山道は岩や草、枝や泥など様々な物が落ちており、登山靴の選択が非常に重要です。
特に、女性は足が華奢で脚力がない方が多く、より慎重に自分の足に合う登山靴を探す必要が有ります。
登山靴の種類はローカット、ミドルカット、ハイカットの三種類があり、その中でもミドルカットはバランスに優れているのが特徴です。
今回は、レディース向けミドルカットの登山靴に焦点を当てて、おすすめモデルを10個紹介します。
目次
- 1 レディース向けミドルカットの登山靴を使うメリット
- 2 レディース向けミドルカットの登山靴を使うデメリット
- 3 レディース向けミドルカットの登山靴選び方
- 4 レディース向けミドルカットの登山靴おすすめ10選
- 4.1 【SCARPA】マルモラーダプロHD WMN(SC22117001370)
- 4.2 【SCARPA】ラッシュトレックGTX WMN(SC22068001360)
- 4.3 【SCARPA】モヒートハイクGTX WMN(SC22053001360)
- 4.4 【LA SPORTIVA】TRANGO ALP EVO GTX WOMAN(110)
- 4.5 【LA SPORTIVA】ULTRA RAPTOR II Mid GTX WOMAN WIDE(34E)
- 4.6 【ZAMBERLAN】ヴィオーズ LUX GT W’s(1120135)
- 4.7 【ZAMBERLAN】パスビオ GT W’s(1120142)
- 4.8 【LOWA】TAHOE PRO II GT Ws(L020607)
- 4.9 【Arc’teryx】アクルックス TR ゴアテックス ウィメンズ(X000006826)
- 4.10 【KEEN】ウィメンズ ピレニーズ ハイキングシューズ(1004156)
レディース向けミドルカットの登山靴を使うメリット
ミドルカットの登山靴を選ぶメリットは、足首の保護と靴の軽さの両方を追求している事です。
アスファルトなどで舗装されていない登山道では、岩や倒木で捻挫や転倒する可能性があります。
こうした事故への対策として、足首まで覆われている登山靴が選ばれます。
一方、足首をしっかり固定するハイカットの登山靴は重量が重たく、履きこなす体力が必要です。
そこで、足首の固定、保護と重量のバランスを取ったのが、ミドルカットの登山靴です。
まだ山道に慣れていない方や、登山のスタイルが決まっていない方、足の筋力が少ない女性の方には、ミドルカットの登山靴をおすすめします。
レディース向けミドルカットの登山靴を使うデメリット
ミドルカット登山靴のデメリットとしては、中途半端である点が挙げられます。
ローカット登山靴のように、とにかく軽量で山を走ることに特化したモデルや、脱ぎ履きを優先したモデルがミドルカットでは限られます。
また、ハイカット登山靴のように保温材が入っておらず厳冬期に対応していないモデルがほどんどです。
ミドルカット登山靴は、主に夏山での使い勝手の良さを重視しています。
そこからステップアップして、トレイルランや雪山登山にチャレンジする方は、そのアクティビティー用の靴が別途必要です。
レディース向けミドルカットの登山靴選び方
重量
登山靴の重量は、山行の成否に大きく影響する要素です。
重たい登山靴は歩行の度に足の筋力を消耗し、疲れの原因となります。
足元が軽ければ軽いほど歩行速度が上がり、計画通り山行を進めやすくなります。
自分の体力に合った重量を見極めて、登山靴を選ぶようにしてください。
シャンクの硬さ
ミドルカットの登山靴は選ぶポイントが非常に多く、その中でも注意してほしいのが、シャンクの硬さです。
シャンクは、靴底とインソールの間に入っているソールの硬さを決める板材です。
見た目ではその靴のシャンクが硬いのか軟らかいのか判断できず、手に取って触ったり試着する必要があります。
低山やデイハイク山行が中心の方は軟らかいシャンクを、岩稜や縦走などを好まれるかたは硬いシャンクの登山靴がおすすめです。
自分の足型に合うか
登山靴のトラブルがない事は、登山全体の満足度を損なわない重要なポイントです。
仲間と行く楽しい山行でも、靴擦れや爪の剥がれなどのトラブルに見舞われると、山行の満足度が大きく低下します。
予算が許すのであれば、購入しようとしている登山靴をレンタルし、試し履きするのがおすすめです。
つま先や踵などに当たる箇所や擦れる箇所がないか見極めると、トラブルを避けられます。
防水性
登山中は雨や徒渉やぬかるみなどで、足元がよく濡れます。
