スノーボードの技のひとつにカービングターンがありますが、向いているボードやブーツを選ぶ際に悩む人も多いです。
どのような硬さやブーツがカービングに向いているのか、詳しく知っていないと選ぶのは難しいでしょう。
そこで、今回はカービング向けのスノボブーツについて詳しく解説し、おすすめの商品をご紹介していきます。
選び方や評価の高い商品を厳選しているので、参考にしてみてください。
カービング向けスノボブーツを使うメリット
足首への負担が少ない
カービングに向いているスノボブーツは硬めに設定されており、激しく動いてもブーツの形が崩れにくい特徴があります。
形が崩れないので、足首がしっかりとホールドされて負荷がかかりにくく、ブーツ本来の性能を引き出します。
柔らかいブーツで長時間滑る場合や、初心者向けに販売されているブーツでは、スタンスの後ろ足が痛くなりやすいです。
ライディングの安定性が向上する
硬めに設定されているブーツを使用することで、カービング中の衝撃にも耐えることができて滑りやすいです。
カービングとはボードのエッジを利用した雪をえぐり取るようなターンで、スピードや斜面によってはかなりの衝撃が生まれます。
カービングターンに挑戦したい人は、硬めのブーツでないと上達に時間がかかります。
力を伝えやすい
カービングは足への負荷が大きいターンなので、ブーツでしっかりと足首を固定して力を伝える必要があります。
カービング向けは硬めのブーツが多く、少々の力が加わってもたわみにくいので、ボードに力を伝えやすいです。
特にかかとが浮くことなくしっかりとフィットするモデルは、つま先にも力が入り、エッジをきかせることができます。
カービング向けスノボブーツを使うデメリット
歩きにくい
カービング向けは硬いブーツが多く、しっかりと足首からふくらはぎまでボールドされます。
そのため、ボードから降りて歩くときはブーツが曲がりにくく、歩きにくい傾向にあります。
前に歩こうとするとスネ辺りを痛めたり、バランスを崩してしまうことがあり難しいです。
歩行時はなるべく上にブーツを持ち上げるイメージで歩くことが大切です。
初心者は扱いにくい
初心者が扱いやすいエントリーモデルに比べ、カービング向けのスノボブーツは硬く、遊びが少ないです。
そのため、力を抜くポイントや重心バランスのコツを掴んでいないスノボ初心者が使用すると、足を痛めることもあります。
ですが、硬いブーツを履いたほうが上達スピードも早いです。
カービング向けスノボブーツの選び方
硬めのフレックスを選ぶ
カービングはブーツへの衝撃が大きいため、柔らかいブーツのまま行うと、遊びや衝撃が大きく操作性が劣ってしまいます。
エッジを雪に食い込ませるので衝撃があり、足首のホールド力が小さいと、エッジの操作性とバランス力を失う原因にも繋がります。
初心者がカービングを行いたい場合は、ミディアムからやや柔らかめなモデルが最適です。
急にハードフレックスのブーツを使用してしまうと歩きづらく、フリースタイル時のボード操作に違和感が出てきます。
中級者以上で力の抜き方を知っている人は、ミディアムからハードの間のブーツを履くことでパフォーマンスが向上します。
かかとが浮きにくいモデル
かかとが浮きにくいと、重心バランスやボードへのエネルギー伝達が良く、上達するスピードが早くなる傾向があります。
柔らかいモデルだと操作性が低く、レベルの高いテクニックが必要となってしまいます。
硬めなブーツを使用することで、足首のホールド力が向上し、かかとも浮きにくくなります。
足首をホールドすることはスノーボーダーのサポートを兼ねており、歩行は難しくなりますがカービングターンは行いやすいです。
カービング向けスノボブーツおすすめ13選
【バートン】
スワス
こちらは軽めのソールにミディアムなフレックスで、山全体を遊び尽くすをコンセプトに作られたブーツです。
正面と側面にデュアルBoaを採用しており、好みの細かな締めつけ調整が可能です。
カービングターンを行う際のバランスもよく、縫い目がないシームレスで雪の侵入も防ぐことができます。
【ヘッド】
STRIKE
こちらはやや柔らかいフレックスで、日本人の足向けのやや広となっており、フリーランやグラトリに最適です。
前回のモデルよりもさらに耐久性が向上しており、サーモインナーを使用することで暖かく、快適性も格段に向上させています。
締めつけはBoaを採用しており、グローブを着用したまま操作できます。
【ライド】
スノーボードブーツ
こちらは初心者から上級者まで扱える、オールラウンドのミドルフレックスとなっているスノーボードブーツです。
軽めなグリップソールと歩きやすいミッドソールの組み合わせを採用しており、耐久力とグリップ力を向上させています。
