スノボを初めて間も無い人はゴーグルを購入したほうが良いのか迷う人もいますが、着用を推奨します。
ゴーグルを着用することで風や雪、紫外線から目を保護し、快適に滑ることが可能です。
今回は初心者向けのスノボゴーグルを詳しく解説し、さまざまな価格帯のおすすめのゴーグルをご紹介します。
初心者向けスノボゴーグルを使うメリット
雪眼炎を予防できる
雪眼炎は目に紫外線を受けすぎることよって起こります。
症状としては充血したりゴロゴロと違和感を感じることがあり、スノーボードを中断しなくてはならない場合もあります。
雪に囲まれた場所は真夏ほどの紫外線があると言われており、ゴーグルを着用することで雪眼炎や日焼けを予防することが可能です。
視界をクリアに確保
ゴーグルを装着することにより、雪や風から目を保護する効果があります。
滑っているときのスピードは速く、吹雪や滑っている人の雪が目に飛んでくる場合がありますが、それらを防ぐことが可能です。
目を塞いでしまうと突発的な反応ができず、接触の危険性や雪面の確認不足によって転倒する恐れがあるので、視界の確保は必要です。
安全性が向上する
ゴーグルを着用することによって、物理的な危険から保護することも可能です。
スキー場は山にあるので、コースを外れた場合には障害物が多く、怪我をする危険性が高いです。
特に初心者の人の場合はボードのコントロール性が低いので、万が一の危険を考えるとゴーグルの着用が必要となります。
初心者向けスノボゴーグルを使うデメリット
視界が狭くなる
ゴーグルは目を覆うことによって保護しているので、周辺視野が狭くなる場合があります。
ピントが合っている視界の外が見えにくく、危機察知能力が低下する可能性があります。
ですが、視界をクリアに確保できるメリットもあるので、悪天候や目の保護には着用がおすすめです。
視界を広く確保するワイドモデルやフレームレスモデルがデメリットを解消してくれます。
曇りやすい
滑り続けて体温が上がると、外気との温度差でゴーグル内が曇り、見えにくくなってしまうケースがあります。
曇ると視界をクリアに確保できなかったり、拭く手前がかかる原因となるのです。
曇りはゴーグルを使用するにあたり一番の難点と考えられているため、最近のゴーグルはベンチレーションという機能があります。
レンズにも曇止め加工が施されていたりするので、曇る心配は少なくなってきています。
初心者向けスノボゴーグルの選び方
好みのデザイン
スノボを始めたばかりの人が最初にゴーグルを選ぶ場合は、自分の好みのデザインから選ぶことも大切です。
複数個持つ人もいますが、始めたばかりであれば愛着が持てるお気に入りの1つを見つけることをおすすめします。
性能面もありますが、好みではないと使用しなくなってしまうためです。
迷った時はメーカーや形やレンズの色で選んでみましょう。
機能性やフィット力
ゴーグルの機能には曇りにくさやUVカット、視野の広さがありますが、顔へのフィット力も重要なポイントです。
中で鼻に隙間が生まれて風や雪が侵入しやすい場合があり、その際はアジア人モデルを着けるとフィット感が向上します。
ズレる原因やパフォーマンスの低下にも繋がり、良い環境でライティングできなくなるので、自分に合ったモデルがおすすめです。
購入しやすい価格帯
ゴーグルの価格は数千円から数万円するものがあり、メーカーや機能性によって異なります。
安くても良い商品や、高くても機能性があまり高くないモデルも中にはあります。
なかでも、初心者向けの手が届きやすい価格でお手軽に使用できるゴーグルがおすすめです。
最初の1つ目はメーカーにこだわらず、性能の良い商品を選んでみてください。
初心者向けスノボゴーグルおすすめ10選
【スミス】
PROXY
こちらはスノーゴーグル業界で有名なスミスのゴーグルです。
マイクロファイバー製で耐久力に優れており、故障や破損の心配なく長期間使用することができます。
球面のカーボンXレンズと曇り止め効果があるインナーレンズを採用しています。
アジアンフィット型で鼻のスポンジが厚く、どなたにでもフィットし快適に過ごすことが可能です。
【オークリー】
Line Miner(0OO7070)
こちらは平面レンズを採用しており、周辺視野をとことん確保することを実現したゴーグルです。
