日本固有種で数少ないルアーフィッシング対象魚であるナマズ。
ノイジー系やハネモノルアーで闇夜の用水路や野池で、ちょぽちゃぽちゃぽ・・・ズボン!と豪快に独特の捕食音でルアーを飲み込み、無慈悲に底へもぐろうとする引き味は、そのスリルと楽しさにハマってしまう人も続出しております。
性格も獰猛でアグレッシブにルアーに飛びついてくることからそれほど難しいテクニックも要りません。
今回はそんな魅力的なナマズゲームにおすすめのコスパの良いロッドを14アイテムご紹介します。
価格は安い~ミドルクラスを中心に選んでいるので初心者にも参考になると思います。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
ナマズ釣りロッドの選び方
まずは「ナマズロッドってどんなものを選べばいいの?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?
一番スタンダードな使いやすいロッドを1本という方はこの3つの観点から選ばれると間違い無いです。
長さが7ft前後のもの
硬さはできるだけ柔らかいもの(MクラスかMLクラス)
竿の調子は出来れば胴調子(6:4)
詳しく説明していきます。
長さ
ナマズの生息域を考えると田んぼの用水路や小川で釣りをする事が多いです。
その際には足場が高かったり(釣りをする場所が水面から高かったり)、手前に草が生えていて水面から遠い場合があるので、そこそこの長さが無いと釣りにならない事が多いです。
しかし、長ければ良いと言うわけでなく、用水路や川幅の狭い場所での釣りになると取り回しが悪くなるため、7ft程度の長さがちょうど良いと言えます。
硬さ
ブラックバスは筒状になっているのでスポッと口の中にルアーが入ってくれますが、反面ナマズは、口の形状が扁平な形をしているため、なかなかしっかりと口の中にルアーが入ってくれることは少ないです。
しかもその他の魚と比べて、目が悪く、触覚と言われるヒゲのような部分で視覚を補っております。
そのため、口での捕食にミスが生じる事があり、口の横にフッキングしてしまう『横がかり』が起きます。
また、バイトの際にルアーにジャレつくようにアタックして、フックが体にささってしまう『スレがかり』になることが多いです。
この状態で無茶なファイトをすると大抵の場合、フックが伸びるか、フッキングしている部分が切れてフックアウトしてしまう事が多いです。
そうならないためにも適度に柔らかさがあるロッドの方が、ファイト時のフッキング部分の圧力をうまく分散させてくれて身切れ等を予防してくれます。
しっかりと曲がる竿の方がキャストしやすく、正確性も上がりますのでそういった面でもMクラスかMLクラス前後の硬さをおすすめします。
竿の調子
硬さと重複する部分もありますが、ロッド全体が曲がり込む竿を使う事で不意な魚の突っ込み等に竿がうまく追従してくれる事でフックアウトを防いでくれます。
どうしても先調子の竿ですと硬くなりがちでルアーをクイックに動かすのには向いているのですが、ナマズゲームは基本的にルアーをただ巻いてくる釣り方が主体ですので、反発力が強すぎるとバレが増えるのでオススメ出来ません。
またナマズは普通の魚とは違い、陸でもそれなりに活動することが出来るため、釣った後に油断していると急に暴れ出し、竿がおられる心配もります。
そういうことにならない為にもそれなりに肉厚のブランクスで強度の強いものを選ばれることも必要です。
スタンダードに用水路や小川でトップルアーのタダまきでナマズゲームを楽しむなら、
『7ftでMクラス、胴調子で適度にだるさがあり強度が強いロッド』がおすすめです。
ナマズ用スピニングロッドおすすめ7選
【ダイワ】
リバティクラブ ライトパック(20-210)
ダイワから発売しているロッドですが、安くてデザインが良く、携帯性の優れた振り出しロッドになります。
ナマズ釣りに限らず、波止でのちょい投げ釣りやサビキ釣り、淡水ルアー全般にもってこいで、仕舞寸歩は45㎝という驚異の長さに仕舞えるまさに万能ロッド。
穂先はグラスソリッドでしっかりと魚の動きに追従し、食い込みも抜群です。
全体的に磯竿のようなしなやかさがありますが、ナマズ釣りであれば問題なく楽しめるロッドとなります。
専用ロッドではないのですがまずは一本あると他の釣りにも使えますし、楽しみも広がることでしょう。
全長 | 2.17m |
---|---|
継数 | 7ピース |
仕舞寸法 | 45cm |
自重 | 142g |