硬すぎないミドルフレックスは初心者の人でも歩きやすく、ボードに力を伝えやすい硬さなのでカービングに向いています。
【ノースウェーブ】
FREEDOM
こちらはレーシングシステムを搭載しており、全体的にフィット感を向上させたスノーボードブーツです。
アウトソールはボードに力を伝えやすく、操作性が向上し、激しく動いたときの衝撃緩和効果を期待できます。
また、カービングに必要な硬さとレスポンスを兼ね備えており、軽量化されているうえに耐久力もあります。
【サロモン】
LAUNCH BOA SJ(L41703500)
こちらはインナーヒールハーネスを採用しており、かかと用の固定ベルトによる浮きにくさがポイントです。
かかとが浮きにくいだけでなく、ソフトなホールド感を実現させているので、どのようなスノーボーダーにも最適です。
手首を動かすだけで締め付けができるBoaシステムを搭載し、カービングで緩まったブーツも簡単に締め付けることができます。
【サロモン】
DIALOGUE DUAL BOA(L41698900)
こちらは2つの独立したBoaシステムを搭載しており、締めつけ感とホールド感を得られるスノーボードブーツです。
ミディアムなフレックスで、初心者に最適なバランスを兼ね備えています。
フリースタイルとフリーライドどちらともに使用できるので、ボードの変更でさまざまな楽しみ方ができます。
【フラックス】
PX-BOA
こちらはダイヤル式のBoaレースシステムを搭載した、パワーガイドシステムなどの機能性が高いスノーボードブーツです。
履きやすさと機能性を向上させるために惜しみなく技術を搭載しており、扱いやすさも向上しています。
シングルシェルアッパーで耐久力も上がり、剥げたりすることもなく長期的に使用できます。
【ケーツー】
ダルコ
こちらはフレックスを中間よりもやや柔らかく設定しているので、初心者から中級者向けのスノーボードブーツです。
やや柔らかいので歩きやすさやフリースタイルに向いており、これからカービングを練習したい人にもおすすめします。
パフォーマンスを1日中持続させ、快適性を向上させたクラシックなデザインです。
また、アウトソールもK2で誇るロールソールを採用し、機動力も兼ね備えています。
【DC Phase】
スノーボードブーツ
こちらはフレックスが10段階中5に設定されており、カービングなどのターンやフリースタイルに対応するスノーボードブーツです。
常に激しい動きをする訳でなく、自由度が高いので、特に初心者におすすめの商品となっています。
スノー用のインソールは耐久力が高く、足の形に合わせた締め付けが可能な紐タイプで、昔ながらのものを好む人にも最適です。
【ディーラックス】
TEAM ID
こちらは超軽量かつトリッキーな動きに対応することができる、ボードのコントロール性が向上しているスノーボードブーツです。
冷気を入れないアルミニウム素材を採用し、隙間がないパワーベルトを搭載しています。
軽さと操作性のバランスが取れたミディアムフレックスで、世界中のスノーボーダーから人気を得ています。
【ディーラックス】
TRACK700T-DEL
こちらはフレックスがハードとミディアムの間で、オリンピック選手も使用するスノーボードブーツです。
かかとのホールド力が強く、インサイドのフレックスもしっかりとしているので、力が伝わりやすいモデルとなっています。
内側のカント調整が可能で、ロックを解除するとウォーキングモードになり硬めですが、歩きやすく変化します。
【ライド】
Anthem
こちらは中間フレックスを採用しているので、ライティングや歩行のバランスが良いオールラウンド型のスノーボードブーツです。
ロックダウンターボを搭載したことで安全性が上がり、緩みも少ないのでスノーボーダーをサポートします。
スライムミッドソールとラバーポッドで耐久力が向上し、グリップのトラクションを実現しています。
【バートン】
Photon BOA
こちらはエネルギー伝達が良く、パワーロスが少なく疲労が少ないスノーボードブーツです。
足首を包み込むシステムを搭載し、かかとが浮くことなく反発性を高めています。
足裏には反射ホイルが内蔵されているので温かさと快適性が向上し、寒さ対策にも最適です。
まとめ
今回はカービングに最適なスノーボードブーツをご紹介しました。
カービングは操作性が必要なので硬めのブーツが最適で、エネルギー伝達が良いモデルがおすすめです。
あまりに硬いと足の負担が大きくなるので、初心者の人はミディアムややや柔らかい硬さで慣れることも必要です。
カービング向けスノボブーツの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方