スノボではいろいろ道具を揃える必要がありますが、板やウェアなど目立つ道具よりもブーツ選びが大切です。
ブーツは足から板に力を伝える大切な役割があるので、自分の足に合ったブーツを選ぶようにしてください。
特に初心者は、軽いうえに柔らかいブーツが扱いやすいので良いと思います。
そこで今回は、軽量なブーツをご紹介していきますので、ブーツ選びの参考にしてもらえると幸いです。
軽いスノボブーツを使うメリット
持ち運びが楽
スノボのブーツが軽いと、移動での持ち運びが楽になります。
特にスノボは板やウェア、小物類など、ブーツ以外にも荷物が多いので、少しでも軽いと楽に持ち運びできます。
車での移動はもちろんですが、公共交通機関でのメリットも大きいですね。
疲労が少ない
スノボをするときにはリフトに乗車しますが、足にはブーツのほかに、板とビンディングの負荷が掛かります。
板やビンディングもそれなりの重さがあり、軽いブーツを履くことで負荷が軽くなり、疲労を軽減することができます。
また、滑るときや歩くときも同様に、足の負担を軽減できるのでいいですね。
軽いスノボブーツを使うデメリット
軽量なブーツは薄手に作られているので、寒さを感じやすいかもしれません。
ですが、スノーボードは体を動かすことも多く、ソックスをしっかりとしたものを履くことで温かくなります。
また、インナーの保温効果が高いものも多いので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
軽いスノボブーツの選び方
ブーツの締め付け方で選ぶ
スノボブーツは大まかに3つのタイプがあります。
BOAタイプ、クイックレースタイプ、紐タイプの3種類ですが、初心者の方にはBOAタイプやクイックレースタイプがおすすめです。
BOAタイプは履くときはダイヤルを締めるだけ、脱ぐときはダイヤルを引っ張るだけのため、スノボで疲れているときは助かります。
クイックレースタイプは、左右の2本の紐を引っ張るだけで締め付けできます。
こちらも簡単に着脱できるのが嬉しいポイントです。
もう一つは紐タイプで、部分的に自分好みの締め付けで調整できますが、着脱には時間がかかり力も必要になります。
インナーで選ぶ
ブーツのインナーにはいくつか種類がありますが、主に成型済みインナーとレースタイプインナー、サーモインナーがあります。
成型済みインナーは紐などがないので、着脱がしやすく簡単です。
レースタイプインナーは紐を引っ張って締め付け、フィット感を高めることができるのが特徴です。
サーモインナーは、熱成型によって自分の足の形に合わせて成形できるので、甲高や幅広など特徴的な足形の人も安心して履けます。
価格的にはサーモインナーが一番高価ですが、価格が抑えられたものもあるので、予算を考慮しながら選んでください。
硬さで選ぶ
ブーツの硬さは、スノーボードではフレックスと表現します。
柔らかいブーツはソフトフレックス、硬いブーツはハードフレックス、その中間はミドルフレックスと大きく分けて3種類です。
ソフトフレックスは柔らかいので扱いやすく、コントロールがしやすいことから初心者の方におすすめです。
ハードフレックスは足の力を逃すことなく板に伝えることができるので、カービングなどハイスピードに向いています。
ブーツが硬い分、しっかりと踏む力が必要なため、上級者向けになります。
ミドルフレックスは、ソフトフレックスでは物足りなくなってきた方や、グラトリなどをやりたい方におすすめです。
軽いスノボブーツおすすめ10選
【ヘッド】
SCOUT LYT BOA COILER
ダイヤル式のBOAシステムを採用しており、ダイヤルを回すだけで簡単に締め付けることができます。
ソフトフレックスなので、初心者や女性、子供でも扱いやすくなっています。
また、前傾になっているので膝がまがり、板に力を伝えやすく、楽にスノーボードを楽しめるのがいいですね。
こちらは軽量でスリムなため、持ち運びにも便利です。
【ヘッド】
STRIKE BOA
こちらもはヘッドのダイヤル式ブーツになります。
