ミドルレイヤーとは、下着(ファーストレイヤー)と、アウター(ウェア)の間に着るものです。
誰しもが一度は、ウェアの中に何を着たらいいのか悩むと思います。
薄着をしすぎたり、パーカーなどで汗だくになってしまったりと、調整が難しいと感じる人も多いです。
しかし、ミドルレイヤーがあることで、その心配はご無用です。
快適なレイヤリングでスノーボードを楽しめるでしょう。
そこで、今回はスノーボード用のミドルレイヤーの中でも、保温性の高いアイテムを厳選してご紹介していきます。
スノーボード用ミドルレイヤーを使うメリット
とにかく軽い
着用していることも忘れるくらいの、軽量なミドルレイヤーが多くあります。
これは、専用のミドルレイヤーを使用することの最大の魅力です。
普段から着用しているパーカーやセーターなどは、暖かいかもしれませんが、重いと感じる場合があります。
特に女性や子どもなどは、知らないうちに身体の負荷となり、ストレスとなっている可能性が高いです。
体温調整が簡単になる
ミドルレイヤーは、ファーストレイヤーとアウターの間に着るもので、いわば体温調整をするためのウェアと言えます。
中綿がしっかりと入ったウェアを選んでも、暑くて汗だくになって脱ぐこともできない状況となれば、そんな酷な状況はないでしょう。
ミドルレイヤーを常備しておくことで、どのような気温にも適応できるようになります。
かさばらない
専用のミドルレイヤーともなれば、ウェアの中に着込んでもかさばる心配はありません。
着膨れすることもなく、スマートに身体を温めてくれます。
不要時でも手軽に携帯できたり、バッグに収納できるため、持ち運びにも便利です。
そのため、スキー場以外の場面でも活用できるものが多く、日常生活でも大活躍間違いなしです。
スノーボード用ミドルレイヤーを使うデメリット
デザインは限られる
ウェアのように、色味やデザインが豊富にあるわけではありません。
使用目的が、保温効果を求めたり温度調整をしやすくするものが多いためです。
柄物や、気に入った色合いのデザインに出会えた場合は、運命の逸品でしょう。
体温調整に不便さを感じない場合であれば、普段使いのセーターやパーカーなどを使い回す方が、費用は抑えられます。
かさばることもある
ダウンがしっかりと入ったミドルレイヤーや、分厚い生地のものは、ウェアの下に着込んだ際にかさばることがあります。
ごわごわして動きにくくなってしまったり、重たくてストレスを感じる場合があるかもしれません。
また、不要時に収納したり、携帯したいと思ったときに、コンパクトにまとまらないこともあります。
よって、使用シーンを検討しながら購入できたら良いでしょう。
今所持しているレイヤーとの相性も考慮が必要
中綿がしっかりと入っているウェアには、ダウンタイプのミドルレイヤーなどは相性が良いとは言えません。
透湿性によっては、蒸れて汗だくになってしまうことがあります。
また、その逆で、中綿が入っていないウェアの場合は、薄めのミドルレイヤーだけでは頼りないかもしれません。
なぜなら、ストレッチ性や速乾性だけを優先してしまうと、保温効果にかけてしまうこともあるためです。
スノーボード用ミドルレイヤーの選び方
ウェアとの相性や素材から選ぶ
ミドルレイヤーには、フリースやダウン、パーカータイプなど、さまざまな種類があります。
どのようなシーンで、どのようなウェアやインナーと合わせて使用したいのかを、考えながら選ぶのが良いでしょう。
バックカントリーで、ハイク時にとても体温が上がることが予想されるときであれば、すぐに着脱ができてコンパクトに携帯できるものがおすすめ。
また、一日中標高の高いところで豪雪の天候のときであれば、しっかりと中綿が入ったダウンタイプの素材を選ぶ必要もあります。
袖や首元の有無
ミドルレイヤーには、ベストタイプや長袖、指穴がついているものなど、さまざまなデザインがあります。
筋肉量や体脂肪率によって、寒いと感じる温度は人それぞれです。
どのタイプが一番体温調整をしやすいのか、どこが温まれば体が動きやすくなるのかなど、自分の体調と相談しながらの購入がおすすめ。
なお、首元まであるタイプは、すぐに身体が温まりやすいでしょう。
しかし、体が暖まりきったときに首元の通気性が悪いと、暑すぎる場合もあります。
そのため、温めることだけではなく、温まりきったときのことも検討しながら購入できたら良いでしょう。
機能
ミドルレイヤーは、もはや機能が全てと言っても過言ではありません。
ウェアに防水性が求められることと同様、ミドルレイヤーには快適な保温性が保たれることが求められます。
電熱線が入ったヒーター付きのものもあれば、速乾性に優れた透湿性のある素材が使用されているものもあります。
