サーフヒラメ用シンペンおすすめ10選!釣れるシンキングペンシルを厳選!
サーフフィッシングのメインともいえる代表的な魚といえばヒラメです。
秋が深まるにつれ活性が上がり、荒食いのシーズンが到来します。
そんなサーフフィッシングのヒラメ狙いで、近年最も人気なルアーといえばシンキングペンシル(シンペン)です。
各社からヘビーウェイトなサーフ用シンペンが次々と登場しています。
とはいえ似たり寄ったりな形が多いシンキングペンシルペンシルの中から、使いやすくおすすめな最強シンペンと、その使い方を紹介します。
- 釣り歴30年
愛知県出身在住。物心ついた時から竿を握り、小学生のころ近所の野池に釣りに行くようになり、完全にハマる。二十歳前後までバス釣りをメインに様々な釣りを経験し、現在はソルトをメインに日夜竿を振り回す。流行り、メディアに捕らわれない釣り方を日々模索中。マイボートを購入し、のんびりおにぎりを食べるのが目標。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
シンペン(シンキングペンシル)とは
シンペンとは、シンキングペンシルの略称であり、トップウォーターの代表的なルアー「ペンシルベイト」の形状をした、シンキング(沈む)のルアーです。
私が初めてシンキングペンシルを手にしたのは、20年位前のラッキークラフトの「ワンダー」(元祖シンペン?)でした。
初めて使用した時は、ペンシルベイトなのに沈む、リップがないから泳いでいるかもわからない、ドックウォークさせるの?などかなり戸惑った覚えがあります。
そんなシンペンも今では市民権を得て、ソルトルアーフィッシングの定番となりました。
肝は泳ぎすぎないナチュラルな動きにあり、強すぎない波動は、スレた魚も口を使ってくれます。
ルアーのウェイトや、巻きスピードを変えることで、水面直下からボトムまで幅広く使える万能ルアーです。
サーフヒラメでシンペンを使うメリット・デメリット
メリット
サーフフィッシングでシンペンを使う最大のメリットは、その飛距離です。
ミノーと違いリップがなく空気抵抗が少ないことと、ウェイトが重いことで圧倒的な飛距離がでます。
サーフ用と謳われているシンペンは、飛距離を売りにしたものがほとんどです。
遠方をメタルジグよりもスローに誘えることもメリットといえます。
広大なサーフエリアをスローに誘うことができ、メタルジグとの使い分けで釣果を上げましょう。
デメリット
デメリットを挙げるとすれば、操作感がぼける(わかりずらい)ことにあると思います。
ミノーのような確かな手ごたえ(引き抵抗)は少ないため、風が強かったり、波が高いと、どのレンジを引いているのか分かりにくく、操作感がわかりにくくなってしまいます。
最近は各メーカーヘッド形状を工夫し、このデメリットも解消されてきています。
また、飛距離でメタルジグと比較すると、風に弱く、向かい風などでは飛距離の低下が顕著です。
最近の流れでもあるハイウェイト化は、使うタックルを選ぶため、最近のサーフロッドを持たない「シーバスロッドの流用でちょっとやってみたい」方にはデメリットといえます。
サーフヒラメに適したシンペンの選び方
サーフ用と謳っているシンペンであれば、どんなものでも適しています。
そんな中でも購入の際に注意していることを以下に上げます。
ウェイト
自分のタックルに合ったものを選ばなければ、十分な飛距離を望めなかったり、ロッドを痛めることになります。
前途した通り、ハイウェイト化が著しいため、メタルジグもびっくりな製品も増えてきました。
必ず自分の使用するロッドのMAXウェイトを把握しておきましょう。
浮き上がり性能
特に遠浅サーフで釣りをする場合気にする項目です。
100m投げても1~2mしかないようなサーフだと、ものによては最初から最後まで底をずりっぱなしになってしまいます。
パッケージにうたい文句として書かれていることが多いですが、実際に使ってみなければわからない項目ともいえます。
アピール力
広大なサーフではルアーを魚に見つけてもらうことが重要になってきます。
