安くて滑りやすいコスパ最強のスノーボードブーツがあれば使ってみたいですか?
最近のゲレンデはスキーよりスノーボード率が高く、フリーランやカービング、グラトリなどいろいろな滑りをする方が多いです。
特に初心者の方は、安くて性能のいいブーツがほしい方やおすすめを知りたい方もいることと思います。
そのような方に向けて、安いスノーボードブーツのメリットやデメリット、おすすめブーツ10選をご紹介します。
安いスノーボードブーツを使うメリット
価格が安い
何よりも一番のメリットは安いことです。
3万円ほどのブーツが多い中、安いものだと1万円台で買えるので、初心者でも気軽にスノーボードを始めることができます。
ブーツや板、ビンディング、ウェアなど一式揃えると高額になりやすいため、お財布にやさしいのは魅力です。
空いた予算でその他のスノーボードグッズが購入できます。
初心者用が多い
柔らかくて扱いやすく、かつ軽量で疲れにくいタイプの初心者用ブーツが数多くあります。
サイドに付属しているダイヤルを回してワイヤーを締め、ブーツを固定するBOAタイプが多いです。
簡単に脱いだり締め直したりできるため、子供や女性、初心者でも使いやすいです。
また、おしゃれなデザインも多いため、多彩なスタイルを楽しむことができます。
基本の滑りがしやすい
軽量で柔らかく、コントロールしやすい製品が多いので、連続ターン、フリーランなどの基本的な滑りがしやすいです。
初心者が最初につまづく連続ターンも、足回りが自由に動くので板の操作がしやすくなります。
また、連続ターンだけでなくゲレンデを自由に滑るフリーランや、回ったりジャンプするグラトリにも適しています。
買い替えしやすい
高価なブーツと違い安価なので、自分のレベルアップや好みのデザインが出たタイミングで購入しやすいです。
自分のレベルが上がりさらに高性能なブーツが欲しくなった際にも、気持ち的に安価だと選びやすくなります。
また、新しいブーツは新技術や足とのフィット向上など、機能が追加されてグレードアップしています。
レンタルより経済的
初心者の方はレンタルすることが多いですが、ゲレンデに行くたびに毎回レンタルするより、安価なブーツを購入したほうが経済的です。
使い古されたレンタル品は匂いが気になったり防水性が落ちていることがありますが、ブーツを購入することで解消できます。
また、自分の物になることでやる気が増して、よりスノーボードをより楽しむことができます。
安いスノーボードブーツを使うデメリット
機能性が低い
一般的に機能性が低いことが大きなデメリットです。
足とのフィットが低く、安定性やコントロール性が低下したり、長時間履いていると足が痛くなることがあります。
ターンや重心の移動など、細かな足回り操作が必要なスノーボードにおいて、コントロール性は重要です。
また、たくさん滑って早く上手くなりたい人には、足回し操作が低いと物足りなく感じることがあります。
耐久性が低い
高価なブーツよりも早く消耗して壊れやすいです。
ネジや紐の接続部が故障したりソールが剥がれたりして、ブーツの機能が落ちて買い直す可能性があります。
複数回使っただけで故障してしまうと出費が増えるだけでなく、モチベーションが下がり楽しめなくなってしまいます。
防水性が低い
防水性が低く、壊れた紐の接続部やソールから水が浸入してくることがあります。
高価なブーツに比べ防水効果が低いので、たくさん使えば使うほど水の浸入リスクが高まります。
靴下まで濡れて不快に感じたり、匂いが気になったりするのは避けたいはずです。
また、足が冷たくなってスノーボードに集中できなくなり、パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。
ビンディングとの相性が悪い
ブーツを固定するビンディングとの相性はとても重要です。
安価なブーツはビンディングとの相性が悪いことがあり、ブーツとビンディングの互いの機能が十分に果たせないことがあります。
それだけでなく、ビンディングからブーツがずれたり最悪外れたりして、危険な思いをすることもあります。
選択肢が限られる
安価なブーツは有名ブランドのバートンやディーラックスなどのラインナップがないことが多く、選択肢が限られます。
そのため、有名ブランドや高性能のブーツを使いたい人には厳しいのが現状です。
限られたラインナップの中で、性能が良く自分の求めている滑りに合った製品や、デザインが気に入った製品を選ぶ必要があります。
安いスノーボードブーツおすすめ10選
【ラウズ】
Optima
安価で購入できるので、何よりも安さ重視の方におすすめのブーツです。