自分が欲しい機能がどのようなものなのか、どのような天候やシーンで使用したいのかを、検討しながら選択していくと良いでしょう。
スノーボード用ミドルレイヤーおすすめ9選
【AIR BLASTER】
SHERPA HALF ZIP
ハーフジップスタイルはトレンドであるうえ、こちらは普段着としても十分に使えるおしゃれなデザインです。
温度調整もしやすく、275gと軽量なため、着込んでいても負担になりません。
また、チャック付きのポケットがあり、暖かいシーズンはこれ一枚でもバッチリです。
腰回りの裾はドローコードで調整できるため、雪が入り込んでくる心配もありません。
【686】
Tioga Fleece Pullover
アメリカのバンド「グレイトフル・デッド」のコラボアイテムで、たまらないデザインです。
こちらは伸縮性に優れたフリースが使用されており、保温力も抜群。
袖には親指を通す穴もあり、滑走中や激しい動きをしたときに、袖が上がってくる心配はありません。
紫外線カットのコーティングもされており、暖かい時期にはぜひ一枚で着用したい逸品です。
【Crownbee】
ダウンジャケット
超軽量のダウンジャケットで、極寒のスキー場でも抜群の防寒性です。
こちらはふんわりとした軽い着心地のため、かさばる心配もありません。
首元まである前開きのファスナーで着脱しやすく、収納袋もあるため、不要時でもコンパクトに持ち運ぶことができます。
また、自宅での洗濯も可能で、お手入れがしやすいのも魅力的です。
【Roxy】
フリースミッドレイヤー(ERGFT03378)
フリース素材で柔らかくて着心地は抜群で、暖かさに加えて通気性も良いため、蒸れる心配はありません。
ハーフジップのため温度調整もしやすく、寒いときは首元までしっかりと守ってくれます。
前についている大きなポケットは、手を温めたり、ちょっとした荷物も入れられます。
裾にはストレッチが効いており、身体にしっかりとフィットしてスタイリッシュです。
【MAMMUT】
ミッドレイヤー
前開きのカーディガンタイプで、耐久性や撥水性、通気性に優れた素材が使用されています。
シンプルなデザインのため、スキー場などのアウトドアなシーンからフォーマルな場まで、活躍すること間違いなしです。
235gと超軽量でありながら、薄手で伸縮する生地のため着心地は良く、あらゆる動きにフィット。
さらに、小さく畳んで収納しても邪魔になりません。
【FOURSQUARE】
シェルジャケット
日常からスキー場まで、マルチに着用できるミドルレイヤーで、スキー場ではこの上にウェアを着るだけで完璧なセットアップです。
収納ポケットが各所にあり、小さな小物はきっちりとおさまります。
柔軟性のあるナイロンで、防水や通気性はもちろん、透湿性も高いため、蒸れる心配もありません。
裏地は体温を効果的に閉じ込めてくれるため、素肌のような快適さです。
【mont-bell】
フリースベスト(1101468)
質の良いダウンにより、保温性と軽量性において最高峰のベストです。
耐久性にも優れており、撥水加工もされているため、安心して着用できます。
また、独自のキルティングにより、静電気が起こりにくくて快適です。
コンパクトに収納できるため、バックカントリーでのハイクのときなど、こまめに脱ぎ着する際にも手軽に持ち運べます。
【inotenka】
電熱ベスト
ベストの前と後ろに12箇所のヒーターが備わっており、胸元のスイッチで三段階に温度調整が可能です。
20000mAhのモバイルバッテリーで、約8~47時間ほど使用可能となっています。
バッテリーを外せば丸洗いもできるため、皮脂汚れがついた場合でも、簡単にケアができるのも魅力的。
さらに、ストレッチの効いた素材のため、伸縮性があって動きやすいです。
【Helly-Hansen】
ミッドレイヤー(49416)
ハーフジップにより温度調整がしやすく、ストレッチ生地で作られているため、着心地は最高です。
ジップを上まであげても顎に擦れることがないよう、ガードがついているため、快適に着用できます。
保温性は抜群で、さらには薄手素材のため、上にウェアを着てもかさばる心配は全くありません。
使用しやすいカラー展開で、おしゃれ度も高まります。
まとめ
さまざまなデザインや機能のミドルレイヤーがありますが、どれが一番求めているものなのかが整理がついてきたと思います。
自分に合ったレイヤリングをして、快適なスノーシーズンを過ごすことができると良いですね。
スノーボード用ミドルレイヤーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方