behringerのオーディオインターフェイスおすすめ10選!ベリンガーの人気モデルを厳選!

PCやタブレット端末でも楽曲制作アプリが登場しており、気軽に楽曲制作が行えるようになっています。

しかし、端末だけでは機材にこだわれず制作クオリティが落ちてしまうため、オーディオインターフェイスが必須になってきます。

オーディオインターフェイスを扱うメーカーは非常に多いですが、その中からbehringerを選択される方もいるでしょう。

そこで本記事では、behringerオーディオインターフェイスを紹介し、メリットデメリット・選び方を解説します。

behringerのオーディオインターフェイスを使うメリット

拡張性を強化できる

PCやタブレット端末だけでも楽曲制作は行えますが、コンデンサーマイクや楽器を接続することはできません。

ですが、オーディオインターフェイスはUSBケーブルで端末と接続し、XLRやフォーン端子等を増設できます。

これにより、PC端末へコンデンサーマイクをはじめ、ギターやベース等の楽器接続も可能にできるのが強みです。

音質を強化できる

PC・タブレット端末も近年は進化を遂げていますが、標準のサウンド品質は低く、こだわって楽曲制作するには不向きです。

ですが、オーディオインターフェイスを接続することにより、楽曲制作やサウンド再生における音質を大きく強化してくれます。

鑑賞の際には深い臨場感を体験できますし、繊細なメロディラインも掴みやすく、制作の幅を大きく拡張できます。

ノイズを強化できる

PC・タブレット端末ではコンデンサーマイクは接続できず、サウンド品質も低いため、録音時にはノイズが混じりがちです。

クリアなボイスで楽曲を制作できませんし、相手とボイスチャットを行う際に雑音が混じってしまう恐れがあります。

ですが、オーディオインターフェイスはコンデンサーマイクの接続を可能にし、録音時のノイズを極限まで抑えてくれます。

ラインナップが豊富で選びやすい

オーディオインターフェイスを扱うメーカーは多いですが、中でも豊富なラインナップを展開しているのがbehringerです。

behringerは低価格エントリーモデルをはじめ、玄人向けハイエンドモデルを多数販売しています。

拡張性や音質も様々であり、ご自身の求める環境に合わせて最適な製品を選びやすいのが強みです。

behringerのオーディオインターフェイスを使うデメリット

コストが掛かる

オーディオインターフェイスは拡張性を強化しつつ、サウンド品質やノイズ抑制を強化できるのが強みです。

楽曲制作には欠かせない必須アイテムですが、導入するには最低でも1万円前後のコストが掛かります。

behringerは音楽機材メーカーの中では安価な部類ですが、それでも最低モデルで8千円以上の予算が必須です。

配線や操作で迷いやすい

behringer製オーディオインターフェイスはエントリーモデルも多く、初心者でも扱いやすいように設計されています。

とはいえ、初心者からすればXLRやフォーン端子など、聞き馴染みが無い名称が頻出するため、迷ってしまう可能性があります。

コントロールノブも分かり易く配置された製品が多いですが、慣れるまでは運用に手間取ってしまう点に注意です。

ループバック機能に対応していない

PCやタブレット端末の普及に伴い、自宅での楽曲制作やライブ配信におけるオーディオインターフェイス需要が増加傾向にあります。

そこで活躍するのが編集作業をカットしたり、BGMを流しながら声を録音できるループバック機能です。

しかし、behringer製品はループバックに対応した製品が無く、地道な編集作業が必須になり、配信環境にもこだわれません。

behringerのオーディオインターフェイスの選び方

音質で選ぶ

behringer製オーディオインターフェイスは豊富なラインナップが登場しており、製品によって音質が大きく違ってきます。

16bit/48khz~24bit/192khz以上と幅が広く、音質が優れているほどに製品価格が高騰する傾向にあります。

16bit/48khzでも端末の標準音質よりは優れていますが、本格的な制作環境を目指すならハイレゾ音源が推奨です。

初めて導入されるならエントリーモデル、深くこだわるなら予算と相談し、24bit/96khz以上を選択しましょう。

拡張性で選ぶ

behringer製オーディオインターフェイスはエントリー~玄人向けまで、幅広い製品が登場しています。

オーディオインターフェイスは機材接続の拡張性を強化できますが、搭載されている端子は製品によって異なります。

XLR端子のみの製品もありますし、XLR・フォーンだけでなく、複数のコンボジャックを搭載した製品と拡張性は様々です。

ご自身が使用するマイクや楽器数を考慮し、充分な拡張性を持つ製品を選択しましょう。

価格帯で選ぶ

behringer製オーディオインターフェイスは製品数が多く、1万円以下~3万円以上と幅広い価格帯で展開されています。

可能な限りコストを抑えるなら1万円以下の製品になりますが、1万円以下の製品はエントリー向けモデルが多い点に注意です。

エントリーモデルでも充分な性能を有していますが、モニタリング・拡張性にこだわるなら2万円程度はコストが掛かります。

ご自身の予算を加味しつつ、求める音質や拡張性等を考慮し、手が届く理想の製品を選びましょう。

behringerのオーディオインターフェイスおすすめ10選

製品名サイズ/重量音質コンボジャック数
XENYX 302USB13.6×11.4×4.6cm/380g16bit/48khz1
U-PHORIA UMC2216.3×12.5×4.6cm/500g16bit/48khz1
MIC500 USB13.5×13.2×6.2cm/700g16bit/48khz0
U-PHORIA UM212.8×11.8×4.6cm/300g16bit/48khz1
U-PHORIA UMC202HD17×12.5×4.6cm/500g24bit/192khz2
MONITOR2 USB21.6×19.9×8.4cm/1.5kg16bit/48khz0
U-PHORIA UMC404HD29.2×13×4.6cm/1.2kg24bit/192khz4
STUDIO XL BLACK 32.8×16.3×8cm/1.8kg 24bit/192khz 2
ULTRAGAIN ADA820048.3×21.7×4.5cm/2.1kg24bit/48khz0
U-PHORIA UMC182048.3×13×4.6cm/1.8kg24bit/96khz8
Behringer

