釣りをしている間にストレスを感じるトラブルの代表的なものが、仕掛けが岩や海藻などに引っ掛かってしまう根掛かりですよね。
仕掛けを失うリスクもありますし、頻繁に起こると手返しも悪く、釣果への影響も少なくありません。
フックが引っ掛かるイメージを持っている方は多いですが、実はシンカーが引っ掛かることも多く、根掛かりしないオモリが理想的です。
そこで今回は、根掛かりを回避しやすいオモリについて、選び方やおすすめ商品をご紹介します。
- 釣り歴15年
- 釣り具の販売経験あり
- 全国10都道府県へ遠征
北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
根掛かりしない(しにくい)オモリを使うメリット
根掛かりにはストレスをためるだけでなく、様々なデメリットがあります。
根掛かりしにくいオモリは値段が高めなこともありますが、以下のような点が気になる場合には、根掛かりしにくいオモリを選ぶメリットが大きいでしょう。
ボトム攻めがしやすくなる
海の釣りではレンジも非常に重要で、魚種や状況によっては底付近に潜む魚を狙ってボトムを攻めることも必要になります。
海底は一見きれいに見えても様々な根掛かりポイントがあるので、ボトムを攻めるのであれば根掛かり回避は必須です。
海底の状況や魚からの反応を確かめるために、一投目のみウィードレス効果の高いオモリを使うのもいいでしょう。
手返しが良くなる
多少引っ掛かっても、適切に対処すればそのままロストということにはならないことも多いですよね。
しかし、根掛かりを外すために時間を費やしていると時間も無駄ですし、根掛かり外しなどを投入すれば当然魚も逃げてしまいます。
根掛かりしやすい場所こそ魚が潜んでいることもあるので、自信をもって打ち込めるよう根掛かりしにくい仕掛けを選ぶようにしましょう。
環境負荷が小さい(ごみを残さない)
ある程度の根掛かりは釣りをしていれば仕方ない部分もありますが、仕掛けを残せば海にごみを残すことには変わりありません。
オモリの主原料である鉛やタングステンは、海水に対しても強い耐腐食性があるので、長期海底に取り残されます。
近年、根掛かりで取り残された仕掛けも問題になっているので、釣り場を維持するためにも、根掛かりしにくい仕掛けは有効です。
根掛かりしない(しにくい)オモリの選び方
通常のオモリの選び方に加え、いくつかのポイントを意識することで、より根掛かりしにくくすることが可能です。
もちろん魚へのアピールや使いやすさとのバランスを取りながら、以下のようなポイントをチェックしてオモリを選びましょう。
釣りのスタイルに合わせたオモリを選ぶ
オモリは様々な釣りで使用されており、それぞれ使用するべきオモリが違います。
場合によっては、適さないオモリを使うことで根掛かりを誘発することもあるため、釣りのスタイルに合わせたオモリを選びましょう。
例えば、餌釣りの多くでは仕掛けを大きく動かすことがないので、沈下しやすいような形状になっていますよね。
そういったオモリは、仕掛けを巻き寄せてくるときに岩場などに引っ掛かりやすいため、ルアーフィッシングには向きません。
ウィードレス効果をうたうものでも、釣りのスタイルに合わないものなら効果が半減してしまうので、避けたほうがいいでしょう。
重さは最低限
根掛かりしにくいオモリを選ぶ際に必要なのが、重さは最低限に抑えることです。
必要以上に重いオモリを選ぶ方も多いですが、重いオモリは大きいので、隙間に挟まりやすくウィードレス効果に劣ります。
風が強い場合などでどうしても重さが必要なシチュエーションでは、比重の重いタングステンを選ぶといいでしょう。
また、オモリが重すぎるとその分沈みやすく、海底でも隙間に転がりこみやすいため、より根掛かりしやすい状況に陥りやすくなります。
どうしても早く底を取りたい場合以外は、少し軽めのオモリでフォールスピードを落とすことで、根掛かりを回避しやすいです。
もちろん必要な重さは状況によりけりなので、いくつかの重さをあらかじめ用意しておく必要があります。
オモリの形状
根掛かりしにくくするためにはオモリの形状も重要で、これも釣りのスタイルに合わせたものでなければいけません。
例えば穴釣りのブラクリは上下に動かす前提で、ひし形のオモリを装備していますよね。
対してルアーフィッシングは横に動かすため、進行方向に対して根掛かりしにくい形状でなければいけません。