一方、登山中に足が濡れると、足の皮がふやけて靴擦れの原因となります。
こうしたトラブルを避けるために気にしてほしいのが、登山靴の防水性です。
アッパーや靴内側にどんな素材を使用しているかを、チェックしてください。
特に、ゴアテックスをはじめとした防水透湿素材が使われていると、雨天時の山行で、足元の快適性がぐっと上がります。
サイズ
レディースモデルはその他のモデルと比較して、サイズの選択肢が小さくなる事に注意が必要です。
例えばSCARPA マルモラーダプロHDの場合、ノーマルモデルは24.5cm~32cmのサイズ展開となります。
一方、レディースモデルは23.0cm~27.0cmのサイズ展開です。
足の大きい女性は、レディースモデルを選択できない可能性がある点に気を付けて下さい。
メーカー
ミドルカットの登山靴は多くのメーカーが出していますが、レディースの取扱があるメーカーは限られます。
代表的なメーカーとしては、SCARPA、LA SPORTIVA、ZAMBERLANなどです。
どのメーカーも歴史があるブランドで、大手登山代理店や量販店での取扱いがあり、アフターサポートの面でも信頼できます。
価格帯
ミドルカットの登山靴は概ね3~6万円程度が一般的です。
使われている素材や、シャンク、重量によって価格の違いが出てきます。
価格を優先し自分の山行スタイルと合わない登山靴を購入すると、思わぬトラブルに繋がります。
価格より自分の山行スタイルや山域に合う靴を、優先して選ぶようにしてください。
レディース向けミドルカットの登山靴おすすめ10選
【SCARPA】
マルモラーダプロHD WMN(SC22117001370)
2000m級のトレッキングから、アルプスの岩稜帯に挑戦したい方におすすめのモデルです。
ソールの硬さが部分的に調整されており、歩行のしやすさと岩への立ちこみのしやすさを両立させています。
また、耐水スエードとHDryにより、日本の高山の悪天候にも対応可能です。
足幅が広く甲が低くデザインされており、日本人的な足の女性に向いています。
サイズ | 23.0cm~27.0cm |
---|---|
片足重量 | 540g(24cm) |
対応シーズン | 3シーズン |
ライニング | HDry |
【SCARPA】
ラッシュトレックGTX WMN(SC22068001360)
スピードハイクで早く安定して歩きたい方に、おすすめのモデルです。
土踏まずから踵に掛けて入っているプレートで、靴のねじれを抑制し歩行を安定させられます。
また、SCARPA独自ソールのプレサTRK-01は、推進力を生かすよう設計されているのも特徴です。
ライニングにGORE-TEXを採用しており、十分な防水性も確保しています。
サイズ | 22.5cm~27.0cm |
---|---|
片足重量 | 465g(24cm) |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | GORE-TEX Extended Comfort Footwear |
【SCARPA】
モヒートハイクGTX WMN(SC22053001360)
タウンユースから無雪期のトレッキングまで幅広く履きこなせるモデルです。
深緑と灰色の2色をラインナップし、カジュアルなデザインでタウンユースでも違和感なく使えます。
一方、GORE-TEXも採用されており、登山に必要な防水性も十分確保しています。
この1足で、町と山を繋いでくれる登山靴です。
サイズ | 22.5cm~27.0cm |
---|---|
片足重量 | 435g(24cm) |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | GORE-TEX Bluesign |
【LA SPORTIVA】
TRANGO ALP EVO GTX WOMAN(110)
剱岳や槍穂高などの岩稜歩きや、アルパインクライミングを志向する方におすすめのモデルです。
縫い目を廃したレザーアッパーは、快適な履き心地を実現しています。
セミワンタッチアイゼンを装着可能なコバが踵に設けられており、残雪期の登山でも使用可能です。
一方、シャンクが硬いため、山を歩きなれた中、上級者向けの登山靴となっています。
サイズ | 23.1cm~26.7cm |
---|---|
片足重量 | 約665g |
対応シーズン | 3シーズン |
ライニング | GORE-TEX |
