サングラスは、強烈な太陽光線などに対する目の保護のため必須です。
晴天時の積雪の照り返しによる紫外線は、8割以上反射すると言われています。
そのためUVカット機能に加えて、調光や偏光などの機能面も重視していきたいところです。
ですが、どの機能が自分にとって必要なのかわからず、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、機能面も着こなしやすさも重視した、最強なスノボ用サングラスを紹介していきます。
目次
- 1 最強なスノボ用サングラスを使うメリット
- 2 最強なスノボ用サングラスの選び方
- 3 最強なスノボ用サングラスおすすめ15選
- 3.1 【SEA FREAK】サングラス
- 3.2 【ROTAKUMA】サングラス
- 3.3 【SPY】偏光サングラス
- 3.4 【Glazata】偏光サングラス(JP-8587-02)
- 3.5 【プレミアムジア】スポーツサングラス
- 3.6 【SNOWFIELD】サングラス(f3)
- 3.7 【OAKLEY】偏光サングラス(OX8174F RRT)
- 3.8 【DUCO】サングラス(8277)
- 3.9 【HAAYOT】サングラス
- 3.10 【SHANGRI-LA】サングラス
- 3.11 【MARSQUEST】サングラス
- 3.12 【TUGAU】スポーツサングラス
- 3.13 【Looking】サングラス
- 3.14 【iZONE】折り畳みサングラス
- 3.15 【SWANS】サングラス(PW-0168 BK)
- 4 まとめ
最強なスノボ用サングラスを使うメリット
紫外線対策
晴れの日には特に、紫外線対策は必須です。
雪が積もっているゲレンデでは、真冬であっても、照り返しも含めると夏と同じくらいの紫外線があると言われています。
サングラスがあることで目の保護をしながら、目から入ってくる紫外線をカットすることができます。
そのため、UV(紫外線)カット機能があるサングラスを選ぶことがおすすめです。
蒸れない
サングラスはゴーグルに比べて通気性が良いため、汗をかいても蒸れる心配は少ないです。
曇り止めが搭載されたゴーグルの場合、安易に拭き取るとレンズがダメになることもあります。
そして、乾かすのに時間がかかる場合がほとんどです。
サングラスであれば万が一蒸れたり濡れた場合でも、すぐに拭くことも可能です。
使用用途が広い
サングラスはオンオフ問わず使用することができ、普段着との相性も良いです。
また、装着したときにゴーグルのような締め付けや圧迫感もなく、視界が広いため、抵抗なく使用できる方がほとんどでしょう。
スノボ時では高速域で目が乾いたり、グラトリで飛んでいってしまうことがあるかもしれません。
ですが、メガネバンドやサイドシールドを使用することで対策ができます。
最強なスノボ用サングラスの選び方
フレーム型やデザイン
初心者から上級者まで定番の形となっているのは「ウェリントン型」です。
また、優しい雰囲気となる「ボストン型」も人気で、違和感なく着用できるでしょう。
デザインも豊富にあるため、お気に入りのブランドで探すことも可能です。
こなれ感やワイルドな印象の「ラウンド型」や「ティアドロップ型」は、印象深いためファッションのポイントになること間違いなしです。
また、自分の顔の形によって決めることも一つの選び方。
ウェアやギアとの色合いなど相性をみながら選ぶこともありますが、結局は自分が一番気分が上がるものが良いです。
「これがあるからスノボを楽しめる」というものを選ぶと良いでしょう。
機能性をみる
サングラスの機能については、UVカット以外に偏光や調光機能が付いているものがあります。
「UVカット」は、紫外線をカットしてくれる機能です。
レンズの色は濃ければ良いというものではありません。
視界が暗いと瞳孔が開いてしまうため、UVの目への侵入度が上がります。
そのため、自然に見えて、UV機能が付いているレンズが良いでしょう。
