ナマズのウキ釣りのタックル解説!釣り方のコツも!

ナマズは身近な水辺で狙える国産の大型淡水魚で、餌でコンスタントに釣っても面白いターゲットです。

中でもウキ釣りはシンプルで幅広いポイントで楽しめるうえに、トラブルが少ない仕掛けなので初心者でも楽しみやすいです。

しかし昨今はルアーで釣るのが主流になっていることもあり、ウキ釣りでのナマズの釣り方を知らない方も多いでしょう。

そこで今回はナマズのウキ釣りについて、道具の構成や釣り方まで徹底解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

ナマズのウキ釣りとは

ウキ釣りとは、水面に浮くウキを使った仕掛けを使った釣り全般のことを指します。

釣れる魚はアジなどの小魚から、コイやシーバスのような大型魚まで様々で、ナマズも狙うことができます。

ナマズは昨今ルアーのターゲットとしてなじみがありますが、匂いに対する反応がいいので、餌釣りの方が効率は良いです。

使う竿やリールも特殊なものは必要なく、ルアーロッドなどの代用でも楽しめるので、敷居が低い釣りと言えるでしょう。

また、タナを調整すれば根掛かりの心配もなく、トラブルが少ない釣りとも言えます。

釣り方にこだわらずナマズを釣ってみたいなら、ウキ釣りから始めてみるのもおすすめです。

ナマズのウキ釣りのタックル解説

  • 竿…(延べ竿3.6~6m、硬調~超硬調)、ルアーロッド(7ft以上、パワーML以上)、磯竿(3号、3m前後)、投げ竿など
  • リール…スピニングリール(3000~4000番)
  • ライン…ナイロン3~5号
  • 仕掛け…ハリス(ナイロン・フロロカーボン3~5号)電気ウキ、ウキ止め、ガン玉3B、ヨリモドシ、コイ針・ウナギ針9~12号
  • 餌…ミミズ、練り餌、イカの塩辛、ササミなど

