、餌ごと針を吸い込めるよう、針を隠すように刺して使用します。
カワハギ釣り用として定番のアサリは、投げた時に千切れやすく、餌持ちもよくないので、ちょい投げ釣りにはおすすめしません。
カワハギのちょい投げ仕掛けの釣り方とコツ
五目釣りのちょい投げ釣りと違い、カワハギにターゲットを絞ったちょい投げ釣りには、釣り方にコツが必要です。
外道が多い釣りでもあるので、カワハギを効率的に狙える釣り方を覚えておきましょう。
なるべく近くを探る
ちょい投げ釣りと言えど、しっかり投げれば数十メートル投げることができますが、カワハギ狙いでは遠投はおすすめしません。
探る範囲が増えると、カワハギ以外が生息するエリアに仕掛けを通す時間が増えるため、外道が増えてしまいます。
カワハギに適した動かし方では根魚やハゼが良く釣れてしまうので、それらに時間を取られるとカワハギが釣れる確率が落ちます。
また、カワハギのアタリは大きくないですし、しっかりアワセないといけないので、遠投するとアタリへの反応が難しいです。
遠投しても40m程度にして、カワハギが釣れた場所は覚えて置き、群れを狙って同じポイントで効率的に釣りましょう。
仕掛けを常に張る
カワハギ釣りではアタリを取るのが非常に重要で、仕掛けを投げるとより敏感にアタリを察知する必要があります。
ちょい投げ釣りでのカワハギのアタリは、鈍いアタリが来た後に、吸い込むためのトントンと分かりやすいアタリが来ます。
特に吸い込む前のアタリがあったときに食わせの間を作るのが重要で、気付かずに仕掛けを動かすと、針に掛かりにくいです。
このアタリを取るためにはラインをたるませてはいけないので、仕掛けを投げた後は常にラインを張るよう意識しましょう。
根掛かりを回避するために仕掛けを持ち上げるときにもアタリが来ることがあるので、なるべく小さく竿を煽るようにしましょう。
仕掛けの動かしすぎに注意
カワハギのちょい投げ釣りでは、なるべく仕掛けを動かし続けることが重要です。
置き竿で釣れないことはありませんが、好奇心旺盛な魚なので、投げられる利点を生かして巻き寄せて誘うといいでしょう。
ただし、カワハギは見た目ほど泳ぐのが下手ではないものの、激しく動かすと上手く捕食できません。
このため、大きく激しいアクションは付けずに、ゆっくり巻き寄せる形でアピールするのがおすすめです。
根掛かり防止のためにも上下に動かす必要はありますが、大きく煽らない方が、追ってきたカワハギが反応しやすいです。
アタリが来たら、よりゆっくり動かすか、いったん仕掛けを止めて食わせの間を作ってあげましょう。
アタリが来たら巻きアワセする
カワハギは餌盗りが上手なので、餌を吸い込んだタイミングでしっかり合わせることが重要です。
アワセは通常竿を立てて行いますが、カワハギの場合はそれだけでは不十分な場合もあります。
水深のある海での投げ釣りでは、仕掛けまでラインが直線的になっているわけではなく、糸の浮力でたるみがあります。
そのたるみのせいでレスポンスのいいアワセができず、カワハギではそのタイムラグによってアワセが決まらないことも多いです。
このため、カワハギが餌を吸い込んだのを感じ取ったら、リールを巻きながら素早く合わせます。
カワハギは意外にパワーがあるので、走らせないように合わせたらそのまま巻き寄せるようにしましょう。
まとめ
気軽な餌釣りの代表格でもあるちょい投げ釣りですが、カワハギを釣る方法としても有効な釣法です。
道具も釣り方もシンプルですが、少しのこだわりでより釣りやすくなるので、ぜひ本気のちょい釣りでカワハギを狙ってみてくださいね。
さらに探したい方