スノーボードは、重心のバランスを操ることによって進んだり方向転換をするスポーツで、足元のアイテムがとても重要です。
ブーツやビンディングが足に合っていないと操作性が悪く、過度な負荷がかかって痛みの原因などにも繋がりがちです。
そこで、今回はスノボブーツ用かかとパッドについて詳しく解説し、おすすめの商品をご紹介していきます。
かかとが浮く対策として、ブーツ内にパッドを入れることでフィット感が向上します。
目次
スノボブーツ用かかとパッドとは
つま先側に荷重したときに、かかとが浮いてしまうことが気になっている人も多いでしょう。
ターンやトリックを行う場合は特に力が伝達できず、ボードに伝えられないので上手くいかないことも多く不安定です。
ボードの操作性や違和感を無くすために、ブーツ用のかかとパッドを使用することで、上達スピードも向上します。
かかとパッドは、外付けタイプ、ソールのかかとに装着するタイプ、ソールを交換するタイプに分かれています。
手頃な価格でかかとを浮かせず滑ることができるので、ソールの状態などを確認しながら適切なパッドを選びましょう。
スノボブーツ用かかとパッドを使うメリット
ターンしやすい
ターンをするときは、ブーツのつま先側とかかと側に荷重をかけて、ボードのエッジを利用しコントロールします。
つま先に荷重をかけているときにかかとが浮きやすく、バランスが取りにくくなって操作が難しくなりがちです。
つま先立ちのような状態になりますが、かかとパッドを装着することで安定感が向上し、上手なターンがしやすくなります。
足に力が入る
かかとが浮いている状態はつま先立ちとなり、ボードへ上手く力を伝えることができません。
人は、かかと寄りに重心があるときのほうが力が入りやすく、足を固定するスノーボードでは特に必要な力です。
かかと側に踏み込むターンも、かかとパッドを装着しているほうが踏み込みに力が入るので、初心者の人は装着をおすすめします。
上達しやすい
かかとが浮きやすいスノボブーツは初心者に優しいモデルに多いので、初心者はかかとパッドを適切に使えば上達しやすいです。
エントリーモデルのブーツは、足を痛めにくくするために柔らかくなっており、遊びが多い特徴があります。
経年劣化しているブーツは締め付けが弱くなっていることもあるので、長期間使っている人にもかかとパッドはおすすめです。
スノボブーツ用かかとパッドを使うデメリット
ブーツ内が狭くなる
しっかりのフィットするブーツを使用している場合、パッドの大きさだけ足が押し上げられるので、狭く感じることがあります。
足の甲の高さに圧迫感を覚えながら長時間使用すると、足を痛めやすいです。
ブーツ内の高さを変更して自分の足に合わせたフィット感を得るためには、紐タイプのブーツがおすすめです。
ブーツの状態によっては効果が少ない
ブーツが経年劣化してヘタりが大きい場合は、かかとパッドを使用しても効果が期待できないこともあります。
かかとが浮く原因は、ブーツの遊びが大きすぎることです。
ブーツの形が崩れていたり、紫外線で劣化すると遊びが大きくなります。
上記の状態になっているブーツはかかとが浮きやすくなってしまい、ブーツの交換が必要です。
スノボブーツ用かかとパッドの選び方
パッドの付け方
かかとパッドはソールに張りつけるタイプとアキレス腱付近につけるタイプ、ブーツの外側に装着するタイプがあります。
かかとの隙間を埋めることで浮く対策になり、ブーツに合わせたりと自分の好みのかかとパッド選びが可能です。
ブーツの外側につけるタイプは珍しく、種類があまりありませんが、ソールに貼るパッドと組み合わせると強力です。
一般的にはソール部分に貼るかかとパッドになるので、期待できる効果や遊びの大きさで選ぶことをおすすめします。
隙間を埋める以外の効果
かかとパッドは隙間を埋めて遊びを減らすだけでなく、パッド自体の効果もある場合があります。
クッション性が高いモデルは衝撃緩和効果があり、足への振動が少なくなるため疲れにくくなります。
かかとパッドは、ブーツのサイズが大きすぎるときのサイズ調整や、靴擦れ防止にも役立つアイテムです。
ブーツを履き、ソールとアキレス腱のどちらに隙間が大きいのかを確認して、適切なパッドを選んでください。
スノボブーツ用かかとパッドおすすめ6選
【FootWedge】
カカトが浮かないパット(FP1)
こちらはインナーブーツのかかと部分に装着することで、内と外のくるぶしを固定できるパットです。
左右非対称で、日本人の骨格に合わせた形状をしており、ホールド感が向上します。
多少のヘタりにも効果があり、ブーツ本来の性能を蘇らせることができるおすすめのパッドです。
【PhoenixSole】
シリコンかかとパッド
こちらは、衝撃緩和効果が期待できる、クッション性の高いシリカゲルシリコンを採用したかかとパッドです。
簡単に装着できて耐久性も高く、かかとの隙間を埋めるとともに、足裏の痛みや膝関節の負担をサポートしてくれます。
長時間滑っていると立ちっぱなしで足の負担も大きくなるので、スノーボードに効果的な商品です。
【シダス】
ヒールパッド(3133331)
こちらはソールの上から装着でき、シリコン素材を採用して衝撃を緩和するかかとパッドです。
シリコンは医療技術を用いたダイナミッククッションジェルでできています。
また、簡単に脱着と手洗いが可能で、繰り返し使える特徴があります。
パッド裏には滑り止め加工が施され、違和感なく隙間を埋めることが可能です。
【espfree】
ジェルヒールパッド
こちらはかかとに優しい医療用のシリコン素材を採用しており、凹型でかかとのフィット感を向上させているパッドです。
かかとが浮く隙間を埋めるだけでなく、かかとを包み込む形状で弾力性があり、長時間のライディングも可能にします。
ブーツ内は蒸れやすくて菌が繁殖しやすいですが、こちらは医療用ジェルによる防臭効果も期待できます。
【SETTLE】
シークレットインソール
こちらはかかと用のシークレットインソールで、背を高く見せる役割もありますが、隙間を埋めるのに最適なパッドです。
メッシュ素材を採用しているので通気性が良く、衝撃吸収素材を採用しています。
ブーツ内に入れるだけで簡単に使用でき、取り出しも簡単で甲周りが痛みにくいタイプです。
【bhcanae】
かかとインソール
こちらは医療用のシリコン素材を採用しており、かかとから内側と外側アーチの隙間を埋められるかかとパッドです。
クッション性の高い部分があり、通気口があるので蒸れにも強い特徴をもちます。
耐久性に優れており、足裏の負荷も軽減できるので、長時間のライディングにとても向いています。
まとめ
今回は、スノボのブーツ用かかとパッドについてご紹介しました。
かかと部分の遊びをなくすと足の力がボードに伝わりやすく、コントロールも上達してパフォーマンスの向上にも繋がります。
スノボブーツ用かかとパッドの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方