最近は街で電動自転車を見かけることが増えてきました。
電動自転車は乗り味がとにかく軽く、坂道も楽々登れてしまいます。
そんな電動自転車の中でも、近頃特に注目を浴びているのが電動アシスト機能付きのスポーツサイクル、通称「Eバイク」です。
見た目も格好よく、より長い距離を楽々走ることができるEバイク。
「Eバイクに乗りたいけど、いきなり高価なものに手を出すのはちょっと…」
「スポーツバイク自体が初めてで…」
今回はそんな方におすすめの、安くてコスパの良いエントリーモデルの車体を厳選して紹介していきます。
目次
Eバイクとは
先に紹介したように、Eバイクとは電動アシストの機能を持ったスポーツ自転車のことを指します。
もともと軽快で速く走ることのできるスポーツ自転車を、電気の力でさらにパワフルな乗り物にしてしまおうという考えで作られたものです。
ロードバイクやマウンテンバイク(MTB)などのフレーム形状をそのまま踏襲したものが多く、車体重量も比較的軽量です。
平地であればアシストの機能を使わずとも軽快に走ることができます。
車体によっては一度の充電で100km以上の距離を走ることも可能であり、体力に自信のない人でも簡単に長距離走行ができてしまいます。
変速ギアの段数も多く、電動アシストの力と組み合わせれば、激坂や細かいアップダウンもスイスイ走れるでしょう。
Eバイク(電動スポーツサイクル)は値段の安い高いで何が変わる?
一口にEバイクと言ってもその性能は様々で、その性能の差が値段の違いに直結することになります。
Eバイクの値段を決める代表的な要素をそれぞれ見ていきましょう。
アシスト性能
ママチャリタイプの電動自転車は、漕ぎ出しや低速域でのアシストが強力である一方で、スピードを上げるほどアシストが弱くなる設定がされています。
値段の安いEバイクはママチャリタイプと同じ駆動システムを使っており、したがってそのアシスト性能も上記と同じ特性を持ちます。
一方で値段の高いモデルは、スピードを上げてもアシストの強さがそこまで弱まらないようにできています。
フレーム素材
フレームに使用されている素材も、値段の違いに大きく関わる要素です。
現行のEバイクはアルミフレームの物がほとんどですが、中にはより軽量で振動吸収性に優れたカーボン素材を使用したモデルもあります。
カーボン素材が使用された車体はアルミフレームのモデルと比べて1.5~2倍以上の値段になることが多く、Eバイクの中でも最上位モデルに位置づけられます。
コンポーネント(変速、ブレーキ等)やその他のパーツのグレード
高性能なパーツを使用しているものほど値段が高くなる傾向があります。
カタログなどで簡単に判別できる要素は以下の通りです。
カタログ掲載要素
変速の段数が多い
ディスクブレーキを採用(特に油圧式)
サドルやシートポスト、ハンドルなどのパーツに有名ブランドの物を使用
Eバイク(電動スポーツサイクル)の相場価格!安いの基準は?
一般的にエントリーモデルと呼ばれるEバイクの値段は10~20万円前後です。
トップグレードのEバイクの値段が100万円を優に超えることを考えると、エントリーモデルのEバイクはとてもお値打ちと言えますね!
値段が安いからといって上位モデルと比べて性能が格段に落ちるかと言うと、決してそんなことはありません。
しっかりと使用用途に合ったモデルを選べば、10万円台のEバイクこそ最もコスパの良い選択肢と言えるのです!
Eバイク(電動スポーツサイクル)の基本的な選び方
種類(ロード/クロス/MTB)
ロードバイク
ロードタイプのEバイクの最大の魅力は、なんといってもその加速力です。
国内で公道を走行できる電動自転車は、アシスト機能が働く速度を24km/h未満と定められています。
ロードタイプのEバイクであれば、少し踏み込んだだけでこの24km/hにすぐに到達してしまうのです。
起伏の激しい舗装路の走行や、景色を楽しみながらのサイクリングに最適な車体と言えます。
一方で、24km/hでアシスト機能が切れてしまうと、それ以上のスピードは人力での走行となります。
電動自転車のユニット(バッテリーや駆動体)は非常に重量があり,この重量がスピードを出す上で逆に足枷になってしまうのです。
30〜40km/hでの高速巡航が目的であれば、通常のロードバイクに乗ったほうが軽快に走れる場合があるので注意が必要です。
クロスバイク
クロスタイプのEバイクは入門機として人気があり、多くのメーカーから様々な車体が販売されています。
カラーバリエーションも豊富で、多くの選択肢の中から選ぶことが可能です。
MTBと比べてタイヤが細く、ロードバイクに次いでキビキビとした走り心地を楽しめます。
主に街乗りやサイクリング、荷物を積んだツーリングなどの使用に適した車体と言えます。
MTB(マウンテンバイク)
MTBタイプの車体は入門機からトップグレードまで様々な車体が販売されています。
前側(あるいは前後)にサスペンションがついているのが大きな特徴です。
このサスペンションが、段差を超えた時の衝撃などを和らげる働きを持ちます。
車体によってはトレイル(林道)走行も可能なタフネスさも持ち合わせています。
日々の通勤から休日の山道のサイクリングまで、オールマイティに使用できるでしょう!
