ぶっこみ釣りでは何が釣れる?釣れる魚まとめ!

ぶっこみ釣りは針とオモリを使ったシンプルな仕掛けに、餌を付けて投げ込むだけの単純な釣りです。

初心者向けのイメージが強い釣りですが、狙える魚種が豊富なので上級者もマスターしておくべき釣法といえます。

しかし、底付近にいる魚が狙えることは理解していても、実際に何が釣れるのか把握している方は決して多くありません。

そこで今回は、ぶっこみ釣りで釣れる魚を海、淡水(川・池など)に別けてご紹介します。

柏崎隆之
執筆者
  • 釣り歴20年
  • 釣り大会の出場経験あり

静岡県在住。 小学生のころ、父とサビキ釣りをきっかけに釣りに熱中するようになりました。 ルアー釣りがメインですが、餌での上物釣りや底物釣りまで幅広いジャンルを楽しんでいます。 魚は釣るのも食うのも大好きで釣りバカ人生まっしぐらです。 釣り方や魚への拘りが強く数釣りよりも理想の釣りを求めています。 現在の目標はイシダイ70㎝オーバーです。 離島まで足を運んでもなかなか出会えない王者の魅力に憑りつかれてしまいました。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

海のぶっこみ釣りで釣れる魚

ヒラメ・マゴチ

ヒラメやマゴチは海底に生息する魚ですので、ぶっこみ釣りとの相性抜群のターゲットです。

サビキで釣ったアジやイワシをぶっこみノマセと呼ばれる泳がせ釣りの仕掛けで狙います。

餌を口にしても飲み込むのが遅いので、前アタリから本アタリまでじっくり待ってからアワセを入れてください。

サーフのイメージが強い魚ですが、アジやイワシなどのベイトが寄れば水深の浅い堤防でも狙えます。

黒鯛

「黒鯛は底を釣れ」という格言があり、餌が浮き上がった状態よりも仕掛けが底を這う方が釣れる確率は上がります。

そのため、ぶっこみ釣りで狙うと皆さんが想像しているより簡単に釣れることも珍しくありません。

虫餌でも釣れますが、ボケやユムシなどを使うと50cmを超える年無しクラスを狙えます。

秋にはチンタと呼ばれる20cmクラスの黒鯛を数釣ることもできるので、初心者でも小気味よい引きを楽しめます。

クエ・アカハタなどハタ科の魚

地磯からキビナゴや活きたアジ、イワシなどをぶっこむと、クエやアカハタなどハタ科の魚を狙うことができます。

パワフルな引きをみせるので、市販のぶっこみ仕掛けではなく、自分でワイヤーなどを使って仕掛けを作る必要があります。

ただし、小型のキジハタでしたら、市販のぶっこみ仕掛けでも取り込むことができるでしょう。

潮通しがよく、捨て石が多く入っている沖堤などでもぶっこみ釣りで狙えます。

真鯛

真鯛は船から釣るイメージの強い魚ですが、春の乗っ込みシーズンには浅い場所にも入ってきます。

大型の真鯛を狙う場合は、夜にユムシやボケを使ってぶっこみ釣りをしてください。

また、夏から秋にかけては虫餌のぶっこみ釣りでチャリコと呼ばれる20cmクラスの真鯛を狙えます。

こちらは初心者でも簡単に釣ることができるので、ファミリーフィシングとしても楽しめます。

スズキ・セイゴ

ルアー釣りのイメージが強いスズキやセイゴは虫餌を使ったぶっこみ釣りで狙えます。

専用の仕掛けも多く販売されており、ぶっこみ釣りの仕掛けが作れない方でも安心です。

遊動式のフロートをハリスにセットして、餌が底から離れて浮遊するように工夫するとよいでしょう。

ハリに掛かると一気に走ることが多いので、中通しオモリを使った1本針の仕掛けが適しています。

青物

青物は底付近を回遊することが少ないため、ぶっ込み釣りの中でも特殊なエレベーター釣りで狙います。

道糸の先端にオモリを付けて、青物の回遊ルートにぶっこみ、スナップに結んだ1本針に活餌を掛けて道糸に吊してください。

すると餌が泳ぎだし、まるでエレベーターのように海底を目指していきます。

重いオモリを使っても活餌が自然に泳ぎ出すので、潮の流れが速い場所でも楽しめます。

アキアジ(鮭)

