船のブリ泳がせ釣りは、活きエサを泳がせて大型青物であるブリを狙える釣りです。
大きなブリは食味もいいのでお土産にも喜ばれ、刺身やブリしゃぶなどが楽しめるのも魅力ですね。
船のブリ泳がせ釣りはシンプルな仕掛けですが、パワフルなブリの引きを楽しめます。
しかし、まだ体験したことのない方は、どんな仕掛けを用意すればよいのか分からないでしょう。
そこで今回は、ブリ泳がせ釣りの仕掛けやタックルなどを分かりやすく解説します。
これからブリ泳がせ釣りに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 元釣具屋店長
- 釣り歴16年
2020年まで大手釣具店で13年間勤務。 ソルトフィッシングがメインで釣り歴は16年程です。 職業柄、主要な釣りは一通り経験をしてきました。
新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- コンビニ払い
目次
船の泳がせ釣りでブリが釣れる時期や時間帯
船の泳がせ釣りでブリが釣れる時期は秋から冬にかけてです。
海域にもよりますが、夏頃から徐々にサイズを上げていき、秋から冬ごろには脂の乗った美味しいブリが釣れはじめます。
アジやカマス、サバエサでの泳がせは日中に、東伊豆の初島周りではイカエサを使った夜釣りが行われます。
船の泳がせ釣りでブリが釣れる場所の特徴
船の泳がせ釣りでのブリは全国各地の海域で狙えます。
九州から瀬戸内海、関西から、東海、関東など広いエリアで楽しまれている釣りです。
近くの船宿で、泳がせ船が出ているか確認してみましょう。
一部、アジ船などで泳がせ可能な場合のあるので、どうしても近くで泳がせ船が出ていない場合は確認してみてもいいでしょう。
船のブリ泳がせ釣りの仕掛けとタックル
- 竿:青物ロッド 泳がせロッドなど 2.0~2.4m前後
- リール:中~大型電動リール
- PEライン:5~8号
- サルカン
- 幹糸:フロロカーボン14~20号前後 1.5~2.0m
- ハリス:フロロカーボン10~16号前後 1~1.5m
- ハリ:ヒラマサ針 16~20号前後
- 捨て糸:6号 50cm程度
- オモリ:80~200号程度(海域による)
竿は青物に対応する、強めの竿がおすすめ。
エサの動きがわかる、食い込みの良い穂先を搭載したパワーのある竿を選んでください。
リールはパワーのある中型電動リールがおすすめ。
水はやや深いため、手返しの良い電動リールを選びましょう。
基本の仕掛けは胴付き仕掛けですが、船宿や地域によって変わることがあります。
仕掛けの太さや仕掛けについては、あらかじめ船宿に確認しておきましょう。
竿
ブリ泳がせ釣りの竿は穂先が重要です。
エサの動きを妨げず、反応をとらえやすい感度が欠かせません。
さらに、アタリをはじかない繊細さも重要。
もちろんブリの引きに負けない強度とパワーも欠かせません。
泳がせ専用ロッドや青物専用ロッド、落とし込み専用ロッドなどがおすすめです。
長さは、強い引きもいなせる2m前後を選ぶといいでしょう。
リール
リールは手返しの良い電動リールがおすすめ。
ブリの引きに負けないパワーのあるリールが必須です。
推奨されるラインが巻ききれるサイズを選んでください。
シマノの場合3000~6000番程度、ダイワなら500~800番クラスがいいでしょう。
6000番、800番クラスなら落とし込みや中深場、キハダマグロなどにも対応できるサイズなので、他に使う釣りなども考慮して選びましょう。
ライン
ラインは強度のあるPEラインを使用しましょう。
号数は5~8号程度がメインですが、海域や船宿によって変わります。
船宿の指定を確認の上選んでください。
また、深い水深を狙うこともあるので、最低でも300mは巻いておくようにしましょう。
タナが分かりやすい色分けがされたものがおすすめです。
