スノーボードの快適なライディングに大きな影響を与えるほど重要なアイテムがビンディングです。
現在のビンディングの大半を占めているのがストラップ型で、ほかにもステップインタイプもリリースされています。
ただ、ステップインタイプはストラップ型に比べるとホールド力が劣ると言われたこともあり、一時は減少していきました。
しかし、今ではホールド力をアップさせて改良され、販売するメーカーも増えてきました。
今回は、ステップインタイプのスノーボード用ビンディングのおすすめモデルを5点ピックアップしてご紹介します。
目次
ステップインタイプのスノーボード用ビンディングを使うメリット
簡単に装着できる
ステップインタイプの1番のメリットは、簡単に装着できることです。
リフトから降りてすぐにそのまま滑っていけるのはかなり画期的で、たくさん滑りたい初心者にもおすすめです。
ステップインタイプは、初心者でもリフトから降りてそのまま滑走ができるようになっています。
リフトから降りて、ビンディングをブーツにセットさせる場所を探して装着するという手間がかかりません。
ステップインタイプの簡単装着を知ってしまうと、ほかのビンディングでは物足りなくなるでしょう。
簡単に外せる
簡単に外せる点はステップインタイプのビンディングの大きなメリットと言えます。
リフトで何往復も滑走したい場合、ビンディングからブーツがスムーズに外れるとストレスフリーです。
メーカーにもよりますが、レバーを押したり引いたりしながら足のかかとから外すタイプが主流となっています。
簡単操作のため、慣れるのに時間がかかるということもありません。
ステップイン用のブーツ以外でもOKに
従来のステップインタイプのビンディングは、専用のブーツを一緒に購入する必要がありました。
BurtonやK2などのメーカーが出しているモデルは、ステップイン専用のブーツでないと使用できません。
ところが、Nideckerがどのブーツでもステップイン可能という、画期的なビンディングを発売しました。
これにより新しくブーツを調達する必要がなく、ビンディングのみ新調してステップイン仕様にすることが可能です。
ステップインタイプのスノーボード用ビンディングを使うデメリット
ブーツもセット購入しなければならない場合が多い
ステップインタイプのビンディングを使用する場合、メーカによっては同じステップインタイプのブーツが必要となります。
従来からあるステップインタイプは、ステップインタイプのビンディングに専用のブーツをロックオン・オフする形が主流です。
そのため、同じメーカーのビンディングとブーツをセット購入する必要が出てきます。
ただ、Nideckerはどのようなブーツにも合うステップインタイプのビンディングを登場させています。
メーカーによって異なるので、購入の際は注意してください。
値段が高く種類が少ない
ステップインタイプのスノーボード用ビンディングは、値段が高く種類が少ないのがネックです。
なぜなら、現状ではストラップタイプのビンディングが主流となっているためです。
また、世界のトップライダーたちもストラップタイプを使用している人が多いのも理由のひとつと言えるでしょう。
ただ、ホールド力もアップし、進化・改良されているので、今後は利用者が増えるに従い価格も下がることを期待したいです。
ホールド感が下がる
ステップインタイプの利用者が少ない一番の理由は、ホールド感が下がる点が挙げられます。
従来のステップインタイプが敬遠された理由は2つあると言われています。
1つはストラップがないことからイメージ的にもホールド感が下がってしまうことです。
そして2つ目は、従来のステップインタイプは両サイドでロックするタイプが多く、外れる恐れがあるためでした。
とは言え、最新のステップインモデルはこちらの両方のデメリットが解消され、ホールド感が格段にアップしています。
ステップインタイプのスノーボード用ビンディングおすすめ5選
【BURTON】
スノーボードビンディング
世界中のスノーボードのトップライダーたちが注目するブランド、BURTONから発表されているステップインモデル。
BURTONは独自の技術を用いて開発し続け、ステップオンという名称で発表しています。
両サイドとバック部分でロックするタイプで、従来のステップインタイプの外れやすさを解消しました。
衝撃の強いアクティビティーへの耐久性も優れており、ホールド感がアップしています。
BURTONのステップオン専用ブーツの装着が必要となります。
【BRTON】
スノーボードビンディング(172841W23)
世界最高峰のBURTONが開発するステップインタイプのビンディングで、こちらはレディースモデルになります。
従来のステップオンでは難しいと言われていたパワー伝達は改善され、パフォーマンス力も格段にアップしました。
馴染み深いビンディングと変わらないフレックス、ライディングを提供してくれるでしょう。
さらに、ステップオンのほうがストラップタイプよりもレスポンスが速いという声も挙がっています。
スタイリッシュなデザインで、おしゃれに見せてくれるのも嬉しいポイントですね。
【FLUX】
スノボビンディング
ビンディングブランドとして先進的なテクノロジーや技術を提供している、FLUXのステップインタイプのビンディングです。
BURTONとのコラボにより誕生したモデルで、BURTONのステップオンタイプのブーツにセッティングができます。
パークでのライディングやグラトリでも快適な滑走ができるように開発されたモデルです。
今後、スノーボード界でステップインタイプが主流になることを考えて作られたモデルとも言えるでしょう。
【Nidecker】
ビンディング
ステップイン専用のブーツの購入の必要がない、革新的なモデルを発表したNideckerのビンディングです。
最初は、自分のブーツをビンディングにセットしてセットアップを完成させましょう。
次からは、今まで履いていたブーツをそのままスライドさせ、ビンディングにセッティングすることで滑走が可能です。
さらに、こちらのビンディングはストラップも付いているので、安心のホールド感が得られます。
【K2】
ステップインビンディング
ステップインシステムの開発と設計を重ねており、ステップインのパイオニアとしても知られるブランドであるK2のビンディング。
つま先とかかと部分で安全なコネクションを約束してくれるので、優れたレスポンスとパワー伝達が可能です。
さらにコントロール性能もアップし、足への負担を軽減してくれるので、疲れにくい特徴があります。
ただ、ステップイン専用のブーツは必要です。
まとめ
ストラップタイプでは叶えられない、スピード感のある装着を可能にするステップインタイプ。
進化・改良され続け、心配されていたホールド感やレスポンス・パワー伝達は解消されています。
一度ステップイン装着の利便性を体感すると、ストラップタイプには戻れなくなるほどの魅力があります。
ステップインタイプのスノーボード用ビンディングの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方