アキアジはかけ上がりに沿って泳ぎながら、産卵のために生まれた川を目指します。

ぶっこみ釣りではサーフからこのかけ上がりにソーダガツオやサンマの餌を投げ込み狙います。

30~50号の三角型錘と呼ばれる特殊なオモリを使ってぶっこむのが一般的です。

釣果を上げる秘訣は餌にえびの粉やニンニクをまぶして匂いを付けておくことです。

カサゴ・メバル・アイナメなどの根魚

カサゴをはじめとする根魚は底が荒れた地形でしたら堤防からのぶっ込み釣りでも気軽に狙うことができます。

メバルは底にベッタリ張り付くことはなく、中層を浮遊しているので胴付き仕掛けをぶっこむのがよいでしょう。

貪欲に餌を追う魚ですので、餌は虫餌、シラサエビ、オキアミなど何でも構いません。

堤防から軽くぶっこむだけでも狙えるので、ファミリーフィッシング用のコンパクトロッドでも楽しめます。

エイ

外道として最も嫌われる魚といっても過言ではエイはぶっこみ釣りで気軽に狙えるターゲットです。

水温が上がる梅雨明けから秋までが釣りやすく、サバやサンマの切り身を餌にすれば簡単に釣ることができます。

夜釣りで狙う方が掛かる確率が高いのですが、ウミヘビが針を飲んでしまうので、ネムリ針を使うのがよいでしょう。

エイの中でもアカエイは食べても美味しい魚ですので、毒針に気を付けて取り込み、唐揚げや煮付けにチャレンジしてください。

また、最近では大阪湾などでもナルトビエイがよく釣れるようになりました。

決して美味しい魚ではありませんが豪快な引きをみせるパワーファイターですので、狙ってみるのもよいでしょう。

ハマフエフキ(タマン)

ハマフエフキはタマンとも呼ばれており、沖縄などでは人気高い魚の一つです。

本州では和歌山県の南端や静岡県伊豆辺りで、夜にぶっこみ釣りをすると掛かります。

餌はサバやイカの切り身を使うのが一般的で、「磯のダンプカー」と呼ばれるほど引きが強いので、太いハリスを使います。

掛かると一気に走るため、ロッドがロケットのように飛んでいくため、必ず尻手ロープを付けて下さい。

外道として掛かるコロダイやコショウダイも豪快な引きをみせる、ぶっこみ釣りの好ターゲットです。

ロウニンアジ(ガーラ)