同じルアーフィッシングでも、リフト&フォールするのかボトムをずる引きするのかでも適した形状は変わります。
アクションに関しては同じ魚を同じポイントで狙っても変えることがあるので、形に関してもいくつか種類を用意しておくといいでしょう。
根掛かりしないオモリおすすめ8選
上記したポイントを踏まえて、根掛かりしにくいオモリを厳選してご紹介します。
必要な重さや号数は状況によって違いますが、同一商品で重さのラインナップもあるので、ぜひリンクなどからチェックしてみてくださいね。
【第一精工】
ソフトシンカー 長型
単純な考え方ではありますが、特殊なオモリを使わずとも、オモリを中通しにするだけでも根掛かり回避効果が期待できます。
オモリとラインが一直線になり、オモリとフックのギャップもなくなるため、根掛かりするリスクが下がるのです。
価格も安いですし、中通しオモリが使用できる仕掛けであれば、試してみるのもおすすめです。
【GearLab】
次世代オモリROCK(T101)
特殊な構造を採用し、様々な釣りに対応できる根掛かり回避性能を実現した、次世代のオモリです。
浮力体とチューブ、オモリを組み合わせた設計になっているので、水中でオモリが立ち、ゴロタ場などでも根掛かりしにくい設計になっています。
少々値段は高めですが、その効果と仕掛けの回収率を考えれば試してみる価値はある商品だと言えます。
【ダイワ】
フロートシンカーW
樹脂製ボディに亜鉛性のオモリを取り付け、水中で姿勢制御することで根掛かりを回避するオモリです。
水中で立つだけでなく、巻き寄せた時にも適度に頭を上げてくれるため、根に乗り上げるようにして根掛かりを回避してくれます。
先端が浮くことでアタリも出やすくなるので、置き竿してアタリを待つ釣りにおすすめです。
【がまかつ】
アッパーキャストジグ 25g(RG-115)
スナッグレス効果とアピール力を両立させた、一挙両得な天秤オモリです。
流線形ヘッドにはすり抜け効果があり、巻き寄せることで天秤アームが立ち上がるので、アピール力もアップします。
重さは比較的軽めのラインナップなので、ちょい投げで根掛かりの気になるポイントのボトムを攻めたいときにピッタリのオモリです。
【カツイチ】
デコイシンカー ヘビースティック 14g(DS-7)
すり抜け性能に長けた、矢じりのようなロングフォルムを採用したシンカーです。
すり抜け性能だけでなく、空気抵抗を抑える効果も期待できるので、キャスタビリティも向上しています。
三点式キャロライナリグなどルアーフィッシングはもちろんのこと、重めのラインナップもあるので、ちょい投げ釣りなどにも使用できます。
【ジャッカル】
タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット ラウンドアイ
スナッグレス効果の高い細身の棒状を採用し、比重の高いタングステンでサイズも小さく収まったシンカーです。
縦横どちらの動きにも有効なので、ボトムを中心に狙いたいルアーフィッシングでメリットの大きいタイプです。
近年ライトロックフィッシュなどでも使用される、ヘビーダウンショットリグなどと相性がいいでしょう。
【OceanRuler】
ウィードレスシンカー(RG10G)
徹底的に根掛かり回避を重視した特殊形状で、高い評価を得ているアイテムです。
独自の楕円構造はなめらかな形状で引っかかりがなく、オートフィクスアイによりフックを上向きに配置し、フックの引っ掛かりも軽減します。
スローフォール設計にもなっているため、ピンポイントで魚の寝床を狙いたいシチュエーションにもおすすめです。
【OceanRuler】
ニアリッド アクティブシンカー キャロ
根掛かり回避能力を重視した設計の、中通しの遊動アクティブシンカーです。
中通しオモリは元来根掛かりしにくいですが、特殊構造で水を受けることで姿勢制御しつつフォール時間を稼ぎ、より根掛かりを防止します。
根を攻めるときは、エクステンションチューブをリーダー側に設置することで、さらに根掛かり防止効果がアップします。
まとめ
根掛かりは釣りの大敵で、釣果のためにも環境のためにも避けるべきトラブルです。
紹介したようにオモリにこだわることで根掛かり回避できるので、ぜひ根掛かり防止効果の高いオモリを活用し、快適な釣りを楽しんでくださいね。
根掛かりしないオモリの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方