波の白泡のなかでも、魚にしっかりと見てもらえるアピールが大切です。
サーフ用や磯用のルアーはこの能力にたけたものが多いです。
強度
サーフフィッシングは何が掛かるかわかりません。
不意に大型の青物や、いらないけど巨大なエイが掛かることもあります。
ルアーのアイ(結ぶとこ)からリアフックまで、一本のワイヤーで作ってある「貫通ワイヤー」と呼ばれるものなら、ルアーを破壊されて逃げられることも少なくなります。
見た目
なんだかんだ大事です。
自分の気に入ったものでなければ、投げ続けるメンタルが持ちません。
上記の条件を満たしたお気に入りのルアーを投げ続けてください。
ローカル性
どこの地域にもその海域で良く釣れるローカルルアー、ローカルカラーが存在しているものです。
地域によりヒラメのベイトとなる魚に差がある(文献にも記されています)ことで生まれていると思われます。
それ以外にも、その地域に本社を置くメーカーだと、使われている絶対数が多いとかもありますが・・・。
SNSなどで調べてその地域で釣れているルアーやカラーを選ぶことで、メンタルが保てます。
サーフヒラメ用シンペンおすすめ10選
【シマノ】
熱砂 ドリフトスイマーⅡ 100HS(OL-210Q)
サーフフィッシングを代表するブランドといってもいいシマノの「NESSA」から、ドリフトスイマーⅡを紹介します。
30gの重量に、100mmの小さなボディーで抜群の飛距離。
スローリトリーブでもしっかりと動き、ワイドなウォブリングで遠くの魚にもしっかりアピールしてくれます。
フォール時は、スローにローリングしながらフォールするため、食わせの間を多く取ることができます。
【シマノ】
シースパロー ロング 130HS(XG-K13S)
メタルジグ並みの飛距離を誇る「シースパロー」のロングバージョンです。
ロングバージョンでも飛距離はそのまま、37gの重量で平均で90mほど飛ばすことができます。
良く飛ばす方や、追い風の条件なら100mは飛ばせるでしょう。
大きなボディの中心を軸としたワイドウォブリングと、バイブレーションしながらフォールするシミーフォールが特徴です。
まず初めに投げるパイロットルアーに使うのもおすすめです。
【DUO International】
Beach Walker Wedge 120S
日本のものづくりにこだわったメーカーで、最近ではピカチュウを魚に食べさせたりしています。
ビーチウォーカーブランドは、サーフでは持っていない人がいないくらい定番のブランドです。
このウェッジ120Sは飛距離もさることながら、浮き上がりが非常によく、シャローエリアでも確実に引いて来ることができます。
ゆったりとしたおしりを振り回すアクションに、大きめなボディで、ショアの泡立つ波の中でも、ヒラメがルアーを発見しやすいと思っています。
【DUO International】
Beach Walker Wedge 95S
ウェッジ120Sの弟分が一回り小さいウェッジ95Sです。
ただ小さくなっただけでなく、アクションがスローなスイングではなく、ハイピッチなローリング+スイングアクションになっています。
ボディが小さくなりアピールが低下するのを、ハイピッチなアクションで補っているものと思われます。
飛距離も抜群で、浮き上がりが早く、ショアのブレイクラインまできっちり引いてこれる万能ルアーです。
無いと不安になってしまします。
【ジャンプライズ】
ぶっ飛び君95S
ジャンプライズは事務所横に三段跳びのコースがある変わった会社で、磯、サーフでの釣果の実績は抜群です。
ぶっ飛び君95Sは重量27gで、名前の通り「ぶっ飛ぶ」ルアー。
力を余り込めず、フォームを意識しなくても綺麗にぶっ飛んでいくルアーで、風が強い時でも安定した飛距離を望めます。
スローでもしっかり泳ぐハイピッチワイドスイングが特徴で、様々な釣り方に対応する癖のない使いやすいルアーです。
何を使うか迷ったらとりあえずこれ、というルアー。
【ジャンプライズ】
かっ飛び棒130BR
ぶっ飛びよりすごそうなかっ飛びする棒です。
