ハゼクランクおすすめ10選!安いダイソー品でも釣れる?

夏の釣りでおなじみのハゼは、実はルアーでも狙いやすい魚で、ハゼのルアー釣りの代名詞ともいえるのがクランクベイトです。

実は「ハゼクラ」として専用ルアーも多く発売されていて、バリエーション豊かなルアーは選んでいるだけでも楽しいでしょう。

しかし種類が多いと選び切れないのも事実で、どれが良く釣れるのかは気になるポイントですよね。

そこで今回は、昨今ブームのハゼクランクについて、選び方やおすすめ商品、使い方まで徹底解説します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

ハゼクランクとは

ハゼを狙うためのクランクベイトのことで、通称「ハゼクラ」とも呼ばれます。

ほかのルアーでも狙えないことはありませんが、クランクベイトはボトムでの操作性が良く、ハゼとの相性がいいルアーです。

クランクのサイズ自体も小さくは作られていますが、それでも口に入るサイズではなく、どちらかというとフックを狙って食ってくると考えられています。

このため、ハゼクラ専用モデルには、フックに工夫を凝らしたものもあるほどです。

もちろん専用モデルに限らず、サイズなどがマッチすれば、様々なクランクベイトを用いてハゼを狙うことができます。

ハゼクランクの時期

ハゼはボトムに住む魚なので、クランクベイトでボトムを狙うことになります。

クランクベイトはリップで水を受けて沈んでいくので、ミノーやジグに比べると潜水性能は高くありません。

このため、ハゼクラを使いやすいのは、基本的には浅いエリアに集まりやすい、夏以降の時期になります。

また、ハゼが競ってルアーを狙うことでよりアピール力が高まるため、やはり魚影が濃く活性が高い夏以降がいいでしょう。

より細かいことを言えば、ハゼも潮に動きがあると活性が上がるので、夏場に満潮でも水深1m以下の浅瀬を狙うのがベストです。

ハゼをクランクを使う魅力やメリット

事実として、ハゼを釣るなら圧倒的に餌のほうが効率的ですが、ではなぜあえてクランクベイトを使うのか、その魅力やメリットを考えてみましょう。

餌釣りより手返しがいい

ハゼは小さくても肉食魚なのでアゴの力が強く、イソメなどの餌を使うとすぐにぼろぼろになってしまいます。

またハゼ釣りのハイシーズンは、フグなど餌取りの外道も多いため、ハゼを狙って手返しよく釣るのが難しい時期でもあります。

ルアーであればそういったリスクを減らせるので、餌釣りに比べてハゼを狙って手返しよく釣れるのが魅力です。

行きたいときに気軽に行ける

生餌は保存が面倒で、釣りに行くたびに用意しなければいけない手間がありますよね。

ハゼクラであればタックルとルアーを用意しておけばいつでも行けるので、釣りに出かけるハードルが低いのもメリットと言えます。

コンパクトなタックルで楽しめるので、車にタックルセットを用意しておいて、仕事帰りに気分転換にチョイ釣りなんて楽しみ方もいいですね。

狙って釣る楽しさがある

餌でハゼを釣る場合、餌がハゼを寄せて釣り上げる、言わば待つ釣りになりがちです。

ルアーの場合はこちらからアピールして初めて釣れるので、少し頭を使って狙ってハゼを釣る楽しさがあります。

その分効率は落ちますが、待つ時間がないので退屈せず、レジャーとしての楽しさが大きいのはルアーで釣る魅力の一つと言えるでしょう。

初心者でも楽しみやすい

ハゼは非常に活発な魚で、餌を見つけると積極的に捕食しようとする獰猛さがあります。

これはルアーで狙うときの釣りやすさにも繋がるので、初心者の方でも比較的釣りやすいメリットがあります。

ルアーで魚を釣る基礎も学べるので、これからハゼ以外のルアーフィッシングを楽しみたいという方の足掛かりとしてもおすすめです。

ハゼクランクの選び方

ハゼクラは最近ブームで、専用品だけでもかなりな数になってきました。

ではその中からどう選んで買うべきなのか、ハゼ用クランクの選び方のポイントを解説します。

大きさ(サイズ)

ハゼは小さな魚なので、使うクランクもかなり小さめになり、「マイクロクランク」などとも言われています。

具体的には3㎝程度が主流で、バス用などに比べるとかなり小さく、どちらかというとエリアトラウト用のものが流用しやすいです。

この程度のサイズでもハゼの口には入りませんが、どちらかというとフックを狙って食ってくる傾向が強いので、ボディの大きさ自体は問題ではありません。

ただし、シルエットが大きいものだとハゼがルアーを敵だと思ってしまい、逃げてしまうことが多くなります。

もちろんハゼのサイズもさまざまなので、クランクのサイズも幅を持って用意し、ハゼのサイズに合わせて使い分けるといいでしょう。

重さ

ハゼ用クランクは小さいので、自重も軽いものがほとんどです。

基本的には3gが中心になっているので、キャスティングはややシビアになります。

足元でも釣れるぐらいなので、そこまで遠投が必要な釣りではありませんが、風の影響などを考えて重さを選ぶ必要はあるでしょう。

クランクベイトは本体が丸っこいことに加えて、リップも大きいので、重さの違いがキャスタビリティに大きく影響します。

なお、必要に応じて鉛テープを貼ることでもある程度調整が可能です。

色(カラー)

