アマダイ釣りの外道一覧!どんな魚が釣れる?

アマダイ釣りは餌が底ギリギリを浮遊するように漂わせることが釣果UPの秘訣です。

底を叩いて砂煙を上げたり、竿を軽くしゃくって餌の存在をアピールすることも大事です。

文章にするのは簡単ですが、実際は100m以上の水深でこの誘いを掛けるため、イメージ通りできているのか確認できません。

そこで今回は、餌が漂う棚を教えてくれる、覚えておくべきアマダイ釣りの外道をご紹介します。

外道を確認しながら、狙う棚の精度を上げていくことで、アマダイを掛けるチャンスが広がります。

柏崎隆之
執筆者
  • 釣り歴20年
  • 釣り大会の出場経験あり

静岡県在住。 小学生のころ、父とサビキ釣りをきっかけに釣りに熱中するようになりました。 ルアー釣りがメインですが、餌での上物釣りや底物釣りまで幅広いジャンルを楽しんでいます。 魚は釣るのも食うのも大好きで釣りバカ人生まっしぐらです。 釣り方や魚への拘りが強く数釣りよりも理想の釣りを求めています。 現在の目標はイシダイ70㎝オーバーです。 離島まで足を運んでもなかなか出会えない王者の魅力に憑りつかれてしまいました。

アマダイ釣りの外道一覧

外道の種類棚があっている棚が低い棚が高い潮の流れが無い・緩い泥砂地を外れている
カンゾウヒラメ   
カナガシラ   
トラギス   
レンコダイ    
カイワリ    
オニカサゴ  
ヒメコダイ   
イトヨリダイ    

カンゾウヒラメ

カンゾウヒラメはヒラメの仲間で、砂に身を隠して上をみながら餌を待ち構える魚です。

底に餌が着いているものの、潮の流れで浮いたり沈んだりをしている状態の指標となります。

潮流が緩い~速い状態ですので、ハリス半分ほど巻き上げて棚を調整するとよいでしょう。

カンゾウヒラメは唐揚げや煮付けで美味しく食べられますので掛かっても嬉しい外道です。

カナガシラ

カナガシラはホウボウと見た目がよく似ており、胸びれが体と同系色のものがカナガシラと覚えてください。

胸びれの一部が足のように発達しており、その先端には味を感知する器官が備わっています。

そのため、棚が低すぎて餌が完全に底を張っており、潮の流れもほとんどない状態を教えてくれる魚です。

ハリス分の棚を上げて底ギリギリの位置へ餌を流すイメージで修正すると、アマダイが掛かりやすくなります。

トラギス

トラギスは底を這い回るように餌を探し回る修正をもっており、海底から僅かに離れて積極的に餌を追います。

そのため、底からハリス分だけ巻き上げて、トラギスが釣れれば潮流なしと判断できます。

ハリスの半分ほど巻き上げてもトラギスが釣れた場合は、緩い潮流と判断してください。

アマダイの外道として掛かる確率が高いため、嫌う方もいますが、棚や潮流を教えてくれる素晴らしい外道です。

さらに、見た目からは想像もできない美味しい魚で、天ぷらにすると本物のキスに負けない味わいをもっています。

レンコダイ

レンコダイはアマダイよりも多く釣れることがある外道で、棚が高いことの指標となります。

また、活発に動く餌に捕食本能を刺激されるため、誘いを掛けすぎているときにはアマダイより先に飛びついてきます。

そのため、底を取り直し、誘いの頻度や竿を持ち上げる幅などを調整しながら様子をみてください。

焼いても煮てもアマダイに負けない美味しい魚ですので、ほとんどの方がクーラーに終います。

カイワリ

シマアジのような形をしているカイワリは遊泳力が高く、底に張り付く魚ではありません。

そのため、餌がアマダイを狙う棚よりも高い位置を浮遊していると教えてくれます。

そのため、底を取り直して棚を修正しなければ、巣穴に潜っているアマダイに餌の存在をアピールできません。

ただし、遊泳力の高さを生かして積極的に餌を追うため、潮の流れの指標にはできません。

オニカサゴ

アマダイは岩礁混じりの砂泥底に巣穴を着くって生息しているため、オニカサゴも良く掛かる外道です。

オニカサゴは岩礁地帯を好む魚ですので、餌が砂泥底から外れた位置にあることは教えてくれます。

遊泳力が低く棚が低い指標にもなるため、底を取り直してアマダイのアタリを待ってください。

船長の操舵によっていずれ泥砂地のポイントに船は移動しますが、オモリを海底に引きずると根掛かりを起こします。

ヒメコダイ

ヒメコダイは「アカボラ」とも呼ばれており、アマダイ釣りでは定番の外道です。

生息域がアマダイと同じですので、狙うべき棚があっていることを教えてくれます。

アマダイのアタリがないときは誘いを掛けながら、じっくり待ってください。

成長しても20cmほどの小さい魚ですが、アマダイに負けない美味しさです。

イトヨリ

イトヨリもヒメコダイと同じく、アマダイと同じ棚で掛かるため、棚があっていることを教えてくれます。

ただし、ヒメコダイよりも遊泳力が高いため、潮の速さを読むことはできません。

アマダイと違って群れを作るため、魚探画面をみると底付近に反応がでます。

餌を探しながら回遊しているため、船の真下からいなくなると釣れなくなるでしょう。

まとめ

アマダイ釣りでは掛かる外道をみながら棚を修正することで、棚取りの精度を上げることができます。

ヒメコダイやイトヨリダイが釣れたときは、正確に棚が取れている証拠ですので、引き続き同じ棚を狙ってください。