ベースレイヤーとは、肌に触れるインナーウェアのことを言います。
ウィンタースポーツのベースウェアには、動きやすさと吸汗性が求められます。
山の頂上はとても寒く、ウェアを重ね着して防寒対策をしますが、ライディングに入ると汗をかくためです。
ベースレイヤーは、汗を吸収して外に放出することで、体温を保つ効果が期待されます。
そこで、今回はスノーボード用ベースレイヤーについて詳しく解説し、おすすめの商品もご紹介しています。
目次
スノーボード用ベースレイヤーにこだわるメリット
汗を吸収してくれる
スポーツ用に販売しているベースレイヤーは、肌の上に着用するので、汗を吸収して外へ発散させる機能が搭載されています。
スノーボードは雪山で行うため、汗をかかないと思われがちですが、背中に微かな汗をかくことがあります。
気づくことなく放置していると、体温の低下に繋がって風邪を引くこともあるので、吸汗性の良いベースレイヤーがおすすめです。
速乾機能に優れている
汗を吸収する機能に優れていますが、外側へ排出しなければレイヤーが濡れてしまいます。
スノーボードではベースレイヤーで吸汗し、着用している2枚目のセカンドレイヤーで保温することが基本的です。
保温性能がなくても、汗を吸収して外へ排出するベースレイヤーを優先的に選びましょう。
体にフィットしやすい
ベースレイヤーは伸縮性に優れている素材が多く、空間を作らないように体にフィットすることで動きやすくなります。
体にフィットすると体全体が吸収しやすくなり、着ている部分はドライで過ごしやすいです。
肌に触れることが大切なので、ピッチリと着られるサイズがおすすめとなります。
スノーボード用ベースレイヤーにこだわるデメリット
素材によっては乾くまで冷たさを感じる
ベースレイヤーは化学繊維とウールの物があり、ウールのレイヤーは化学繊維に性能的に劣ってしまいます。
速乾性や吸汗性はありますが、化学繊維の方が乾きやすいので、ウール素材のベースレイヤーはデメリットが強いです。
選ぶのであれば、化学繊維か化学繊維とウールのハイブリッドがおすすめです。
価格が高い
性能や作りによっては1着1万円を超えるベースレイヤーも販売しており、なかなか購入しにくい価格帯です。
スノーボードを始めるにあたって購入するアイテムは多く、出費も激しくなりますが、ベースレイヤーは購入をおすすめします。
保温性がなくとも、セカンドレイヤーやウェアを保温性が高いものを選ぶと効果があるので、吸汗性と速乾性を重視して選びましょう。
スノーボード用ベースレイヤーの選び方
機能性を重視する
搭載されている機能はさまざまですが、重視するポイントは吸汗性、速乾性、保温性になります。
価格が高くなるほど発揮する効果も高くなり、体温を高めたまま着膨れすることなく、快適に過ごすことができます。
しかし、全ての人が高い物を購入することができる訳ではないので、おすすめは吸汗性と速乾性のあるものです。
ベースレイヤーの次に着るセカンドレイヤーで裏起毛などの暖かいウェアを着用することで、防寒対策ができます。
そのため、初めて購入する方やコスパを重視する方は、吸汗性と速乾性の機能が搭載されているかを確認しましょう。
体にフィットするサイズ
スノーボード用やスポーツ用に着るのであれば、体にピッタリとフィットするサイズ選びが大切です。
上半身は脇や背中から汗をかくことが多く、ピッタリとフィットしないサイズだと空間ができて、吸汗性が発揮できません。
ベースレイヤーのようなウェアを着たことがない人は、最初に違和感を覚えることもありますが、慣れていきます。
Tシャツなどと比べると重ね着しやすく、1回着れば効果の違いが分かるほど、優秀なアイテムです。
腕やお腹周りがピタッと体にフィットするサイズであれば問題なく吸収できるので、参考にしてみてください。
使用されている素材で選ぶ
ベースレイヤーの素材として効果を発揮しやすい化学繊維は、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステルなどです。
これらの化学繊維は、速乾性、吸汗性、軽量性、紫外線対策などの効果が期待できます。
ファッション性の高いウェアにはあまり使用されていない素材で、アウターなどに使用されることがあります。
スポーツやアウトドアでは、屋内のような優しい環境ではなく厳しい環境なので、素材の性能で選ぶことはおすすめです。
スノーボード用ベースレイヤーおすすめ10選