こちらは細くて硬めの2本の紐を引っ張ってブーツを調節するクイックレースタイプです。
そのためしっかりと固定でき、紐の引き具合で締め具合を微調整できます。
また、日本人専用に設計された幅広、甲高の足形を使用しているため、履き続けても圧迫感がなく、足が痛くなりにくい構造です。
【ディーシー】
PHASE BOA
安さ重視で有名ブランドがほしい人におすすめのブーツです。
スノボー業界で有名なディーシーブランドで、スノーボードやブーツを世界中に供給しています。
ダイヤルを回すのみでブーツの締め具合を変えられるBOAシステムタイプなので、スムーズに着脱したい方におすすめです。
レザー素材でダークオレンジ色のおしゃれなブーツです。
【バートン】
MINT(10627105001)
世界No.1のスノーボードブランド、BURTONの女性用ブーツです。
2020年2021年モデルの型落ちだからこそ、格安でコスパ最高です。
柔らかいので長時間滑っても痛くなりにくく、バートン独自の構造により履いてすぐに足に馴染みます。
また、女性の足にフィットするようにクッションボリュームが抑えられており、女性に特化した製品となっています。
【シムス】
OPERATION
男性女性、子供でも楽しめるブーツです。
柔らかいため扱いやすく、スムーズに着脱できるBOAシステムタイプで初心者におすすめです。
軽量で疲れにくいうえに、履くとしっかりとしたホールドを感じられ、安心して滑ることができます。
普段履いている靴のサイズよりも0.5cmから1cm大きいサイズがおすすめです。
【サロモン】
WHIPSTAR(L41685300)
世界のウィンタースポーツ界を先導する有名ブランド、サロモンの子供用ブーツです。
マジックテープで締め付けるので子供でも簡単に着脱でき、軽量で柔らかく扱いやすいブーツとなります。
また、ステッチをほどくとハーフサイズ分大きくできるので、子供の成長にも対応できるタイプです。
【サロモン】
LAUNCH BOA JUNIOR(L41214800)
有名ブランドのサロモンの子供用ブーツです。
スムーズに着脱できるBOAシステムタイプで、13歳までの初級者、中級者の子供が対象の製品です。
フィット感が高いうえにほど良い硬さなので、フリーランだけでなくキッカーなど幅広いシチュエーションに対応できます。
さらに耐久性もあり、長年使用できるタイプとなっています。
【ヘッド】
CLASSIC BOA(353430-260)
初心者用の製品が特に安いHEADブランドの、初心者におすすめのブーツです。
型落ちだからこそ、リーズナブルな価格でコスパ良しです。
ボードを扱いやすい柔らかいブーツで、硬めのインナーは履くほどに足の形に合わせて形が変わるので足に馴染んでいきます。
こちらは普段の靴サイズより0.5cm上のサイズがおすすめです。
【ナイデッカー】
RANGER(N.22.BTM.RGR)
スイスの老舗ブランドであるNideckerによる、スノーボード初心者におすすめのブーツです。
柔らかいので足首が曲がりやすいうえにコントロールしやすく、非常に扱いやすい製品になります。
ブーツインナーはホールド感が強く足がずれにくいので、サーフィンのように滑らかなターンがしやすいタイプです。
【サロモン】
TITAN BOA(L41423100)
フリーラン、グラトリ、ジブなど、いろいろと挑戦したい人向けのブーツです。
ハイクオリティな有名ブランドであるサロモン製品の中でも安く、コスパがいい製品です。
フィット感が高く、たくさん滑ってもずれにくいうえに衝撃吸収性も備えています。
さまざまなスタイルの滑り方ができるので、初心者にとってありがたい製品です。
【バートン】
MOTO BOA(21425100001)
初心者やグラトリをしたい人におすすめのブーツです。
型落ちだからこそ、人気な有名ブーツがリーズナブルな価格で購入でき、コスパのいい製品です。
バートン製品の中で一番柔らかく軽いので扱いやすく、日本や世界の有名選手も愛用しているほど高いスペックを誇ります。
使うごとに足に馴染み、スノーボードの成長を実感できる製品です。
まとめ
今回は安いスノーボードブーツのメリットやデメリット、おすすめアイテムをご紹介しました。
安いブーツであっても、性能が良くコスパのいい製品はたくさんあります。
まずは手軽に買えて楽しく滑ることができるブーツを試してみることがおすすめです。
安いスノーボードブーツの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方