竿

引用:Amazon

ナマズのウキ釣りでは様々な竿を使用することができ、リールを使わない延べ竿も使用できます。

延べ竿の場合は、リールを使えないので最低でも4m以上の長い竿で、重いナマズに引き負けないよう硬調以上を選びましょう。

仕掛けを投げて広く探りたい場合は、リールを使える磯竿やルアーロッド、投げ竿などがおすすめです。

磯竿の場合は3号程度で、3m程度のものを選ぶと強度的に不安もなく、取り回しもいいでしょう。

ルアーロッドは短いものは避け、7ft以上でパワーはML~MHのものなら仕掛けを投げやすく、パワー負けの心配もありません。

バスロッドやシーバスロッド、エギングロッド、汎用ルアーロッドから探すと適したものが選びやすいです。

8ft前後のパワーM程度を選んでおけば、今後ルアーで釣りたくなった場合にも代用しやすいでしょう。

投げ竿の場合は、折れる心配がなければ安いものでも使用できますが、なるべくハリのあるものを選びましょう。

リール

引用:Amazon

磯竿やルアーロッドを使う場合のウキ釣りに使うリールは、スピニングリールがおすすめです。

仕掛けがそこまで重くないため、スピニングリールのほうが投げやすく、置き竿もしやすいからです。

なお、円錐ウキなど重くて投げやすいものを選び、置き竿せずに釣れば、ベイトリールでも問題なく釣ることができます。

ナマズは大きいもので80cm程度のものも釣れることがあるので、小型リールでは対応できません。

ただしそこまで遠投する釣りではなく、ラインはおおよそ100~150m巻いておけば十分です。

糸巻き量とドラグ力を踏まえると、3号程度のナイロンラインを使うなら3000番、5号を使うなら4000番を選ぶといいでしょう。

ライン

引用:Amazon

ナマズは大型魚なので、ある程度強度のあるラインを使用する必要があります。

最近はPEラインを使用することも増えていますが、ウキ釣りの場合、水馴染みが悪く風に弱いPEラインとは相性が悪いです。

また、仕掛けが軽いため、太いフロロカーボンの巻きグセを伸ばすことができないので、基本的には避けたほうがいいでしょう。

このためナマズのウキ釣りにおすすめのラインは、ナイロンラインがおすすめです。

太さは3号あれば、ナマズに引っ張られて切れることはまずありませんが、根ズレすると切れる場合もあります。

また、時期によっては水草を絡んでしまうこともあり、そうなると3号では釣りあげられないこともあるでしょう。

このため、釣り場の状況を見ながら4号や5号を選択する必要があります。

ウキ釣りは遠投する釣りではなく、ナマズもそこまで走る魚ではないので、長さは100~150m巻いておけば十分です。

仕掛け

引用:Amazon

ナマズ用のウキ釣り仕掛けは販売されていないので、パーツをバラで購入し、作る必要があります。

ウキは、夜釣りをする場合は電気ウキ、飛距離が欲しい時は円錐ウキを選ぶといいでしょう。

ウキ止めで遊動式にすると、投げやすくなりタナ調整もしやすくなります。

ナマズはザラザラした歯があり、釣った際にラインを痛めてしまうので、ハリス選びも重要です。

最初からハリスが結んである針もありますが、交換できるようハリスはバラ針に結ぶのもおすすめです。

太さは3~5号で、素材はナイロンかフロロカーボン、長さは30~50cm程度で十分です。

ハリスとメインラインは、糸ヨレを防止するためにヨリモドシ(サルカン)を使用して結束します。

針はナマズ用の針はないため、コイ針かウナギ針で、サイズは9~12号を選びます。

針を沈めるために、必要に応じてガン玉オモリ3Bをハリスにいくつか取り付けましょう。

引用:Amazon

ナマズは肉食性で、くわえて匂いへの反応がいい魚なので、その特性に合わせて餌を選びます。

釣具店で手に入れやすく、釣果もいいものとしては生きたミミズが代表的です。

なるべく太目のものを選び、針に2~5匹取り付けて使用しましょう。

また、ヘラブナ釣りの外道として釣れることも多いので、ヘラブナ用の練り餌も代用可能です。

ヘラブナ用の練り餌に、イワシ粉やエビ粉などを混ぜると、匂いが強くなるのでよりナマズ釣りに効果が高まります。

最近はアメリカナマズ釣り用の練り餌も売られていますが、日本のナマズにも効果的で、扱いやすいのでおすすめです。

スーパーやコンビニで購入できるものでは、イカの塩辛やソーセージなどが効果的です。

他にも、生ものなのでやや扱いは面倒ですが、鶏のササミ、レバー、魚の切り身などもナマズ釣りに使用でき、釣果が期待できます。

ナマズのウキ釣りの釣り方

実際にナマズを釣る場合、いくつか釣果をアップさせるためのポイントがあります。

初心者の方が意識したいポイントも踏まえて、ナマズのウキ釣りのコツを解説します。

タナの調整

ナマズのウキ釣りをする際まず重要になるのが、タナ(ウキ下)の調整です。

タナをしっかり調整しておかないと、ウキが機能しなかったり、ナマズに対して餌をアピールできなくなってしまいます。

水深が分からない場所では、ウキ下は短めして、一度試しに仕掛けを投入してみましょう。

ウキがしっかり立っていればタナにはまだ余裕があるので、ウキ下を少し下げて問題ありません。

ウキが寝てしまったり、安定しない場合は餌が底に着いているので、少しウキ下を短くします。

ナマズは比較的底付近を好む魚なので、ウキ下はなるべく下げておくといいでしょう。

アワセは大きく力強く

ウキに反応があった場合は、しっかりウキが沈むのを待ってからアワセを入れます。

早アワセする必要はなく、しっかり餌を食うのを待ってからアワセましょう。

ナマズは探るように餌を食うため、アワセが早いとしっかり針が刺さらない可能性が高いからです。

同時に注意するのが、素早く軽いアワセにせず、しっかり力強くアワセることです。

これは口周りに分厚い骨があるからで、しっかり刺すように、グイッと強くアワセを入れる必要があります。

しっかり針が刺さればそう簡単にはバレないので、アワセに意識することで、安心してやり取りできます。

疲れさせてからランディング

ナマズはあまり走る魚ではありませんが、大型はパワフルで重たいので、簡単に引き上げることはできません。

暴れているナマズを無理に引くと、ラインが歯に擦れて切れてしまうこともあるので、疲れさせてからキャッチしましょう。

この時に重要になるのがドラグで、ドラグの負荷を掛けながらナマズを泳がせることで、疲れさせることができます。

ドラグの設定値は、使用するラインの強度のおおよそ1/3に設定しましょう。

竿の反発とドラグの負荷を掛けて疲れさせながら、タイミングを見極めて巻き上げていきます。

なお、ナマズはウロコがなく、コンクリートに置くと弱るので、できるだけランディングネットを使ってキャッチしましょう。

反応が悪い時は餌に匂い付け

しっかりポイントを見極めて釣れば、ナマズの餌釣りは比較的簡単に釣ることができます。

ただし、昨今キャッチ&リリースでスレていることも多く、場合によっては一等地でも反応が得られないこともあります。

そういった場合には、餌に匂いを添加して、よりアピール力を高めてみましょう。

練り餌であればイワシ粉やエビ粉を混ぜるのも有効ですが、ササミやレバーだと粉での匂い付けは難しいです。

そういったものに匂いを付ける場合は、すりおろしニンニクのチューブに漬け込むのがおすすめです。

実際筆者も試したことがありますが、ニンニクに漬けたものとそうでないものでは雲泥の差がありました。