ハゼクラにおいて、カラーの違い自体はハゼに対してはそこまで大きいファクターではないと言っていいと思います。

実際に複数人で釣りをしていると、このカラーだけが特別よく釣れたという経験はあまりありません。

どちらかというと人間がルアーの位置を確認する意味合いが大きいので、天候や濁りなどに合わせて、見やすい色を選ぶのが重要です。

ただし、ハゼにもある程度学習能力はあるので、スレることはありえます。

スレたときの選択肢として、水の中で目立つ色、目立ちすぎない色の選択肢は用意しておくべきでしょう。

基本として3つ用意するとすれば、クリア系、反射系、明るい色など3パターンあると使い分けやすいかなと思います。

潜水性能

クランクは基本的には浮くルアーで、リップが水を受けて初めて沈み始めます。

この潜水性能はルアーの設計によって大きく変わり、使い勝手にも影響します。

例えばスローで巻いても沈むものはハゼに食べる隙を与えやすいですが、底に擦りやすいので、ある程度繊細に扱わなければいけません。

逆に沈みにくいものは底を擦りにくいメリットがありますが、早巻きしないといけないのでハゼが食いきれない場合もあります。

パッケージに記載がある場合もありますが、リップの大きさでだいたい予想が付くので、購入時は少し気にしてみるといいでしょう。

ハゼクランクおすすめ10選

上記したポイントも踏まえて、おすすめのハゼ用クランクをご紹介します。

【ダイワ】 
ハゼイモラS35

ダイワはハゼ用クランクに力を入れていて、中でも個人的に気に入っているのがハゼイモラです。

細長いシルエットで、頭を下げて泳ぐので根掛かりのリスクが低く、リアフックをハリス止めで固定するので、フックにたらしを作りやすいです。

どうしても釣れないときは餌を付けることもできるので、初心者の方も1つ持っておいていいモデルと言えるでしょう。

【ダイワ】 
ハゼクランクMR

使いやすさを重視して選ぶときにおすすめの、ダイワのハゼ用クランクです。

アクションが強めで沈みにくいため、まだルアーアクションに不慣れな方もしっかりアピールでき、ロッドアクションも付けやすい特徴もあります。

リップが小さめで風の抵抗も小さく、総合的に初心者の方でも使いやすいルアーに仕上がっています。

【ダイワ】
ハゼクランクDR

ハゼクランクMRほどアクションは大きくありませんが、大きなリップを装備して沈みやすさ重視のモデルです。

ロッドをちょんちょん動かすだけで上下の動きを生み出すことができ、ハゼの住処付近を狙い撃ちしやすくなっています。

ハゼクランクMRと組み合わせて、攻め方のバリエーションが付けやすいモデルと言えます。

【ダイワ】
ハゼクランクJr

全長2.7cmのボディを武器に、渋い状況や小さめのハゼに効果的なルアーです。

ボディからのアピール力は劣りますが、ラトル入りで音でのアピールもでき、成長しきっていない時期や小さいハゼが多いエリアで威力を発揮します。

カラーバリエーションも多いので、色にこだわって選びたい方にもおすすめです。

【バスデイ】
はぜむし 45SS

どじょうのような細身のフォルムを活かした、なまめかしいアピールが可能なハゼ用クランクです。

ボディサイズこそ大きめですが、よたよたとしたアクションでハゼへの警戒心を抑えながらのアピールが可能になっています。

根掛かり回避もしやすいので、狭い範囲をねちねちした狙い方に使いやすいルアーと言えます。

【バスデイ】
ハゼ玉 25

小粒なボディを採用した、繊細な釣りにおすすめのモデルです。

小さい割にアクションは大きめで安定感もあり、とくにスローリトリーブの中で威力を発揮しやすいセッティングになっています。

フックにはややクセがあるので、底がきれいな浅いエリアで、小さめのハゼを狙うときに有効なルアーと言えるでしょう。

【アムズデザイン】
アイマテトラ モノ ハゼクラチューン

元々はエリアトラウト用クランクで、ハゼ狙いにマッチするようチューニングされたモデルです。

40~70㎝と浅いレンジから深いレンジまでマッチし、深いレンジではストップアンドゴーで上下の動きを活かしたアピールも可能になっています。

アクション自体は弱めなので、ユーザー側の腕次第で様々な使い方ができるルアーです。

【DUO】
テトラワークス クラクラ S

沈下速度にこだわって作られた、シンキングタイプのハゼクランクです。

潜水性能が高いので、ボトム付近をしつこく攻めることができ、ハゼを寄せて食わせるような戦略が可能になっています。

遊動性の高いスイムフックを標準装備しているので、フック自体の動きでもアピールできるのも高ポイントですね。

【ジャッカル】
エッグナッツ

こちらも筆者お気に入りのマイクロクランクベイトで、管理釣り場もハゼにも行けるマルチで使いやすいルアーです。

リトリーブでのアクションが非常に安定していて、ある程度の早巻きからスローリトリーブまで可能な対応力があります。