【LA SPORTIVA】
ULTRA RAPTOR II Mid GTX WOMAN WIDE(34E)
ローカットのウルトララプター2をベースに、ミドルカットにしたモデルです。
トレランシューズをベースとしている為、400gを切る軽量さを実現しており、スピードハイクや素早い足さばきに適しています。
一方、ソールが非常に軟らかく、岩稜帯や重たい荷物を背負う山行には向かない点に注意してください。
サイズ | 23.1cm~27.3cm |
---|---|
片足重量 | 約395g |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | GORE-TEX |
【ZAMBERLAN】
ヴィオーズ LUX GT W’s(1120135)
アッパーにフルグレインワックスドレザーを使用しており、革製登山靴の風合いを楽しみたい方におすすめのモデルです。
一方、明るめなキャラメルカラーは無骨な革製登山靴のイメージをやわらげ、カジュアルなウェアともマッチします。
また、ライニングのゴアテックスにより十分な防水透湿性も備えており、デザイン性と機能性を両立したモデルです。
サイズ | 23.5cm~25.5cm |
---|---|
片足重量 | 720g(24.5cm) |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | ゴアテックス・パフォーマンスコンフォート |
【ZAMBERLAN】
パスビオ GT W’s(1120142)
日本人の足形に合うよう設計された、ZAMBERLANの日本オリジナルモデルの登山靴です。
インソールボードの硬さが調整されており、柔軟性、軽量性に優れている為、足を疲れさせず快適に歩き続けられます。
また、アウトソールは日本の登り下りの多い登山道に合わせて設計されているのも特徴の一つです。
サイズ | 23.0cm~26.0cm |
---|---|
片足重量 | 520g(24.5cm) |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | ゴアテックス・パフォーマンスコンフォート |
【LOWA】
TAHOE PRO II GT Ws(L020607)
愛着を持てる1足を探している方におすすめの登山靴です。
日本人の足形に合うよう設計されたJAPAN FITラストや、足首部分に軟らかい素材を使用し、山行中の靴トラブルに配慮されています。
アッパーはヌバックレザーのオールレザーで、山行後に手入れを重ねることで経年変化し、5年、10年と付き合っていける登山靴です。
サイズ | 22.6cm~25.2cm |
---|---|
片足重量 | 720g(23.9cm) |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | ゴアテックス パフォーマンス コンフォート |
【Arc’teryx】
アクルックス TR ゴアテックス ウィメンズ(X000006826)
数日間の山行でも、快適に歩けることを目的に作られた登山靴です。
アッパーにSuperFabricを使用し、高い柔軟性を持たせているのが大きな特徴になっています。
一方、ミッドフットとフォアフットのTPUシャーシにより、歩行の安定性を確保しています。
ソールはVibram MegaGripで、グリップ力が高い点もポイントです。
サイズ | 22.0cm~24.5cm |
---|---|
片足重量 | 約470g |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | GORE-TEX |
【KEEN】
ウィメンズ ピレニーズ ハイキングシューズ(1004156)
おしゃれでデザイン性の高いレザーハイキングシューズを探している方は、こちらのモデルもチェックしてみて下さい。
カラーは3色展開で、ライトな色使いもラインナップされており、普段着とも合わせやすくなっています。
また、アッパーは防水レザーとなっており、タウンユースで雨天時に活躍するのも特徴です。
サイズ | 22.0cm~28.0cm |
---|---|
片足重量 | 529g |
対応シーズン | 無雪期 |
ライニング | KEEN.DRY |
レディース向けミドルカットの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方