スノボを行う際にゴーグルを着用することで、視界の確保や安全性や快適さを向上させることができます。
スノボアイテムはシーズン中にしか使用しないため、高価な物を購入するのに抵抗がある人も多いです。
そこで今回はコスパ最強のスノボゴーグルについて詳しく解説し、おすすめの商品をご紹介します。
コスパ最強スノボゴーグルを使うメリット
手軽にゴーグルを着用できる
コストパフォーマンスが良いゴーグルは安い物もあり、購入しやすいメリットがあります。
価格帯では数千円の商品から1万円程の商品が機能性やデザインに優れているので、自分の購入しやすい範囲で選ぶことが大切です。
ゴーグルは安全性や快適性が向上するので、着用することをおすすめします。
スノボアイテムを揃えやすい
スノボをする人は寒さ対策や安全性の向上を求めている傾向のため、ボード以外のアイテムも欠けることなく揃える必要があります。
自身がどの性能に注目しているかで変わってきますが、防寒対策を行った次に考えたいのは快適性や安全性です。
スノーボードは使用するアイテムが多いので、ゴーグルの価格を抑えるとそのほかにも必要な物を購入することができます。
目を保護することが出来る
ゴーグルの安全面の役割は2つあり、有害な紫外線から保護する役割と物理的な怪我を防止する役割です。
一般的なゲレンデでは滑るコースが決められて整備されており、コースから外れたり転倒してしまうと木や石などがよくあります。
整備されていない場所に滑ってしまう可能性もありますが、ゴーグルを着用することで目を保護することが可能です。
コスパ最強スノボゴーグルを使うデメリット
機能性が劣る
ゴーグルは各メーカーの独自システムを用いた曇り止め防止機構や、使用されている素材で快適さアップや軽量化が行われています。
コストパフォーマンスが良い商品と高級なゴーグルを比べた場合、性能面で劣る場合があります。
ですが、コスパが良いゴーグルは初心者から中級者が快適に過ごせる性能は十分にあるので、用途に合わせた選択が必要です。
交換用レンズが少ない
価格が安いスノボゴーグルになると交換用のレンズが販売されていないケースがあり、劣化した場合は買い換える必要があります。
そのほかには、天候に適したレンズに合わせられないため、視界が暗すぎたり紫外線が侵入してしまうこともあるのです。
可視透過線率が低いものは紫外線が強い晴れの日に、数値が高いものは悪天候に使用されています。
コスパ最強スノボゴーグルおすすめ10選
【YARAZORA】
スノボゴーグル(SK315)
こちらは球面レンズで、180度の広視野で100%のUV400保護が可能なゴーグルです。
レンズにレボコーティングが施されており、雪の眩しさや紫外線から目を守り、クリアな視界を確保できます。
曇り止めとしてゴーグルの上下に通気口が設けてあり、湿気を排出し快適性を向上します。
メガネにも対応していているので、どのようなスノーボーダーでも使用可能です。
【MARSQUEST】
スノボゴーグル
こちらは球面のダブルレンズで、光の透過率は9%~13%となっているゴーグルです。
透過率が低めなので晴れの日や曇りの日に最適となっており、100%UVカットを行ってくれます。
レンズはPCダブルレンズなので衝撃や寒さに強く、長期間の使用が可能です。
フレームから外気を取り込むことで曇りを徹底的に遮断できるため、快適さも優れています。
【オークリー】
FRAME 2.0 PRO(0OO7124)
こちらはオークリーの中でもコスパが良いエントリーモデルのゴーグルです。
フレームと一体化したような大きいサイズのレンズを搭載しており、周辺視野を広く確保することができます。
幅が広いストラップでフィット感が向上しており、スタイルを問わず機能性にも優れています。
衝撃に対しても強く、歪みがないクリアな視界で滑ることが可能です。
【Rongbenyuan】
スノボダブルレンズゴーグル
こちらはダブルレンズで、雪の乱反射や紫外線から目を守ることができるゴーグルです。
表面にはレボミラーコーティングが施されており、光を反射しクリアな視界を確保することができます。
紫外線の中でもUVAやUVBをカットすることが可能で、雪眼炎や目焼けを防止する効果があります。
顔に馴染みやすいスポンジや柔軟性に優れたフレームなので、長時間の使用が可能です。
【XCMAN】
スノボゴーグル
こちらはマグネット式の磁気レンズで、天候やファッションによって気軽にレンズ交換が可能なゴーグルです。
紫外線や眩しい光を遮断することが可能なドイツ製のPCレンズを採用しており、擦れにも強くなっています。
TPU素材のフレームは顔にフィットしやすく、顔に当たるスポンジには衝撃吸収と汗吸収性能があります。
レンズを交換でき、本体を買い換える必要がないのでコスパが良いです。
【NISEKO】
スノボゴーグル
こちらはジャパンフィットモデルで顔に馴染みやすく、交換レンズもセットになっているゴーグルです。
眩しい光を通さないブルーレンズとと視認性が高いイエローレンズがあり、天候によって交換可能です。
曇りに非常に強いイタリア製のレンズと空気を循環するシステムにより、クリアな視界を確保できます。
メガネやヘルメットに対応しているので、安全性をさらに高めることが可能です。
【ODOLAND】
スノボゴーグル
こちらは可視光線透過率が8%となっており、晴れの日に最適なゴーグルです。
ブラックレンズがカッコよく、UV100&カットで目にも優しく、目が透けないモデルとなっています。
レンズは曇り止めコーディングと空気循環システムによって曇りを抑制しています。
メガネとヘルメットにも対応し、幅広い層のスノーボーダーが使用可能です。
【ACURE】
スノボゴーグル
こちらはレンズにポリカーボネート素材が採用され、光学による歪みがなく、鮮明な視界を確保できるゴーグルです。
曇り止めのACURE G-GUARD加工により、従来のものより鮮明なうえにフォーマンスを向上させることができます。
インナーレンズに曇り止め加工が行われ、有害なUVA、UVBの放射を完全にブロックします。
OTG規格でメガネにも対応しており、長時間の使用も可能です。
【Odoland】
OTGスノボゴーグル
こちらはダブルレンズで防曇コーティングが施されている、カラーが豊富なゴーグルです。
デュアルレンズの間にある通気口により、表面のレンズには水を吸収する特殊な加工が施されているので曇りを防ぎます。
広視野の球面レンズで180度以上の周辺視野を確保でき、危険にもいち早く気付くことが可能です。
カラーも豊富なのでファッション性も高く、自分に合った色を選ぶことができます。
【HIKENTURE】
スノボゴーグル
こちらは高い安全基準をクリアしているオリンピック公式メーカーのゴーグルです。
ワイドな視界と有害な紫外線から目を守ることができ、快適に楽しむことをコンセプトに制作されています。
フィット性の高いフレームや高機能な3層のスポンジ、さらには日本産の三菱PCレンズを採用しています。
透過率が18%で晴れの日にも曇りの日にも対応するため、最初のゴーグルとして非常におすすめです。
まとめ
今回はコスパ最強のスノボゴーグルをご紹介しました。
スノボを始める際は購入するアイテムが多いので、コスパの良いゴーグルがおすすめです。
快適に過ごすためには、曇り止め機能を搭載したモデルや紫外線から目を保護することができるモデルをおすすめします。
コスパ最強スノボゴーグルの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方