【アンダーアーマー】
UAヒートギア(1358605)
こちらはコットンとポリエステルを採用しており、切替部には通気性を高めるためにメッシュ加工を施しているベースレイヤーです。
伸縮性に優れている軽量素材のため、ピッタリサイズでも動きやすいモデルとなっています。
吸汗速乾機能にも優れているので、背中の汗などをしっかりと吸収し、寒くならず乾いた状態をキープできます。
【ゴールドウイン】
C3fit(GC62302)
こちらはナイロンをベースにポリウエレタン素材を採用した、冬にも効果的な保温性が高いベースレイヤーです。
ハイネックタイプで、首から侵入する風を防ぎ、遠赤外線効果も搭載しています。
また、日本人の体にフィットする構造で動きやすく、長時間の使用も可能です。
UVガードも搭載しているので、日焼け予防の効果も期待できます。
【エーディーワン】
発熱保温コンプレッション長袖ローネック(ADC-171)
こちらはポリエステルとポリウレタンを採用しており、フラットシーマ縫製で肌触りが良いベースレイヤーです。
裏面は特殊素材の発熱効果がある起毛を使用し、フィットしながらも空気を確保して保温する効果があります。
4方向にストレッチがきくので、ストレスなく着用できて動きやすいモデルです。
【テスラ】
コンプレッションウェア
こちらはポリエステルとポリウレタン素材を採用した、吸湿速乾性や保温性に優れているベースレイヤーです。
裏地には起毛素材のマイクロフリースを使用しているため、抗菌防臭やストレッチ効果が期待できます。
起毛で小さなエアポケットを作ることで体温の調整が可能で、保温力もあり、動きやすくなっています。
【DGYAO】
インナープロテクター
こちらは6つの保護パッドがインナーと組み合わさっており、衝撃にも強くて保温性が高いベースレイヤーです。
転倒するときは身体中に衝撃を感じやすいですが、スノボウェアの上からプロテクターをしたくない人に最適です。
ベースレイヤーとしての機能性も高いので、始めたばかりの人に人気があります。
【sillictor】
コンプレッションウェア
こちらはポリエステルと合成繊維のスパンデックスを採用しており、速乾吸汗とUVカットに優れているベースレイヤーです。
通気性が良いので速乾性が高く、冷却による体の冷えを抑えて、快適なドライな状態を保つことができます。
締め付け感が少ないストレッチ素材で動きやすく、紫外線も90%以上カットするので、肌にも優しいモデルです。
【パールイズミ】
コンフォヒート
こちらは100%ポリエステルを採用しており、吸湿発熱効果と吸汗速乾性に優れているベースレイヤーです。
吸湿発熱素材は発熱量をコントロールし、最適な温度を保ち続けることができて、長時間のライディングにも最適です。
サイクルウェアとして販売されていますが、さまざまなウィンタースポーツにも使用できます。
【finetrack】
ラミースピンエアロングスリーブ(FMM0251)
ポリエステルとラミー素材を採用しており、ピッタリと着用できて、半永久的な吸汗機能を搭載しているベースレイヤーです。
ラミー素材は飛び抜けて速乾性に優れているので、スノーボードのインナーとして効果的で、ドライな着心地を継続させます。
抗菌防臭加工もされているので、汗の匂いが気になる人や長時間滑る人におすすめです。
【Nesseo】
スポーツインナー
こちらはポリエステルとスパンデックス素材を採用しており、吸収速乾性にとても優れているベースレイヤーです。
汗を素早く吸収するので、ニオイがすることなく、着込むスノーボードには最適です。
4方向ストレッチで伸縮性に優れており、動きのストレスになることなく着用できます。
【エクシオ】
裏起毛コンプレッション(EXIO-NEW-24)
ポリエステルとポリウレタンを採用しており、裏起毛素材で暖かくて、防寒インナーとしても利用できるベースレイヤーです。
伸縮性と吸汗速乾性、防臭加工により、スノーボードやさまざまなスポーツに使用できます。
柔らかい素材が肌に触れるので着心地も良く、運動時の筋肉をサポートしてくれます。
まとめ
今回は、スノーボード用ベースレイヤーをご紹介しました。
スノーボードには、速乾性と吸汗性に優れているモデルが最適です。
種類も豊富なので、今回ご紹介した商品も参考にしてみてください。
スノーボード用ベースレイヤーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方