「偏光レンズ」は、眩しさや照り返しを抑えてくれます。
強い太陽が出ている日や曇りなどの日は、雪面の凹凸が見えづらいです。
そのようなときに、コントラストを明確にしてくれて、凹凸の形をはっきりと捉えてくれます。
また、「調光レンズ」もあり、こちらは紫外線量によってレンズの色の濃さを変化させてくれます。
それだけでなく、可視光線という目に見える日差しの眩しさを軽減してくれるのです。
コスパを考える
サングラスの値段は幅広く、一桁違うということもよくあります。
スノボというアクティブな場面で使用するにあたり、リフトでの落下や紛失、傷がつくことなどが考えられます。
それを考慮し、どれくらいの値段なら許容範囲なのかを決めておくと選びやすくなるでしょう。
手頃な値段で購入できて、そのうえ機能もデザインも全て良いというものは、なかなかありません。
どれを優先して購入するのか優先順位をつけて見ていくと、良い商品に出会えるでしょう。
最強なスノボ用サングラスおすすめ15選
【SEA FREAK】
サングラス
流行り廃りのないシンプルなボストンのフレームデザインです。
そのためオンオフ問わず、気軽に長く使用することができます。
紫外線を99%カットするうえ、調光と偏光レンズを兼ね備えており、機能性は抜群です。
安くはないですが、高すぎない価格帯も嬉しいポイント。
樹脂製の高弾性、高耐久、軽量のTR90フレームのため、安全性も高いです。
【ROTAKUMA】
サングラス
超軽量のTR90レンズが搭載され、弾力性や復元性に優れています。
偏光レンズで照り返しなどの乱反射をカットし、UVカット率も99.9%です。
また、長時間装着しても負担にならないフィット感を実現しています。
ケースやメガネ拭きも付いているため、保管やケアも簡単。
おしゃれな逸品であるため、プレゼントしても喜ばれます。
【SPY】
偏光サングラス
壊れにくい樹脂性のシンプルなフレームのため、どのようなウェアやギアとも相性が良いでしょう。
100%UVプロテクションでありながら、偏光レンズも搭載されているため、機能性が高いです。
ゲレンデの眩しい照り返しの光や、曇りで雪面が見えにくいときにも大活躍。
しっかりとしたケースも付いているため、不要時は保管でき、持ち運びも可能です。
【Glazata】
偏光サングラス(JP-8587-02)
日本人の顔にスッと馴染むつくりとなっており、ノーズパットは調整ができます。
こちらは掛け心地の良さを追い求められており、重さは約27gと軽く、エレガントな金属フレームもおしゃれです。
また、長時間装着してもメッキが剥がれにくくなっています。
紫外線カット率99%以上のレンズを使用しているため、紫外線とブルーライトから目を守ってくれます。
【プレミアムジア】
スポーツサングラス
折りたたみのサングラスで、レンズ本体が中央から折りたためます。
フレームを巻くと腕やカバンなどに付けられて、不要時の持ち運びにも便利です。
フレームの先のほうを曲げると頭にフィットし、ズレも最小限に抑えられるため、スノボ以外のアウトドアにも大活躍。
偏光レンズで、UV機能もしっかりしているため、機能面から見ても安心して使用できます。
【SNOWFIELD】
サングラス(f3)
フレームが特徴的で、ほかのアイテムと差をつけられるおしゃれなデザインです。
マッドブラックのレンズで、特徴的でありながら、どのようなコーディネートにも合う逸品。
偏光レンズ搭載のうえ、99%以上UVをカットしてくれるため、紫外線対策を完璧に行いたい方に最適です。
重さも28gと軽量であり、ゴーグルのようなストレスがないにもかかわらず、広い範囲を見渡せるうえに目の保護も十分にしてくれます。
【OAKLEY】
偏光サングラス(OX8174F RRT)
OAKLEYはサングラスなどアイウェアを始めとし、幅広くアパレルを展開しています。
耐久性に優れたコーティングにより、雪や雨にも強いです。
さまざまな色合いを展開しているので、お気に入りのデザインが必ず見つかります。
