ぶっこみ釣りで釣れない理由!釣果に繋がるポイントとは?

ぶっこみ釣りは初心者でも気軽に挑戦でき、マダイやチヌ、シーバスなど大型魚を狙うことができます。

しかし、せっかく挑戦しても釣れないという声も少なくないため、ぶっこみ釣りを諦めてしまう方も少なくありません。

ぶっこみ釣りは、シンプルだからこそ細かい部分の差が大きく、逆に言えばちょっとの工夫で釣果が上がることもあります。

そこで今回は、ぶっこみ釣りで釣れない方に向けて、釣果アップに繋がるポイントを解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

ぶっこみ釣りで釣れない理由!釣果に繋がるポイントとは?

ぶっこみ釣りは挑戦するのは簡単ですが、なかなか釣果が得られないことも多い釣りです。

シンプルな仕掛けだからこそ細かい点が重要なので、なかなか釣果が得られない方は以下のポイントを意識してみましょう。

餌がマッチしていない

ぶっこみ釣りは魚が餌に食いつかないと始まらないので、全く無反応であればまずは餌を見直しましょう。

もし、釣っている間に餌をチェックして、餌に食い跡があれば、種類を変えなくても問題ありません。

餌に反応がないようであれば、その場所で釣るための餌としては適していない可能性があります。

魚種を定めない場合、活イソメや岩虫、塩イソメなど、多くの魚が好む餌を優先して使うのがおすすめです。

ただしその分外道も多いので、マダイやシーバスなど、一発大物狙いの場合は、ユムシなども選択肢に入ります。

ユムシを常に使っている場合、ユムシを好む魚以外は反応が薄れるので、ターゲットに合わせて変えた方がいいでしょう。

チヌ狙いの生きたカニなども同様で、万能餌とは言えないので、反応の良さはイソメなどに劣ります。

ユムシや活きたカニなどは、特定の魚が居ることが明確なポイントの、ここぞというタイミングで用いましょう。

魚の居る地形に仕掛けを打てていない

餌は適切なのに魚からの反応がない場合、魚の目につきにくい場所に仕掛けを打っている可能性が高いです。

ぶっこみ釣りは、サビキ釣りやフカセ釣りと違い、魚を寄せて釣る仕掛けと違い、魚に仕掛けを見付けてもらう釣りです。

つまり、魚がそもそも来ない場所に仕掛けを打ってしまうと、極端に釣果が劣ってしまいます。

様々な要素がありますが、ぶっこみ釣りのターゲットになる魚は、開けた場所に回遊してくることは稀です。

これは敵に狙われやすくなることや、そもそも餌が少ないなどが理由で、主に岩場やテトラ回り、海藻付近を好みます。

海底を目視するのは難しいですが、底を取って手に伝わる感触で、おおよその地形は読むことができます。

ごつごつした抵抗があれば岩場、鈍い抵抗があれば海藻など、感触で予測しましょう。

そういった変化がある場所は魚も好むので、釣果が期待できる場所です。

テトラ帯など明確な目印がない場合は、こういった方法で仕掛けを置く場所を探すことが重要です。

アタリを見逃している

もしいつの間にか餌が取られている場合、餌と打ち込むポイントは正解なので、それ以後に問題があります。

適切な仕掛けを使って、餌を食っているのにかからない場合、アタリに気付けていない可能性があります。

ぶっこみ釣りは仕掛けを投げたら置き竿する釣りなので、竿先に出る辺りを察知してアワセなければいけません。

アタリは激しく明確に出るとは限らず、鈍く緩いアタリもあるので、気を抜いていると気付けないこともあるでしょう。

チヌなどは底で餌を食べる場合、ついばむように食べることもあるため、その場合激しいアタリは出にくいです。

複数竿を出しているとこういったアタリは特に気付きにくいので、竿鈴などを付けておくといいでしょう。

また、硬すぎるルアーロッドなどを使うとよりアタリが取れないですし、魚も仕掛けを離しやすいです。

ルアーロッドなどを代用する場合は、タックル構成もアタリの取りやすさを考えて選ぶといいでしょう。

仕掛け(針・オモリ)が合っていない

アタリがあるのに釣れない場合、使っている仕掛けと魚の相性が悪い可能性も考えましょう。

ぶっこみ釣りの場合、大物を狙うために大きめの針を選択することもありますが、当然大きすぎる針では小さい魚が飲めません。

一方で、大きい魚に小さい針を使うと、逆に針掛りしにくくなりますし、掛かってもハリが伸ばされてしまうこともあります。

このため、狙う魚に合わせた針のサイズで、適した形状であることは重要です。

使い分けは好みもありますが、基本的には丸セイゴ型、チヌ針が良く使われます。

どちらも魚種を選びにくい針ですが、筆者はシーバスも狙うなら丸セイゴ型、チヌやマダイならチヌ針を使います。

号数は8~12号を、魚のサイズに加えて、使う餌に合わせて使い分けます。

小さい針だと針掛りする前に餌だけ取られてしまいますし、大きい針だと餌を食う時に針に気付いてしまいます。

例えばイソメとユムシでは適したサイズが違うので、何を狙うか、何で狙うかを踏まえてフックを選びましょう。

仕掛けの管理が不十分

ぶっこみ釣りは、仕掛けを投げて待つ釣りであることに違いありませんが、放置するだけではいけません。

カニやフグなどに餌を取られてしまうことも多いですし、餌の効果が薄れるので、定期的な餌の交換は必須です。

例えば活イソメは動きの効果が大きいですが、15分もすると弱り、生きていても砂に潜ってしまうこともあります。

このため、5分に1回程度は仕掛けを軽く動かし、10~20分に1回は状態をチェックして交換するといいでしょう。

また、仕掛けが潮に流されてしまうこともあるので、定期的に位置を直してやることも必要です。

大きく動かすというよりは、ラインスラッグを取って、根の近くに置き直してやる程度で問題ありません。

このとき、潮に流されて根掛かりしやすい状態になっていることもあるので、注意して動かしましょう。

釣果を期待しすぎている

そもそも論になりますが、ぶっこみ釣りに釣果を期待しすぎている方が少なくありません。

ぶっこみ釣りは大物が釣れるため、釣れた時のインパクトは大きいですが、サビキなどに比べると釣れる確率は低いです。

つまり数釣りが狙えるような釣りではなく、周りに比べて釣れなかったり、ノーキャッチも少なくない釣りなのです。

状況にもよりますが、マダイなど大物を狙っているなら、1日竿を出して1本釣れればいい方でしょう。

このため、他の釣りをしながら、捨て竿としてぶっこみ用の竿を出しておくという方も少なくありません。

釣れないときの工夫も大事ですが、その工夫に即効性がないのがぶっこみ釣りです。

あれこれ試すとなぜ釣れないかわからなくなるので、下手な工夫は避けたほうが結果的に釣れることも多いです。

もちろん釣れない釣り方をずっと続けても意味がないので、セオリーは守りつつ、上記したようなポイントを工夫しましょう。

セオリーを守って経験を積むことで、ポイントの良し悪しや時合などが読めるようになり、次第に釣果も伸びていきます。

まとめ

ぶっこみ釣りはシンプルだからこそ奥深い釣りで、釣りの基本を教えてくれる釣りでもあります。

上記したようなポイントに加えて、環境的な要因も踏まえながらいろいろと試して、ぶっこみ釣りで大物を狙ってくださいね。