ロウニンアジはガーラーとも呼ばれており、沖縄では打ち込み釣りというぶっこみ仕掛けで狙います。

難しい釣りのテクニックは必要ありませんが、とにかく引きの強い魚ですのでしっかり結束できる仕掛け作りの技術が求められます。

餌はユムシ、サバの切り身、イカのゲソなどを使用しますが、大型のロウニンアジを狙う場合は活き餌を使うとよいでしょう。

ハリスは12号以上、サンゴ礁周りは根ズレ防止のために14号以上を選択してください。

アナゴ

虫餌やサバの切り身を使ったアナゴのぶっこみ釣りは夏の風物詩となっています。

3本ほどの竿を使って足元から沖まで広範囲を探ると釣果UPが見込めるでしょう。

アナゴ用のぶっ込み仕掛けも多く販売されているので、仕掛けが作らない方でも気軽に楽しめます。

針の飲み込みやすい魚ですので、仕掛けを自作する方はフトコロが狭いカレイ針などを使用してください。

漁港の内側や海釣り公園など身近な場所でも狙えるターゲットですので、ぶっこみ釣りデビューにも最適です。

アオリイカ

アオリイカはエギングやヤエンで釣るイメージが強いのですが、青物狙いのエレベーター仕掛けをぶっこむことで狙えます。

餌はアジが適しており、根掛かりを考慮した捨て糸仕様の仕掛けを使うのがよいでしょう。

ハリスはフロロの5号、捨て糸に4号を使用すれば、根掛かり多い場所で大型のアオリイカを狙えます。

ハヤブサが「ぶっ込み アオリイカ EV仕掛」を販売していますので、こちらを購入しても楽しめます。

淡水(川・池など)のぶっこみ釣りで釣れる魚

ナマズ

ナマズはヒゲを使って餌を察知する能力が高いため、ぶっこみ釣りの仕掛けを放置していても簡単に掛かります。

ナマズだけを釣りたい方は、スーパーで買える魚の切り身やエビを餌にしてください。

ナマズ以外のブルーギルやニゴイなどもあわせて狙う方は万能なミミズを使うとよいでしょう。

日本のナマズだけでなく、特定外来生物に指定されている、チャネルキャットも狙えます。

ウナギ

ウナギは河口から中流くらいまでの河川に生息しており、都市部を流れる河川でも狙うことができます。

地域によっては1年中釣れますが、ベストシーズンは5~9月であり、夜のぶっこみ釣りで狙ってください。

ゴールデンタイムは日没から約3時間ですので、この時間にミミズを使ってぶっこむのがよいでしょう。

ウナギ専用のぶっこみ仕掛けは多く市販されているため、仕掛け作りが苦手な方でも気軽に楽しめます。

コイ

コイは底を回遊しながら下向きに着いた口で泥の中のアカムシやエビなどを捕食しています。

住宅地を流れる河川にも生息しており、足場の良い釣り場からメーター超えの大物とファイトすることもできます。

中通しオモリに1本針のシンプルなぶっこみ仕掛けを使用し、餌はミミズをメインにパンや鯉用の練り餌を選ぶとよいでしょう。

餌を現地調達する方は、壁面についているタニシを軽く砕いて針に刺しても構いません。

雑食性の強い魚ですので、ソーセージやトウモロコシなどでも釣ることができます。

仕掛けを作るのが面倒という方は、コイ専用のぶっこみ吸い込み仕掛けを利用してください。

フナ

ウキ釣りで狙うイメージの強いフナですが、ミミズや練り餌を使ったぶっこみ釣りで狙うことができます。

流れの緩やかな河川や池、沼など身近な場所で釣れるため、ぶっこみ釣りデビューにも適しています。

餌を吸い込み、違和感を覚えるとすぐに吐き出してしまうため、小さめの針をセットしてください。

仕掛けを作れない方は、海釣りで使用する五目釣り用のぶっこみ仕掛けを代用しても構いません。

ニゴイ

ニゴイは雑食性の高い魚ですので、ミミズやイソメ、サリガニなど様々な餌を使ってぶっこみ釣りで狙うことができます。

河川の上流から下流に掛けて幅広く生息しており、河口でキビレやセイゴ混じりの釣りも楽しめます。

流れの緩やかなトロ場に集まっていることが多いため、ポイントも簡単に絞り込めるでしょう。

ニゴイ専用のぶっこみ釣り仕掛けは市販されていないので、スズキ用の仕掛けを代用してください。

ニジマス

ニジマスはブドウ虫やミミズなどを使った、ぶっこみ釣りで狙うことができます。

鯉のように拾い食いもしますが、餌を水中に漂わせた方が掛かる確率は上がります。

そのため、ハリスにフロートを付けるか、誘導式のキス天秤を利用した仕掛けを作るとよいでしょう。

北海道ではニジマスの餌として移入されたウチダザリガニを使って大型のニジマスを狙うこともあります。

ブラックバス

ブラックバスは魚食性の強い魚ですので、金魚や釣り場で確保した小魚をぶっこむと、簡単に釣ることができます。

他にも、ミミズやシラサエビ、ザリガニなど活きた餌でしたらどんなものでも使用できます。

仕掛けは中通しオモリを使ったシンプルな1本針が適しており、セイゴ針を使った海釣りの仕掛けを流用してください。

50㎝ほどの短い仕掛けを自作すれば、バスロッドを使って楽しむこともできます。

ブルーギル

ブルーギルは岸際に生えている葦の周りにも多く生息しているので、少し投げるだけでも簡単に釣れます。

餌はミミズが適しており、居ればすぐに食ってくるので釣りが初めての方でも楽しめます。

ミミズを触れない方は、魚肉ソーセージや匂い・香り付きのワームを使っても構いません。

落ちてくるものに興味を示す魚ですので、適度にロッドをしゃくって餌を動かすと食いつきがよくなります。

まとめ

ぶっこみ釣りはシンプルな釣りですが、海でも淡水(川・池など)でも楽しめる釣法です。

狙える魚種を挙げるとキリがないほど豊富ですので、釣りたい魚がある方はぜひ、チャレンジしてください。