スノーボードではブーツのフィット感が重要で、足に合っていないブーツを履いていると、パフォーマンスの低下に繋がります。
足の形状には個人差があり、甲が高い人や幅が広い人もいるため、足の形状に合わせたブーツ選びが必要です。
ブーツの特性と足の形状を合わせないと、足が痛む可能性があります。
そこで、今回は甲高の人向けのスノボブーツについて詳しく解説し、甲が痛い人におすすめの商品をご紹介していきます。
甲高の人向けスノボブーツを使うメリット
足が痛みにくい
甲高の人には、紐タイプや、Boaでも2つに分かれている物がおすすめです。
1つのBoaシステムの場合は全体を締め付けてしまうため、甲の部分の調整ができず、足を痛めてしまう場合があります。
紐タイプは特に、甲の場所の紐を緩めることで足に合わせた締め付けが可能です。
フィット感が向上する
甲高の人が通常のブーツを履いてしまうと、痛みを感じて締め付けを緩く設定してしまうことがあります。
そうすると、ブーツ内の隙間が広くなり、操作性が劣ってしまいます。
横幅はしっかりと締められて、高さだけを緩められる紐タイプなら、足の形にフィットしてパフォーマンスの向上も可能です。
ブーツが馴染みやすい
自分の足に合った甲高のブーツを購入して使い続けると、自分の足に馴染みやすいうえにクセがついてきます。
スノーボードを初めたばかりの人はアイテムをレンタルすることもよくあり、その場合は上達しにくい傾向にあります。
甲高の人向けスノボブーツを使うデメリット
締めつけに時間がかかる
甲高のスノボブーツで1番おすすめなモデルは紐タイプですが、締めつけに時間がかかってしまいます。
そのぶん細かな調整ができ、足全体のフィット感が高くなるので、ボードへ力が伝えやすくなり操作性が向上します。
簡単に締め付けられるBoaタイプであれば、2つ付いているモデルがおすすめです。
緩みやすい
1番のデメリットは、Boaタイプに比べて緩みやすい傾向にあることです。
しっかりと締め付ければ、引っかかることがない限りは解けることは少ないですが、足を動かしていくと緩みやすくなります。
リフトから降りて、ブーツをビンディングへ装着するときに、一緒に再度締め付けるとライディング中に解けにくいです。
甲高の人向けスノボブーツの選び方
ブーツの硬さ
ブーツの硬さはフレックスという言葉で表されており、柔らかいモデルから硬いモデルまで販売されています。
柔らかいモデルは初心者やフリーランに向いていて、力の抜き所をまだ把握していない人におすすめです。
体重移動やボードのエッジの使い方がわからないうちに硬いブーツを使用すると、足への負担が大きくなります。
疲労や痛みに繋がるので、初心者から中級者向けに販売されています。
特に、甲高の人が現在使用しているブーツが足に合っていないと感じているのであれば、柔らかいモデルが最適です。
締めつけタイプ
締めつけタイプは紐タイプ、シューレースタイプ、Boaタイプの3パターンが販売されています。
細かく締めつけ調整できるモデルは、紐タイプとデュアルBoaタイプの2パターンです。
紐タイプは足の甲から足首まで、自分の足に合わせて締めつけ加減を調節できるので、甲高や幅広い人におすすめです。
デュアルBoaタイプは足首側と足の甲側の調節が可能なので、好みの加減で締め付けられます。
デュアルBoaは販売されている種類が少ないので、ベーシックな紐タイプが使いやすいです。
ぴったりとフィットするサイズ
スノボブーツは、自分の足の大きさに合わせたサイズ感が大切です。
同じサイズであっても、メーカーによって幅広かったり、甲が狭かったりすることがあるので試着がおすすめです。
欲しいモデルが店頭になくても、同メーカーで似たモデルは、ブーツを作るときの形が同じ場合があるので、サイズ感をチェックできます。
日本メーカーであればアジア人向けに制作されていますが、海外モデルの場合はヨーロッパやアメリカ向けに制作されています。
横幅が狭すぎても甲に負担をかけてしまうので、購入する前には試着をしたり、似たモデルを履いてみましょう。
甲高の人向けスノボブーツおすすめ8選
【サロモン】
DIALOGUE DUAL BOA WIDE(L41482900)
こちらはダイアログデュアルボアシステムを採用しており、日本人の足型に合いやすい甲高幅広のブーツです。
ホールド感とクッション性を兼ね備えたインナーマテリアルや、一体感が向上するインナーロックシステムが搭載されています。
ブーツの形状から甲高にも対応し、デュアルボアで好みの締め付けが可能です。
【バートン】
Photon BOA
こちらはデュアルボアシステムを採用しており、ブーツの上部と下部をそれぞれ個別に調整できるブーツです。
足首を包み込むトータルコンフォート構造により、ホールド感と反発性が向上しています。
ブーツの後ろにバックステイが入っており、ハイバックスとの隙間を埋める役割をしているので、ボードに力が伝わりやすいです。
【バートン】
スワスBoa
こちらはデュアルボアで、締め付けられる場所が上部と下部に分かれているので、ぴったりと足に合わせられるブーツです。
防水性に優れた柔らかい素材を採用しているため、つま先重心になっても甲にストレスがかからず使用できます。
保温性や快適性を向上させるインナーを採用しているため、パフォーマンスの向上にも役立ちます。
【ディーラックス】
スノーボードブーツ
こちらはパワーストラップという紐タイプの締めつけ方法で、足首からつま先、足首からアッパー部分で分けられているブーツです。
2つの紐が内蔵されており、解けにくく、足に合わせた締め付けが可能です。
左右非対称のアンクルウィンドウで、内側に膝が入りやすく、操作性が高くなっています。
【ノースウェーブ】
FREEDOM
こちらは締めつけ方法がクイックレースですが、足首からつま先、足首からアッパーと分かれているタイプのブーツです。
ブーツの側面に締めつけ機構が2つ付いており、甲高の人でも足にフィットし、履きやすいモデルとなっています。
アウトソールは衝撃緩和に優れており、軽量で耐久性が高いと人気のモデルです。
【ラウズ】
Optima(RZ222Q)
こちらは締め付けにクイックレーシングシステムを採用しており、簡単で確実な締め上げを可能にしたブーツです。
左右のプルハンドルでアッパー部分とロー部分の締め付けが分かれており、引っ張って調節して簡単にロックできます。
紐なので好みの微調整を可能にし、締めつけ方法も簡単なので、リフト時でも合わせられます。
【DC】
Control BOA
こちらはデュアルゾーンボアクロージャーを採用しており、2つのボアで無制限に調節でき、好みの締めつけを実現したブーツです。
超軽量設計で、一日中滑っても疲れにくくなっており、耐久性に優れたアウトソールと相性が良いモデルとなっています。
ボアなので、休憩時には引っ張るだけで緩めることができ、扱いやすいため初心者にも最適です。
【マジックアワー】
スノーボードブーツ
こちらは回転方向で、すね部と甲部分を微調整できるデュアル仕様のブーツです。
1つのボアなので操作も分かりやすく、軽量でソフトフレックスなので初心者に最適です。
インナーは取り出しが可能で、個別に洗い乾かすことで臭いにくく、雑菌の繁殖を抑えることができます。
まとめ
今回は、甲高の人向けのスノボブーツをご紹介しました。
締めつけ方法は、紐タイプか、デュアルBoaで微調整が可能なモデルがおすすめです。
サイズ感は試着しないと分からないこともあるので、同じものがなければ、レビューを参考にしてみてください。
甲高の人向けスノボブーツの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方