ランディングネットとは釣った魚をすくう網のことです。
ナマズは体表がヌメリに覆われている事から、足元まで寄せられてもランディングの際にスベって逃がしてしまう恐れがあるため、ランディングネットがあると便利です。
ランディングネットの必要性と、ナマズ釣りに最適なランディングネットの種類の解説、コスパが良くおススメのモデルをご紹介します。
- 海外遠征経験あり
- 釣り歴30年
- 年間釣行100日程
千葉県在住の中年アングラー。 幼少期はブラックバスやブルーギル釣りを嗜む。 現在は、国内外を旅をしながら釣り歩くのがライフワーク。 ルアーやヘチ釣りのような隙間時間にふらっと行ける釣りを好む。 海外遠征経験は、中国、モンゴル、タイ、台湾、ミャンマー、ラオス、韓国等。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
ナマズ釣りにランディングネットは必要なのか?
冒頭でも触れましたがナマズは体表がヌメリにおおわれていることから手でつかむのが難しい事と、歯がおろし金のように細かく高密度で並んでいるためバス持ちをするとナマズが抵抗した時にケガにつながります。
また、ナマズはウロコが無いので衝撃に弱く、高所から落としてリリースをすると深いダメージを与えてしまいます。
釣り人はもちろん魚を守る意味でも、ランディングネットを携帯しておいた方が良いでしょう。
ナマズ釣りに最適なランディングネットのタイプは?
ランディングネットは「ネット」と持ちての部分「柄」の2つに分けられます。
ネットの形状もさまざま、柄の種類も多岐に及んでおり、その組み合わせが多いことからランディングネットは数多くの種類があります。
その中でもナマズ釣りに最適なランディングネットを解説します。
ナマズ釣りに最適なランディングネットの網の形状は
ナマズ釣り用のランディングネットの枠の形状は、だ円形のオーバルタイプと呼ばれる形状のものと折りたためる三角型のものが使いやすいです。
オーバルタイプは、だ円形なので体長がある大型の魚をすくうのに便利で、三角型のネットは傘のように折りたためますので携帯性に優れています。
ナマズ釣りに最適なランディングネットの網の素材とサイズは
ナマズのヌメリがネットに絡みつくと洗うのに苦労しますので、洗いやすく魚へのダメージも少ないラバータイプかラバーコーティングのものが良いでしょう。
またナマズは大型になると70㎝を超えますので、網のサイズは、縦50㎝×横35㎝×深さ30㎝くらいあると安心です。
ナマズ釣りに最適なランディングネットの柄の長さは
良く通うポイントの水から陸までの距離にもよりますが、田んぼの用水路や護岸されていない河川で釣る場合は携帯性の良い50㎝~100㎝くらいのものが使いやすいです。
水深があり護岸されていて足場の高いポイントでは200㎝~300㎝のものがあるとランディングとリリースの際に役立ちます。
また、ナマズ釣りは岸を歩きながら釣るスタイルですので携帯性の良いほうが使いやすいです。
ナマズ釣り用ランディングネットおすすめ6選
【プロックス】
ラバーランディングネット 15型
全長112㎝、仕舞寸法67㎝と移動しながら釣るにはちょうどいいサイズで、ネットは軽量クリアラバーを使用と洗いやすくナマズのヌメリにも安心です。
網のサイズが大きいので、大型のナマズもしっかりキャッチできます。
また、とても丈夫なので長く使えて価格が3000円以下とコスパが良さも魅力です。
【Tbest】
ランディングネット
ワンタッチで折りたためてテニスラケットのように振ると広がり使用できる便利なランディングネットです。
仕舞寸法44㎝と小さくまとまり、柄に携帯に便利なベルトにかけらるフックが付いていて歩きはもちろん、自転車やバイクでの移動の際にも役立ちます。
高性能ながら1500円以下の価格とコスパの良いモデルです。
【サンライク】
ランディングネット 104㎝
枠はモンスターサイズのナマズもランディングしやすい、だ円形のオーバルタイプで、素材はアルミ、網は純粋なラバー製よりも軽量なPCVラバーコーティングネットを使用しているので軽量で使いやすいでしょう。
また、仕舞寸法43㎝とコンパクトにたためる上に、81㎝~104㎝に長さの調節も可能と機能が充実しているランディングネットです。
この性能で3000円以下と手ごろな価格ですのでおススメです。
【サンライク】
折りたたみ式ワンタッチネット
ネットの枠もたためて、振ると開く便利な折りたたみ式ランディングネットです。
仕舞寸法44㎝と小さくまとまり、枠もコンパクトにたためますのでバッグに収納できるうえ、柄にフックが付いていますのでバッグのベルトやベストに取り付けられ、携帯性に優れています。
ネットはラバーコーティングされていますので洗いやすいのが嬉しいです。
【JINKING】
ワンタッチネット
2000円以下の低価格ながら、便利なワンタッチ折たたみ式のランディングネットです。
仕舞寸法44㎝重量390gと携帯性に優れ、柄は76㎝~95㎝の長さ調節機能つきな上、網の深さが大型魚でも安心のサイズ44㎝と充実しています。
網の素材はポリエステルをラバーコーティングしたもので、撥水性が高くナマズのヌメリを洗いやすいのも便利です。
ナマズ釣りの用途を全てカバーしている優秀なモデルです。
【テイルウォーク】
NAMAZON NET300
ナマズ専用のランディングネットとして開発されたモデルなので、ナマズ釣りに必要な性能を高水準でクリアしています。
12継ぎの柄で最大長3mのモデルですので、護岸された河川のセキを好む大型のナマズを狙う時に真価が発揮されます。
仕舞寸法35㎝とコンパクトに収納でき、自重450gと軽量でベルトに装着するフックも標準装備ですので移動にも便利です。
まとめ
ナマズのパワーと歯によるケガとヌメリによるバラしを回避して、ナマズを無事にリリースするためにもランディングネットがあると安心です。
コンパクトにたためて手軽に使えるモデルも沢山ありますので、ランディングネットをもってナマズ釣りを楽しんでみてはいかがですか?
ナマズランディングネットの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方