先径/元径 | 1.6/14.7mm |
ルアーウェイト | 7~25g |
【シマノ】
20ゾディアス (270M-2)
シマノから発売しているコスパ最強ロッドで、大人気シリーズの最新版ですになります。
こちらは主にバスロッドになりますが、ナマズ釣りでも問題なく使用でき、全体的に強度が増しており、旧モデルよりも肉厚な感触でした。
そういったことからモンスターキャットフィッシュを獲るにもうってつけのロッドと言えます。
しかもコストパフォーマンスが大変良く、シマノのハイエンドクラスに使われているカーボンモノコック採用しております。
淡水ルアー全般をやり込みたいという方には超おすすめの一本です。
全長 | 2.13m |
---|---|
継数 | 2ピース |
仕舞寸法 | 109.2cm |
自重 | 107g |
ルアーウェイト | 5~15g |
適正ライン | 5~10lb |
【スミス】
鯰人 (DNAZ-S67ML-2)
スミスから発売している鯰専用ロッドの鯰人があります。
渋めのカラーで他のアングラーからも一線を画すデザインとなっているだけでなく、グラスコンポジットロッドとなっております。
また、特筆すべきは『デイゲーム設定』のロッドであるということです。
つまり本来の「のせ調子」ではなく、しっかりと目で見て魚をかけていく「掛け調子」仕様のロッドになります。
その分、以前のモデルよりもカーボン合有率を上げて、硬めに作っていたり、ガイドにはチタンフレームにSICリングを採用し、細いPEを使用しても糸鳴りしにくい工夫もされております。
シリーズ中、唯一のスピニングモデルですが、ベイトロッドでは投げられない小型のプラグをしっかりとキャストできる設定になっております。
全長 | 6.7ft |
---|---|
継数 | 2ピース |
自重 | 135g |
先径/元径 | 1.9/13.2mm |
ルアーウェイト | MAX 5/8oz |
適正ライン | MAX 16lb |
【アブガルシア】
ワールドモンスター (WMS-774ML)
ナマズはナマズでも、100キロ以上のヨーロッパ大鯰でも釣れてしまう設定で作られているロッドが、このワールドモンスターになります。
初めてみた方はこのロッドシリーズのブランクスの太さに驚くことでしょう。
こちらはスピニングモデルのライトなモデルですが、そのターゲットにはピーコック、キングサーモン、バラマンディと名だたる怪魚が連ねます。
破断テスト7キロもクリアしており、長さもあるので小場所よりかは琵琶湖のような広い場所でバイブレーション等で広く探っていく釣りに向いています。
また、4ピースロッドなのでコンパクトに持ち運ぶ事ができる仕舞寸法となっておりますので、遠征でのデメリットをカバー出来るロッドと言える事でしょう。
全長 | 2.31m |
---|---|
継数 | 4ピース |
仕舞寸法 | 61.0cm |
自重 | 234g |
先径/元径 | 1.70/13.8mm |
ルアーウェイト | MAX 45g |
適正ライン | MAX 20lb |
【ジャッカル】
BPM (BP-S68L)
こちらは人気メーカー、ジャッカルさんのこれまた人気ブランド『BPM』から2020年の発売モデルのスピニングロッドです。
「岸釣り攻略バーサタイルスピン」の名の通り、ライトリグ全般から小型ハードルアーまで対応可能の一本です。
新しく搭載されたワンアンドハーフと言われる継ぎ方法により、あえて素材を変えて2ピースロッドにしている事で、格段に感度が向上したロッドになります。
それによってトップルアーで反応がないナーバスになっているナマズ達を小さいノーシンカーワームで口を使わせたいときにもってこいのロッドです。
全長 | 6.8ft |
---|---|
継数 | 2ピース |
自重 | 104g |
ルアーウェイト | 1.8~7g |
適正ライン | 3~6lb |
【メジャークラフト】
セルヴァ (SUS-6112M/CAT)
こちらはメジャークラフトから発売している鯰専用ロッド。
初心者向けというよりも鯰ゲームにおける「テクニカルマイクロゲーム」での真価を発揮する一本です。
より細いPEラインを使い水流の変化を感じつつ、任意のスポットを探っていくの釣りを得意としたロッドになります。
特にお勧めなのが、夏場の日中や、冬場に魚が深場に落ちたと感じたときに試すべき、PEラインでのメタルバイブゲームです。
メタルバイブレーションを割と早いスピードで底を叩きつつ、巻いてくるメソッドが効く時がありうってつけのロッドです。