【Behringer】
XENYX 302USB

引用:Amazon

ファンタム電源の供給に対応したコンボジャックを搭載し、クリアな録音が行えるオーディオインターフェイスです。

高品質なマイクプリアンプにより、録音時のノイズを軽減できるため、何度も録音し直す必要がありません。

拡張性には欠けてしまうものの、録音・編集・配信に役立つソフトが付属されている点が魅力です。

サイズ/重量13.6×11.4×4.6cm/380g
音質16bit/48khz
コンボジャック数1

【Behringer】
U-PHORIA UMC22

引用:Amazon

MIDASプリアンプ+Hi-Z入力に対応したコンボジャックを搭載し、クリアに録音できるオーディオインターフェイスです。

前面には個別で調節ノブが配置されており、各項目を直感的にコントロールし、レコーディングが行えます。

音質や拡張性は最低限となりますが、複数の制作ソフトウェアを付属しつつ、1万円以下で導入できるコスパの良さが好評です。

サイズ/重量16.3×12.5×4.6cm/500g
音質16bit/48khz
コンボジャック数1

【Behringer】
MIC500 USB

引用:Amazon

厳選されたハイグレード真空管を内部に設置し、サウンドにおけるローノイズを実現したオーディオインターフェイスです。

ギターやピアノ・キーボードなど、使用する機材に合わせて選択できるプリアンプ機能を活用し、直感的に最適化できます。

PC端末と接続し、公式ホームページからソフトウェアをはじめ、エフェクトやプラグイン等を利用できる点もおすすめです。

サイズ/重量13.5×13.2×6.2cm/700g
音質16bit/48khz
コンボジャック数0

【Behringer】
U-PHORIA UM2

引用:Amazon

コンボジャックをはじめ、フォーン端子を搭載し、マイクと楽器を同時に録音できるオーディオインターフェイスです。

録音したサウンドのモニタリングを行う際、ダイレクトモニター機能により低遅延でスムーズに進められます。

音質こそ最低限とはなりますが、最低限の拡張性を備えつつ、制作に役立つDAWソフトが付属されている点もおすすめです。

サイズ/重量12.8×11.8×4.6cm/300g
音質16bit/48khz
コンボジャック数1

【Behringer】
U-PHORIA UMC202HD

引用:Amazon

2イン2アウトで構成し、24bit/192khzハイクオリティでの録音を可能にしたオーディオインターフェイスです。

業界基準に認定されたMIDASマイクプリアンプを採用しており、低ノイズで音声を録音できます。

ギターやベース等との併用も可能にしており、音質や拡張性を強化しつつ、導入しやすい価格である点も魅力です。

サイズ/重量17×12.5×4.6cm/500g
音質24bit/192khz
コンボジャック数2

【Behringer】
MONITOR2 USB

VCA制御方式を採用し、繊細に調節できる大型コントロールノブを配置したオーディオインターフェイスです。

個別にレベル調節が行えるハイクオリティプリアンプを2基搭載し、スムーズにクリアな音声を録音できます。

接続状況をランプ色で識別化されており、瞬時に状態を把握して適切なコントロールが行える高い操作性が魅力です。

サイズ/重量21.6×19.9×8.4cm/1.5kg
音質16bit/48khz