重さが38gあり、最近のヘビーすぎるシンキングペンシルの走りとも言えるルアーです。
少し投げるフォームを意識して、ルアーまっすぐ水平に飛ばすと、とてもかっ飛んでいく気持ちいいルアーです。
ホームページのアクションの説明によると「W可変ローリングスウィング+バックロールフォール」というちょっと何言ってるか分からないアクションです。
目で見た感じのイメージで言うと、ただ巻きで変則的なロール+おしりフリフリスイングアクション。フォール時にはローリングしながらのバックスライドアクションです。
重さもあって遠浅サーフでは早めに底を擦ってしまうので、少し水深あるサーフだと扱いやすいです。
【APIA】
パンチライン130
シーバスルアーでおなじみアピアのパンチラインシリーズより、サーフでの使用に向いているのがパンチライン130です。
各メーカー、シンキングペンシルのヘッド形状に力を入れており、そこで引き抵抗が決まってきます。
パンチラインはポッパーのようなカップ形状をしているため、引き抵抗は大きく荒れたサーフでも扱いやすいでしょう。
【ima】
YOICHI 99
見た目のかわいいルアーが多いアイマのサーフにも対応できるシンキングペンシルです。
カップ形状のヘッドで引き抵抗もよく、浮き上がりも早いため、遠浅でも使いやすいルアーです。
重量が比較的軽めな28gなので、シーバスロッドでとりあえずやってみたい方にもおすすめです。
シーバスのように流れの中をドリフトさせる使い方も有効です。
【Jackson】
アスリート 12SSP
ミノーからリップを取っただけ、のような素直な形状をしているルアーです。
素直な形状だからこそ癖がなく扱いやすいのが特徴です。
ミノーのようなきびきびとしたアクションで活性の高い個体を拾っていきましょう。
少し引き抵抗が弱めなので、他のシンキングペンシルで慣れておくとより使いやすくなります。
【デュエル】
ハードコア モンスターショット 95mm
サーフでは小さめ95mmのボディに40gのヘビーウェイトで、飛距離は抜群。
手に持つだけで、ルアーの強靭さが分かります。
浅い水深は苦手なので、遠浅での使い勝手は悪いですが、沖の不意なナブラを攻略するのに一つあるとたのもしい存在です。
ヒラメではないですけど。
サーフでヒラメがよく釣れるシンペンの使い方
ただ巻き
文字通り投げて巻くだけ簡単メソッドです。
基本はキャストしたら底を取り、一定の速度で巻いてきます。
狙うレンジによって速度を変えたり、フォールから巻くまでの時間を変えましょう。
ただ巻くだけなので余計な情報が入ってこず、ポイント一投目などで地形を把握する際もよく使います。
活性の高い魚にとくに有効で、手返しが良くパイロット的な使いかたに向いてます。
ストップアンドゴー
サーフフィッシングでは最も多用する使い方です。
ただ巻きに、止めを入れて食わせの間を作ってやるメソッドです。
ハンドル数回転に1回、リーリングを止める動作をします。
3回転に1回、4回転に1回など感覚をきめ、一投ごとに決まった間隔で行うことが重要です。間隔を変えてしまうと、操作がぼけだします(自分だけかもしれませんが)。
止める時間は必ずしも底を取る必要はないため、自分の感覚で決めてください。
底を取るとマゴチが食ってきやすいです。
まとめ
たくさんのシンキングペンシルを紹介しましたが、正直なところどれも似たり寄ったりの性能をしています。
はじめはいろいろ使ってみたくなりますが、好きなメーカーを選ぶもよし、いろいろ使って自分に合ったものを選ぶもよし、SNSなどで釣れているルアーを選ぶのも良いと思います。
大事なのは使い慣れることだと思います。
気に入ったものがあればカラーバリエーションを増やしていきましょう。
アクションは上記二つで十分です。
変に小細工するよりも、決まったアクションをすべての場所で行うほうが、釣れた時のイメージが養われると思います。
サーフヒラメのシンペンの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方