バッテリー容量
電動自転車のバッテリー容量を表す目安の単位は「Ah(アンペアアワー)」です。
基本的にはこのAhが大きいほど長い距離を走ることが出来ます。
また、カタログ上でこのAhの左横に電圧Vの表記が見られることがあります。(例:○○Vー□□Ah)
もしも2つの車体のAhの値が同じでVの値が異なる場合は、AhとVを掛け合わせた値を比較してみてください。
車体A:36V-12.0Ah
車体B:25.2V-12.0Ah
↓
車体A:36V×12.0Ah=432Wh
車体B:25.2V×12.0Ah=302.4Wh
この二つの数値を掛け合わせた値「Wh(ワットアワー)」が、そのバッテリーの実質容量です。
上の計算ではAのほうが数値が大きいため、実際にバッテリー容量が大きいのはAとなります。
タイヤの大きさ
大きなタイヤ
一般的にタイヤが大きいほど一漕ぎで進む距離が長くなります。
直進する際の安定性にも優れ、滑らかな直線の道を走る時などに効果を発揮します。
MTBに関して言えば、大きいタイヤほど段差を楽に超えられることもメリットの一つです。
小さなタイヤ
反対にタイヤが小さければ、漕ぎ出しの際により少ない力で発進することができます。
ハンドルの小回りが効きやすく、より小さな円を描いて曲がることができるのもメリットの一つです。
速度を出せない街中や狭い道では、小さなタイヤの方がその利点を十分に発揮するでしょう。
パーツ(カギやライトなど)
Eバイクには通常のスポーツバイクと同じように、ライトや鍵などのパーツがついていないものが多く、その場合は別で購入が必要になります。
ライト
夜間走行する場合は、最低でも100~150ルーメン以上の明るさを持つライトがあると安心です。
フロントライトだけでなく、車体後方に自分の存在をアピールするテールライトを取り付ければ、さらに安全性が高くなります。
鍵
鍵はワイヤータイプとチェーンタイプのどちらでも構いませんが、あまり細すぎると切られてしまうことがあります。
ワイヤータイプなら太さ8mm以上、チェーンタイプなら太さ3~4mm以上の物を選んでおくと良いでしょう。
同時に長さが1m以上の物を選んでおけば、駐輪場の柱などを巻き込んでロックすることができるので、より防犯性が高まります。
実は10万円台のEバイクの中には、これらのパーツが最初から標準装備されている車体がいくつもあります。
出来る限り値段を抑えて車体とパーツを揃えたい人にとっては、まさにうってつけの車体と言えますね!
ギアチェンジ
ギアチェンジの段数が多いほど、道の傾斜や走る速度に合わせてペダルの漕ぎ味を細かく調節することができます。
使用用途が通勤や休日のちょっとしたサイクリングくらいであれば、6~7段ほどの段数で十分対応可能です。
アップダウンの多い山道などを走るのであれば、最低でも8段以上は必要になるでしょう。
安いEバイクおすすめ10選
いよいよここから、最高にコスパが良いと言えるEバイクを紹介していきます!