また、小さいスプーンが有効になる時もあり、そんなときは是非使ってみたい一本です。
全長 | 6.11ft |
---|---|
継数 | 2ピース |
ルアーウェイト | 1/4~3/4oz |
適正ライン(PE) | 4~6号 |
【ダイワ】
ハートランド772 (MFS-SV AGS17)(震斬77AGS)
泣く子も黙る、オカッパリ最強ロッド、ハートランドシリーズの中でもロングセラーの『震斬』の最新版ロッドです。
AGSガイド(カーボンフレームガイド)を纏った、ダイワの淡水ルアーロッドの中でもハイエンド機種です。
ともかく色々なルアー、リグをこれ一本で扱うことが出来ますし、まず間違いないロッドだということが言えます。
昨今のロッドにありがちな硬さがうまく抜けているモデルが多いのですが、このモデルはシリーズ初、コンパイルXという素材を搭載していて、超高感度でしかも強さと粘りもある設定になっています。
鯰ゲームの中でも80㎝以上の大型を狙うガチ勢の人にお勧めしたいロッドです。
全長 | 2.31m |
---|---|
継数 | 2ピース |
仕舞寸法 | 119cm |
自重 | 128g |
先径/元径 | 1.5/10.9mm |
ルアーウェイト | 3.5~14g |
適正ライン | 5~14lb |
ナマズ用ベイトロッドおすすめ7選
【ツリモン】
鯰レンジャー (CT66)
Youtubeでもよく取り扱われ、その安さと十分な性能で人気の「マスレンジャー」のナマズ専用ロッドです。
オールグラスソリッドのブランクスで極限まで曲がりこみ、スリルを味わえる一本です。
独自のデザインで迷彩柄のグリップとブランクスのカラーがオシャレで、グリップ着脱式で仕舞寸法が小さくなる点も素晴らしいロッドです。
ギュンギュンに曲がるブランクスですが、強さは担保されていて40センチ前後の個体であれば抜き上げも可能なくらいパワーもあります。
まずは最初のナマズロッド、「安くてしかも専用ロッドが欲しい」という方に特にオススメです。
全長 | 6.6ft |
---|---|
自重 | 228g |
先径/元径 | 1.8/7.8mm |
ルアーウェイト | 5~21g |
適正ライン | 12~20lb |
【ザクトクラフト】
フリクサー (FXG-B70M)
ナマズといえばザクトクラフトのロッドもあります。
こちらはシリーズ中、一番の汎用機ですが、独特のナマズをイメージさせるカラーがオリジナリティ溢れる妥協なき一本です。
また、こちらもグラス素材ですので乗せ重視のロッドで、割と硬めのテイストになっておりフロッグなど、操作系のトップウォータールアーを扱ったり、ちょっとしたカバー周りを打つのにも問題なく釣りが楽しめます。
グラスロッドの特性を活かして、太めのPE直結で魚がかかったら豪快にぶち抜けるほど、モンスターゲームの醍醐味を味わえるロッドです。
全長 | 7.0ft |
---|---|
仕舞寸法 | 2ピース |
自重 | 183g |
【シマノ】
エクスプライド (169H)
シマノから発売しているバスロッドのエクスプライドからパワー重視のHモデルです。
絶妙なレングスと硬さで、中部地域や九州地域などヒシモが多い野池でフロッグゲームをするのにうってつけであるロッドです。
強さを前面に押し出した仕様になっておりますが、ショートグリップでキャストの正確さを重視した設計になっています。
中規模~大規模の釣り場で尚且つ、水草が絡むポイントで使うのが好ましいロッドです。
全長 | 2.06m |
---|---|
継数 | 1ピース |
仕舞寸法 | 206cm |
自重 | 120g |
ルアーウェイト | 12~42g |
適正ライン | 12~25lb |
【ジャッカル】
Nazzy Choice(NAC-66M)
グリーンを基調としたカラーリングが可愛く、見た目からウキウキするジャッカルのナマズ専用機ナジーチョイスがあります。
見た目とは裏腹に、シリーズの特徴としては「ルアーを狙い通りにキャストしたい!」「ナマズのバイトを弾かず、しっかりと掛けたい!」と誰もがナマズロッドに求める基本性能を高いレベルで実現させた王道のロッドに仕上がっています。
シリーズ中、一番スタンダードなこちらの番手ですが、特に狭い水路でのピンポイントキャストを可能にした一本で、よりテクニカルなアプローチを必要とするアングラーにオススメです。