カラーもポップで可愛いですし、初心者の方の練習用としてもおすすめしたいモデルです。

【ロブルアー】
アルトワークス F

小粒で軽いですがキャスタビリティがよく、使いどころを選べば非常に有効なマイクロクランクベイトです。

ピッチの細かいアクションでの波動によるアピールが可能で、小さいボディでも十分なアピール力が得られます。

軽いので沈ませにくいデメリットはありますが、小さめルアーを浅いレンジで有効に使いたい場合には扱いやすいルアーです。

ハゼクランクの使い方

では、実際にクランクでハゼを狙うときの基本的な使い方を解説します。

紹介する方法に加えて、ルアーの特性を考えて味付けしたアピールも試してみてくださいね。

ハゼの居そうな場所にキャスティング

まず重要になるのが、ハゼの潜んでいそうな場所に投げてあげることです。

ハゼはあまり流れのない、穏やかな場所を好むので、河口などでは流れの中心よりも岸寄りに潜んでいることが多いです。

活性の高いときは、広くテリトリーを広げますが、比較的足元にも潜んでいるので、無理に遠投する必要はありません。

しかしクランクベイトは巻き寄せて使うものなので、あまりに近すぎると沈ませきれずに、アピールできなくなります。

最低でも10m前後投げられるルアーをチョイスしましょう。

レンジに注意してリトリーブしながらアピール

クランクベイトが泳ぐレンジは、ユーザーのリトリーブスピードなどによって調整します。

もちろん潮の流れなどの影響もうけるので、それに対応しながらボトムを小突くようなイメージでのリトリーブを意識します。

ハゼ釣りではこのレンジ調整が非常に重要になるので、底を取る感覚をまずは覚えることが重要です。

そのためには、リップが大きめで沈みやすいルアーをチョイスするのも一つの方法です。

また、一投は根掛かりしにくいルアーをチョイスして、水深や地形を把握し、二投目から本格的にアピールするのもいいでしょう。

上下のアクションも意識

細かいロッドアクションも有効ですが、慣れるまではなかなか難しく、逆にハゼを散らしてしまうこともあります。

しかし単調なリトリーブだけではアピールしきれないこともあるので、ある程度ルアーを広く見せることも重要です。

そこで初心者の方に覚えておいてほしいのが上下の動きです。

クランクベイトは本来浮くルアーなので、巻くのを止めれば浮きます。

つまりストップアンドゴーで上下のアピールが可能になるので、単調に巻くだけよりはハゼに有効にアピールできるのです。

慣れてきたらロッドに小さな動きを加えて、様々なアクションのバリエーションにも挑戦してみましょう。

ハゼクランクに関するよくある質問

最後に、クランクでハゼを釣りたい場合によくある質問にお答えします。

安いダイソークランクでハゼは釣れますか?

最近は百円ショップにも当たり前にルアーが売られていますが、結論から言えばハゼ釣りには向いていないのではないかと思います。

というのも、現在ダイソーで取り扱っているクランクは大きすぎて、ハゼには使いにくいというのがその理由です。

元々5㎝以下のものも売られていたのですが、この記事を作成している現在では廃盤になってしまい、バス用の大型のものしかありません。

今後使えるものが増える可能性もありますが、その場合は上記してある選び方に沿ってチェックしてみてくださいね。

ハゼクランクで釣れない…コツはありますか?

ルアーで魚が釣れない理由はいくつかありますが、ハゼクラにおいて注意するべきはまずレンジです。

ハゼは上に泳いでまで餌を食べることは稀なので、しっかり底付近でアピールできているかチェックしましょう。

次に、ハゼはそこまで泳ぎが得意ではないので、追い付けないほどアピールが大きすぎたり、リトリーブスピードが速すぎないかも重要になります。

ただ、最終的には何においてもハゼがそこに居るかが重要なので、もし釣れない場合は、餌でハゼが居るのか検証してみるのもおすすめです。

餌で釣れるのにルアーで釣れないなら、徹底的に使っているルアーの種類からタックル、アクションまで消去法で釣れない理由を考えてみましょう。

まとめ

ハゼクランクは初心者にも楽しみやすく人気が高まり、専用ルアーも非常に種類も豊富でバリエーション豊かになってきました。

ぜひルアー選びも楽しみながら、気軽にハゼクランクでの釣りを楽しんでみてくださいね。

紹介アイテム一覧

ハゼクランクの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

ダイワ
  ハゼイモラS35
ダイワ
  ハゼクランクMR
ダイワ
ハゼクランクDR
ダイワ
ハゼクランクJr
バスデイ
はぜむし 45SS
バスデイ
ハゼ玉 25
アムズデザイン
アイマテトラ モノ ハゼクラチューン
DUO
テトラワークス クラクラ S
ジャッカル
エッグナッツ
ロブルアー
アルトワークス F