コンボジャック数0

【Behringer】
U-PHORIA UMC404HD

引用:Amazon

4イン4アウトで構成し、ファンタム電源対応コンボジャックを4基搭載したオーディオインターフェイスです。

充実したコンボジャックを活用し、複数の機材を接続できるため、異なるサウンドを同時にレコーディングできます。

MIDI端子も搭載されており、MIDIキーボード等を接続したEDM楽曲の制作にも最適です。

サイズ/重量29.2×13×4.6cm/1.2kg
音質24bit/192khz
コンボジャック数4

【Behringer】
STUDIO XL BLACK

引用:Amazon

マスタボリュームコントロールをはじめ、各種入力に調節ノブを配置し、高い操作性を実現したオーディオインターフェイスです。

ファンタム電源対応MIDASプリアンプを2基搭載し、マイクと楽器を同時に接続して録音が行えます。

充実した出力でモニタリングがスムーズに行えますし、24bit/192khz高音質に対応している点も魅力です。

サイズ/重量32.8×16.3×8cm/1.8kg
音質24bit/192khz
コンボジャック数2

【Behringer】
ULTRAGAIN ADA8200

代名詞であるMIDASプリアンプだけでなく、高性能DA/ADコンバーターを採用したオーディオインターフェイスです。

ファンタム電源に対応したXLR端子を8基搭載しており、複数人での録音をはじめ、ドラム等の録音も同時に行えます。

音質こそ決して高くは無いですが、フォーン端子でギターやベースの接続を可能にしている点も好評です。

サイズ/重量48.3×21.7×4.5cm/2.1kg
音質24bit/48khz
コンボジャック数0

【Behringer】
U-PHORIA UMC1820

引用:Amazon

18イン20アウトという豊富な入出力に対応し、各種コントロールノブで直感的に操作できるオーディオインターフェイスです。

コンボジャック×8基を活用し、あらゆる機材を同時に接続しつつ、MIDIキーボード等の接続も可能にしています。

各種有名な制作ソフトウェアとの互換性があり、ハイクオリティな制作環境を整えられる一台です。

サイズ/重量48.3×13×4.6cm/1.8kg
音質24bit/96khz
コンボジャック数8

まとめ

behringerは豊富なラインナップが展開されており、環境に合わせてオーディオインターフェイスを選びやすいメーカーです。

豊富なラインナップから迷うこともあると思いますが、本記事を参考に選んでいただければ幸いです。

紹介アイテム一覧

behringerのオーディオインターフェイスの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

Behringer
XENYX 302USB
Behringer
U-PHORIA UMC22
Behringer
MIC500 USB
Behringer
U-PHORIA UM2
Behringer
U-PHORIA UMC202HD
Behringer
MONITOR2 USB
Behringer
U-PHORIA UMC404HD
Behringer
STUDIO XL BLACK
Behringer
ULTRAGAIN ADA8200
Behringer
U-PHORIA UMC1820
behringerのオーディオインターフェイス
さらに探したい方