【パナソニック】
ベロスター(BE-ELVS773)
なにより約10万円という抜群の安さが魅力的な一台です。
ワイドで明るいオートライトと手軽に施錠ができるサークル錠、前後の泥除けなどが標準装備されており、コスパ最強の一台と言えるでしょう。
最長走行距離が約50kmと少し短めですが、日々の通勤使いには十分すぎる程の性能を持っています。
【あさひ】
オフィスプレスe-L
自転車専門店サイクルベースあさひのオリジナル商品です。
最長走行距離が約100kmと、同じ価格帯のEバイクの中ではトップクラスのバッテリー容量を誇ります。
こちらも標準装備がかなり充実しており、鍵や泥除け、オートライトだけでなく、前カゴまで取り付けられています。
更にはブレーキシステムに油圧式ディスクブレーキを採用するなど、雨天時の安全性にも最大限に配慮したこだわりっぷりです。
【パナソニック】
ハリヤ (BE-ELH442)
フロントサスペンションが実装されたMTBタイプのEバイクです。
このサスペンションにはロック機能が付いており、使い分けることで平坦な道での高速走行や凸凹道での安定した走りを両立することが出来ます。
前輪は工具なしで取り外せる仕様で、車のトランクにも積み込みやすくなっています。
フロントキャリアが付いていることで、純正バスケットを後付けすることが可能です。
他にもリング錠とオートライトが標準装備されています。
【ブリヂストン】
TB1e (TB7B42)
ブリヂストンが誇る正統派の電動クロスバイクです。
走行中に自動で充電を行う「回生充電」の性能は圧巻で、最長走行距離はなんと驚異の200km!!(2022年モデルカタログ表記)
タイヤは同社製のひび割れに強い丈夫な耐パンクタイヤを採用しています。
リング錠とオートライト、泥除けを標準で装備しており、通勤や通学に最適なモデルの一つです。
【パナソニック】
ジェッター(BE-ELHC439,BE-ELHC444)
スポーティですっきりとした見た目が特徴的な電動クロスです。
上位モデルと同様にバッテリーをダウンチューブに搭載することで、クロスバイク本来のスタイリッシュなフォルムを実現しています。
コード類は全てハンドルからフレーム内部に入り込む構造になっており、外からはほとんど見えません。
電動自転車特有のゴチャゴチャ感を極限まで排除した、とてもシンプルな車体に仕上がっています。
【ヤマハ】
PAS Brace (PA26B)
大容量バッテリーを搭載したMTBタイプのEバイクです。
最長走行距離は91kmで、エントリーモデルの車体の中ではトップクラスの走行性能を持っています。
前方にディスクブレーキ、後方にローラーブレーキを採用しており、いずれも雨や路面の影響を受けにくい仕様です。
最大の特徴は変速システムで、チェーントラブルの少ない内装変速システムを採用しています。
肝心の変速段数は8段変速と充分で、坂道にもしっかりと対応しているあたり、さすがはヤマハと言えますね!
【ミヤタ】
EX-CROSS-E (VBEC420)
上位グレードにも匹敵する加速力を持った、本格的でありながらリーズナブルなEバイクです。
とにかく力強いアシストが特徴で、坂道が嫌いな人ほど是非乗ってみてほしい一台です。
この漕ぎ味こそ、Eバイク本来の醍醐味と言っても過言ではないでしょう。
カゴや泥除け、ライトなどの装備にも抜かりはありません。
【ヤマハ】
YPJ-C(PW70CM,PX70CXS)
ヤマハ独自開発の「PWドライブユニット」を搭載した、新感覚のクロスEバイクです。
バッテリー容量をあえて小さくすることで、充電時間の短縮とバッテリー本体の大幅な小型化・軽量化に成功しています。
その重さは約0.6kgと、平均的なEバイクのバッテリーの実に約4分の1にまで抑えられています。
スポーツバイク本来の洗練されたデザインを損なわない、美しいEバイクです。
【BESV】
PSA1
余計なものを取り払った斬新なデザインと確かな走行性能を併せ持つ、小径タイプのEバイクです。
まさに機能美と呼べるそのフォルムは数々のデザイン賞を受賞しており、日本でもグッドデザイン賞を受賞しました。
フル充電で約90kmの走行が可能であり、見た目だけで終わらないハイパフォーマンスな性能を実現しています。
車体の前後にサスペンションを備えており、より快適な乗り心地で走ることが可能です。
【LOUIS GARNEAU】
AVIATOR-E
シマノ社製のドライブユニット「STEPS」シリーズを採用した、日々の街乗りから本格的なロングライドまでカバーできるクロスEバイクです。
アシスト力の過不足を感じさせないその確かな性能は、どんなシーンにおいてもストレスフリーな乗り心地を提供してくれます。
一度の充電で走行可能な距離は100km以上と、バッテリー容量も十分な性能です。
純正の積載系オプションパーツを組み合わせれば、連泊旅行やキャンプツーリングだって思う存分楽しむことが出来るでしょう。
まとめ
今回は数あるEバイクの中でも、特にコスパがいいと言えるモデルを紹介しました。
紹介したモデルはたったの10台ですが、それでもまだまだ伝えきれていない魅力がたくさんあると思います。
実際にお店に行ってみて、もしも試乗が可能であれば、乗ってその魅力を直に味わってみてはいかがでしょうか?
安いEバイクの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方