ゴーグルを薄くしてなるべく顔に近つけることで、横や下方向の視界を広げることを可能にしています。
メガネに対応しているので、着用したまま装着できます。
シンプルでオークリーの定番モデルとして人気の商品です。
【サロモン】
LO FI SIGMA(L47001800)
雪面の色やさまざまな光条件で地形の変化を捉えられる、SIGMAテクノロジーを採用しているゴーグルです。
紫外線を100%カットして太陽から目を守り、どのような顔にもフィットするフレームを採用しています。
エアブローシステムでフレーム内を換気するため、防曇効果もあります。
機能性に優れているので、初心者に非常におすすめです。
【ウベックス】
downhill 2100 V(S555391)
こちらは偏光レンズを採用しているため、紫外線量に応じてレンズカラーが変化するゴーグルです。
レンズカラーが自動的に変化してくれることで、幅広い天候に対応することができます。
レンズの内側には独自の曇り止めコーティングをしており、安全でクリアな視界を確保することが可能です。
日本人顔にもフィットする構造のため、安心して購入していただけます。
【アルピナ】
ALPINA NAKISKA Q(A7279)
こちらは可視光線率が34%で、晴天や曇りの日にクリアな視界を確保することができるゴーグルです。
フレームはありますが、180度以上の広い視野の確保を実現し、裸眼と変わらない危機察知ができます。
ダブルレンズで、外のレンズが1枚目よりも外側に出るニュースタイルです。
レンズ性能も非常に良く、人と被りにくいゴーグルとなっています。
【ダイス】
HIGHROLLER
こちらは機能性に優れているため曇りにくく、どなたでも快適に滑ることができるゴーグルです。
顔に当たるスポンジは柔らかく、長時間使用しても負担が少ないうえにフィット感が向上しています。
どのような天候にも対応するレンズなので、時間帯や天候に左右されることなく使用できることが強みです。
スポンジには撥水と防汚加工がされており、冷たくなる心配もないのでおすすめします。
【DDmush】
スノボゴーグル
こちらはレンズが2枚セットになっており、天候に合わせて変更できるゴーグルです。
透過率が13.5%のレンズは晴れの日用で、68%のレンズは悪天候用として使用できます。
フレームレスで視界も広く、磁気でレンズがくっついているため、初心者でもレンズ交換を簡単に行える設計です。
フレームの上部にはベンチレーションがあり、通気性が良いため曇る心配は少ないです。
【PONTAPES】
スノボダブルレンズゴーグル(PONG-912H)
こちらはビックフレームタイプで、歪みの無い広い視界を確保することができる平面レンズのゴーグルです。
交換レンズは別売りとなっていますが、全部で9色あり、マグネットシステムで簡単に交換できます。
天候に合わせてレンズを変えたりイメージチェンジができ、1つのゴーグルでさまざまな印象を与えることが可能です。
【アノン】
スノボゴーグル(19416100048)
こちらはUVカット率100%で可視光線率が8%の円柱レンズのゴーグルです。
晴天向けですが、有害な紫外線の侵入を完全に防ぐことにより目を保護し、非常にクリアな視界を確保することができます。
レンズの曇りを防ぐアウトラストフェイスフリースシステムを採用しており、内部循環を調節してくれます。
常に快適なフィットとクリアな視界の確保に役立ってくれるアイテムです。
【オークリー】
FRAME 2.0 PRO M MATTE(0OO7125)
こちらはオークリーの中でもエントリーモデルとして人気があり、フレームと一体化したようなシンプルなゴーグルです。
フレームとレンズの幅を薄くすることにより広い視界を確保することが可能で、機能性も兼ね備えたスタンダードな形をしています。
初心者が購入する最初のモデルとして派手すぎずシンプルなデザインで、流行りもなく長期間使用することが可能です。
まとめ
今回は初心者向けのスノボゴーグルをご紹介しました。
安いモデルはお手頃ですが、スノボにハマった際に買い換えるとなると出費が増えるのでり、初心者から中級者モデルがおすすめです。
初心者向けスノボゴーグルの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方