強度のある8本編み、コストパフォーマンスに優れた4本編みのPEラインがあるので、予算や釣りのスタイルで使い分けましょう。
ハリス
ハリスは幹糸、ハリス、捨て糸と少なくとも3種類の太さを使用します。
強度がありブリの引きに耐えられるものを選びましょう。
幹糸はハリスよりも少し強めの強度のものを選んでください。
また、捨て糸以外はある程度強いものを選んでおけば、ゴリマキができるのでオマツリを防止したりサメに狙われるリスクを軽減できます。
ハリ
ハリは泳がせに適した強度のある針を選びましょう。
ヒラマサ針が主に選ばれますが、他にもムツ針や大型のアジ針を使うこともあります。
ブリの引きに負けない針を選んでください。
基本は1本針ですが、孫針を付けることもあります。
船宿の推奨を事前に確認しておくとよいでしょう。
仕掛け
自作の仕掛けを作るのが難しい場合は市販の仕掛けが便利です。
各社からさまざまなものが出ているので、船宿の推奨や海域に合ったものを選んでください。
また、合うものがない場合は、市販の仕掛けをベースに長さや太さをカスタムしてみてもいいでしょう。
オモリ
オモリはスムーズに投入できる形状の重りを選びましょう。
重さは、狙う海域や船宿によって大きく異なるので事前に確認しておいてください。
また、根掛かりやトラブルを考慮して予備もいくつか用意しておきましょう。
船のブリ泳がせの釣り方
船のブリ泳がせの釣り方についてもご紹介しておきます。
今回は、基本的なサバやアジを使用した泳がせについて触れていきましょう。
エサの扱い
エサは船宿で用意してくれる場合と、まずエサのポイントでエサの確保が必要な場合があります。
自分でエサを釣る場合は、エサ用の仕掛けも忘れないようにしましょう。
エサはとにかく弱らせないように大切に扱いましょう。
自分で釣る場合は針外しを使用して、極力魚に触らないようにしてください。
エサの付け方は口掛けや背掛けがメイン。
また、エサが弱りにくい鼻掛けや目通しなどでもいいでしょう。
投入
投入の合図があれば、エサを投入します。
合図があるまではエサは水の中に入れておき、弱らせないようにしてください。
投入も優しく行いましょう。
仕掛けを落とすときも、サミングをしながらエサを弱らせないように気を付けてください。
アタリを待つ
指示ダナまで到達したら、ドラグを緩めてアタリを待ちましょう。
基本的には置き竿でアタリを待ちます。
船長のアナウンスを聞きながら、タナは丁寧に取り直すようにしましょう。
アワセ
エサが暴れだしても慌てずに本アタリを待ちましょう。
早合わせは禁物です。
しっかりとエサを食い込むまではグッと我慢しましょう。
また、そのときにエサを送り込んだりという操作はいりません。
余計な操作をしてしまいそうな方は手持ちではなく、置き竿で待つといいでしょう。
竿が引き込まれたら力強く竿を立ててアワセを入れます。
やり取りから取り込み
しっかりとフッキングしたら、いよいよブリとの対決がはじまります。
太ハリスなら強引なやり取りもできるので、力強く巻き上げましょう。
そのときに、ポンピングは不要。
魚に反転するすきを与えたり、テンションが抜けてしまうリスクがあります。
オマツリの防止のため、泳がせすぎには注意してください。
そのためにも、パワーのあるタックルバランスを選んだほうがいいといえます。
サメがついてきていることもあるので、取り込みは素早く行いましょう。
船長がタモを構えてくれていると思いますので、うまくタモに誘導しましょう。
まとめ
今回は、船のブリ泳がせ仕掛けやタックルについてご紹介しました。
力強い引きや食味が楽しめるブリ泳がせ釣り。
ブリに適した仕掛けやタックルを選んで、大物とのやり取りを安心して楽しみましょう。
地域によって釣り方に違いがあるので、タックルや仕掛けについては事前に船宿に確認してみてください。
さらに探したい方