フレックスはやや柔らかめの設計で、前傾になっているため、初心者でも快適にスノボを楽しめます。
耐久性が良く、しっかりとサポートしてくれるので、長時間のライディングも疲れにくくなっています。
インナーはサーモインナーを使用していますが、かなり価格が抑えられているのは嬉しいです。
【ノースウェーブ】
フリーダム
ノースウェーブのクイックレースタイプのブーツになります。
インナーもレースタイプなので、自分の足に合わせて締め付け可能です。
アウターは軽量に設計されており、衝撃吸収に優れているので疲れにくいのがポイント。
また、耐久性も高いので長く使うことができ、履きやすくフィット感が高いのもおすすめです。
【ナイデッカー】
CASCADE
ブーツのフレックスはやや柔らかめなので、初心者の方から中級者の方まで幅広く使うことができます。
特に、中級者でグラトリなどをメインにしたい方にはおすすめのブーツです。
サーモインナーを使用していますが、価格はほかのメーカーに比べると少し抑えられているので、購入しやすいと思います。
軽量設計で日本人の足に合わせた形状のため、負担も少ないです。
【ライド】
ROOK
ライドのBOAシステムブーツは、ダイヤル式で簡単に着脱が可能です。
ミドルフレックスで、初心者から中級者の方まで幅広く使用できます。
また、フィット感やホールド性が高く、1日中快適にスノーボードに打ち込めるので、上達を早くしてくれます。
オールラウンドモデルなので、どのようなスタイルにも対応できるのもいいですね。
【サロモン】
ファンクション ボア(L41703600)
アウターのソールが超薄型で軽量に設計された、サロモンのブーツです。
インナーはレースタイプで、体温の熱で成形することができるので、足の形状を気にする必要がありません。
クッション性や保温性が高く、長時間快適に履くことができるのも嬉しいポイントです。
【フラックス】
FL BOA
フラックスのBOAシステムのオールラウンドブーツです。
BOAでの締め付けも、小さな力で確実に締め込めるようになっています。
フィット感が高く、快適性と操作性に優れているので、扱いやすく疲れにくいのがポイントです。
こちらは耐久性も高く、軽量に設計されているのでおすすめです。
【ディーラックス】
ID LITE
サーモインナーで有名なディーラックスから、熱成型が不要のセミサーモインナーブーツです。
オーブンで温めて成形するのではなく、履いている間に自分の足の形になっていくインナーなので手間がかかりません。
フレックスは柔らかめですが、ホールド感が高く、自分のスタイルを出しやすいのが魅力です。
アウターはクイックレースタイプのため、着脱もしやすくなっています。
【ディーラックス】
ID TF
ディーラックスで人気のIDは、超軽量に設計されており、コントロールしやすくなっています。
超薄型のソールを実現し、雪面の情報がダイレクトに足裏に伝わるので、リカバリーも早く安定します。
薄型のソールですが、衝撃吸収素材を採用し、足の負担を軽減してくれるので安心です。
また、サーモブロックで雪の温度が伝わりにくく、保温効果も高いので、長時間のライディングも可能になります。
【バートン】
RULER BOA(21426100001)
ブーツの上部と下部に独立した2つのBOAシステムを採用しており、自分好みの締め付けをすることが可能です。
1:1ミディアムフレックスパワーアップタンがブーツとビンディングの隙間を少なく、力を伝わりやすくするので、疲労も軽減します。
インナーはフィット感が高く、保温性にも優れているので、長時間の使用も問題ありません。
こちらは高価にはなりますが、おすすめのモデルです。
まとめ
ブーツを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介しましたが、足にフィットしたブーツを選ぶことが重要です。
自分に合った軽いブーツを選ぶことで、スノボがさらに楽しくなるうえ、上達も早くなると思います。
軽いスノボブーツの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方