追加料金が必要となりますが、度付きにも対応しているため、オンオフ問わず気軽に普段使いができる点も魅力です。
【DUCO】
サングラス(8277)
100%UVを塞ぎ、偏光レンズにより反射や散乱した光を除去します。
耐衝撃性や軽量性など、非常に機能面が優秀なレンズです。
また、カーボンファイバーを使用したフレームは強度があり、耐久性に優れています。
カラー展開が豊富で、希望のカラーが見つかるので、トータルコーディネートがきまるでしょう。
【HAAYOT】
サングラス
晴れの日から雪の日まで、5枚の種類の異なるUVプロテクションレンズにより最適に使用できます。
ノーズパッドは調整可能なソフトラバーで、好みに応じて調整でき、顔の形にぴったりとフィット。
超軽量のTR90のフレームのため、装着時の負担も少ないです。
UVカットもしっかりとされるため、実用的な偏光サングラスとなっています。
【SHANGRI-LA】
サングラス
偏光レンズに加えて、紫外線に反応して色が変わる調光レンズも搭載されています。
室内外、昼夜問わず大活躍すること間違いなしです。
UVカットもしっかりとされているため、目のケアも心配ありません。
日焼け止めだけでは防ぎきれない紫外線対策をオンオフ問わずできるため、利便性が高いです。
手頃な値段で機能性も高いため、購入しやすいアイテムでしょう。
【MARSQUEST】
サングラス
掛け心地の良さが追求されていて、軽量のため着用時のストレスが少ないです。
偏光レンズ、UVカットが搭載され、機能が十分でありながら、デザインも洗練されています。
スノボ以外でも、アウトドアでの活躍間違いなしです。
カラー展開も豊富で、お気に入りの一色に出会えます。
トレンドを抑えているため、プレゼントしても喜ばれるでしょう。
【TUGAU】
スポーツサングラス
進化したサングラスと言われる、フレキシブル液晶調光フィルムが採用されています。
シェーディングの明るさ、UVカット、偏光、めまい防止を、シーンに応じて調整してくれるサングラスです。
そのため、シーンによってサングラスを着け外しする必要はなくなり、快適に過ごせます。
しっかりとしたケースも付いているため、持ち運びにも便利です。
【Looking】
サングラス
ディアドロップのおしゃれなフレームは、ゲレンデでも一目置かれること間違いなしです。
複数層で構成された偏光レンズは非常に高い透過率で、色彩還元能力も優れているため、良好な視界が確保されます。
超軽量素材で着け心地も良く、お求めになりやすい価格であることも嬉しいポイントです。
セカンドサングラスとしても気軽に所持できるでしょう。
【iZONE】
折り畳みサングラス
手のひらサイズに折りたたむことができるため、ポケットやカバンなどにも非常にコンパクトに収納ができます。
特許を取得している高性能な偏光サングラスは、雪面の照り返しやぎらつき、曇りの日にも視界をハッキリさせてくれます。
それにより、非常に安心安全な滑走ができる点も大きな魅力と言えるでしょう。
サングラスが入っているとは思えないおしゃれなケースは、カラビナ付きで機能的です。
【SWANS】
サングラス(PW-0168 BK)
日本製で、日本人の骨格に合わせて作られているため、装着時のストレスが少ないです。
ノーズパーツは調整可能で、圧倒的なフィット感を実現します。
UVカット、偏光レンズ搭載で、機能性も抜群です。
オンオフ問わず使用できるデザインで、レンズ自体の強度もしっかりとしています。
そのため、損傷や破損の心配もなく、安全でオールマイティに使用できる逸品です。
まとめ
サングラスはデザイン、機能性、値段はさまざまですが、それぞれに特徴があります。
どのようなシーンで使いたいかを想像していくと、どれが自分に合ったものなのか検討がついてきます。
スノボの気分を上げてくれる最高の商品に出会えたら良いですね。
最強なスノボ用サングラスの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方