ナマズゲームがわかってきて、次のステップアップしたいと思われる方にオススメできる一本です。
もちろん、基本性能が高いロッドなので、初心者の方にもつ使い易く、オススメです。
全長 | 6.6ft |
---|---|
自重 | 132g |
ルアーウェイト | MAX 3/4oz |
適正ライン(PE) | 3~6号 |
【テイルウォーク】
ナマゾンGモデル (C68MH/G)
安さと間違いない性能で人気のテイルウォークのナマズ専用機。
またナマゾンシリーズのグラスコンポジットモデルとなっており、グラスロッドにありがちな重さを克服した、ニュースタンダードモデルです。
今までのグラスコンポジットの配合を見直し、軽量化を図ることで6’8ftというレングスでも快適に扱える仕様になっております。
これにより、操作性とキャスタビリティを絶妙に両立させ、ナマズゲームになくてはならない一本に仕上がっております。
アベレージサイズが大きめな中規模~大規模の野池や小川向けで、その絶妙な硬さでしっかりとフッキングするポテンシャルのあるロッドです。
大きなファイトをする場合でも、パワー負けする事なく主導権を握り続けることの出来るロッドですので、大物を狙う際には心強い一本と言えるでしょう。
全長 | 6.8ft |
---|---|
継数 | 2ピース |
仕舞寸法 | 106cm |
自重 | 145g |
ルアーウェイト | 3/16~1.2oz |
適正ライン | 8~20lb |
【ツララ】
エルホリゾンテ 83
怪魚ロッドでお馴染みツララから発売している、「岸からヨーロッパナマズを」という特殊なコンセプトで作られたロッドです。
特にルアーウェイトは設けられてはおらず、超大型狙いの一本です。
かなり限定的な使い方にはなるかと思いますが、日本なら琵琶湖の超巨大怪魚、ビワコオオナマズの捕獲に一役買ってくれそうな一本です。
エルホリゾンテ共通のコンセプトとして感度度外視の厚巻きブランクスのロッドです。
とにかく強度を追求した設定になっており、そのために軽さや操作性という部分は度外視されていますが、それでも『これじゃないと獲れないモンスターがいる。』というロマンを求めた一本です。
日本だと生息域が限られてきますが、メーターオーバーのモンスターキャットフィッシュだけを狙う方には是非ともおすすめ出来るロッドです。
全長 | 8.3ft |
---|---|
仕舞寸法 | 185cm |
自重 | 250g |
ルアーウェイト | 18~300g |
適正ライン | MAX 30lb |
【シマノ】
ワールドシャウラ (1704R-2)
世界を駆けるシマノ最高峰の技術とシステムが集積されたフリースタイルロッド。がワールドシャウラです。
パワーファイティングモデルの7ft、XXHクラスの強靭なパワーロッドです。
一般的なロッドであればこの強さを担保するために『重く、太く、硬く』なりがちですが、最新の技術によって驚くほど軽く、しなやかに作られています。
その為、感度も良く、ちょっとした変化にも対応できますし、本当に最高のロッドと言える事でしょう。
唯一の欠点を挙げるとすれば、「他の竿が握れなくなる」といったところでしょうか。
ルアーの適応ウェイトの幅も広く、軽いルアーで最小10g前後のノーシンカーワームを投られるので、これ一本で色々なゲームができることを考えるとお値段も安く感じますね。
全長 | 2.13m |
---|---|
継数 | 2ピース |
仕舞寸法 | 130cm |
自重 | 157g |
ルアーウェイト | 15~80g |
適正ライン | 16~40lb |
まとめ
すぐに始めたいという方向けのお手軽ロッドから、最高峰のハイエンドモデルまで色々なモデルを紹介させていただきました。
ナマズゲームは都市部にお住まいの方でも少し郊外に行けば生息域があり、比較的アクセスしやすい場所でお手軽に楽しむことができるルアーフィッシングです。
トップルアーを扱うことから比較的ルアーのロストも少ないですし、割と経済的に楽しめます。
そして、大きな魚と対峙できることから魅力的なゲームです。
ナマズ自体も『キャットフィッシュ』と言われるだけあって、長い髭とつぶらな瞳、美しい迷彩柄の体色とよく見ると非常に興味深い魚でもあります。
是非、今回ご紹介しましたロッドから、『ご自身だけの一本』を探されて、楽しんでいただけたら幸いです。
きっと楽しい世界が待っております。
商品の購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。