スノボゴーグルには、目が透けないミラータイプや偏光レンズを採用しているものがあります。
外から目が見えることによって、恥ずかしかったり人目を気にしてしまう傾向があるためです。
目が透けないことにより、自分のゾーンに入り、パフォーマンスの向上や目の負担の減少が期待できます。
そこで今回は目が透けないスノボゴーグルを解説し、おすすめの商品をご紹介します。
目が透けないスノボゴーグルを使うメリット
照り返しや日差しに強い
目が透けないゴーグルは、ミラーレンズや偏光レンズが使用されていることもあり、雪の照り返しや紫外線を反射します。
晴れの日に雪に囲われていると、真夏レベルの紫外線を受けることとなり、目が疲れやすいうえに老化にも繋がります。
そのため、有害な紫外線を通しにくいミラーレンズなどが人気です。
人目を気にすることなく滑れる
スノーボードを初めたばかりの頃は、転ぶことや上手く滑れないことも多く、周りに見られて恥ずかしいと思う人もいるはずです。
こちらを見ている人と目が合うと気まずくなり、余計に恥ずかしくなってパフォーマンスの低下に繋がります。
気になる人は、可視光線率の低い暗い色のレンズを使用すると、目が透けにくくなります。
ファッションアイテムにもなる
目が透けないゴーグルを使用することで、かっこいい雰囲気や慣れているスノーボーダーの雰囲気を出すことができます。
オリンピックやプロスノーボーダーはミラーや偏光レンズを使用している場合が多く、ファッションの参考にもなります。
さらに、ウェアとレンズの色をまとめることで、自分の色を出すことが可能です。
目が透けないスノボゴーグルを使うデメリット
外が暗いと雪路が見えにくい
目が透けない場合、可視光線率が低く、ゴーグル内に光を通す量が減り、外が見えにくくなります。
そのため、晴れの日や明るい場所での使用に向いており、悪天候や暗い時間帯の使用では雪路が見えにくいのが難点です。
早朝から夕方までは適切に使えますが、ナイターでは可視光線率が高いゴーグルがおすすめとなります。
ミラーレンズは修復しにくい
ミラーレンズのミラー加工はレンズにフィルムを貼っているので、傷が付くと修復できず、そのままの状態となってしまいます。
ノーマルレンズゴーグルに比べ、価格帯も高くなっており、傷が付いて光が入り込んでしまう場合はレンズ交換が必要です。
そのようになった場合は出費が増える原因になるので、価格帯の安いモデルを選ぶか、可視光線率の低いモデルがおすすめです。
目が透けないスノボゴーグルの選び方
可視光線率の確認
可視光線率とは、人の目で見える光の量を表しており、0%は光を通さず、100%は眩しいと感じる数値です。
全天候に対応している数値は50%前後となります。
目が透けない暗さだと10%~20%のレンズとなりますが、ナイターだと全く見えなくなるので、レンズの交換が必要です。
レンズの種類
ミラーレンズや偏光レンズ、調光レンズがあり、用途に合わせた選び方が重要です。
ミラーレンズは照り返しを反射してくれるため、雪路がはっきり見えます。
偏光レンズは光の乱反射をカットし眩しさを抑え、調光レンズは紫外線やブルーライトに合わせてレンズカラーの濃度が変わります。
調光レンズは機能性に優れていますが、価格は高いです。
曇りにくいモデル
目が透けないゴーグルは光が侵入しにくいので、視界が暗くなってしまうデメリットがあります。
視界が暗くなっている状況で、さらに曇ってしまうと何も見えなくなるので、曇りにくいゴーグルがおすすめです。
ダブルレンズや曇り止めのベンチレーション機能を設けているゴーグルが快適に過ごせます。
目が透けないスノボゴーグルおすすめ10選
【Rongbenyuan】
ダブルレンズスノボゴーグル
こちらは100%UVカットを行ってくれる、レビミラーレンズのゴーグルです。
雪の光の反射を抑えるため眩しくなく、目を守ってくれる効果があり、クリアな視界を実現します。
フレームには柔らかいTPU素材を採用しており、顔にしっかりとフィットさせて快適に滑ることが可能です。
メガネにも対応しているので、どなたでも着用できます。
【JTENG】
スノボゴーグル
こちらはPCレンズを採用しており、耐衝撃性に優れた破損しにくいゴーグルです。
採用しているスポンジフレームは鼻筋にフィットし、レンズの熱を外に放出することができます。
さらにはフレームの上下にベンチレーション機構があるため、レンズの曇りを抑制します。
曇りにくく目が透けないので、非常におすすめです。
【HUNDRUP】
偏光レンズゴーグル
こちらは、レンズに真空光学コーティングと偏光技術が施されているゴーグルです。
有害な紫外線を100%カットし、目の保護を行うとともに、幅広い天候で視界を確保してくれます。
日本人向けのフレームによりフィット感が向上し、高弾力調整ベルトでズレを防ぐことが可能です。
イタリアから輸入されたレンズで2層構造のため、曇り止め効果も期待できます。
【Skily】
スノボミラーレンズゴーグル
こちらは、ミラー加工が施されたビックレンズを採用しているゴーグルです。
2層の球面レンズで歪みにくく、視界性も優れており、曇りにくい特徴があります。
ミラー加工のほかにもUVカットやスクラッチ防止、曇り止めの効果があり、光を調節して適切な視界の確保が可能です。
可視光線率は24%となっているので、晴れの日や曇りの日に使用することができ、目が透けない暗さです。
【DICE】
HIGHROLLER
こちらは、レンズに偏光とミラー加工が施してあるゴーグルです。
雪面の乱反射の侵入を防ぐ偏光と、光を跳ね返すミラー加工で、はっきりとしたコントラストを実現しています。
2つの性能を持つことで、目が透けることはありません。
プレミアムアンチフォグという曇り止めを採用し、従来の商品に比べて2倍の高機能です。
撥水性や防汚性に優れているので、雨や降雪時でも快適に過ごすことができます。
【MARSQUEST】
レボミラーレンズゴーグル(BA3)
こちらは紫外線に強いダブルPCレンズを採用し、紫外線を100%カットできるゴーグルです。
ミラーレンズですが、キズに強い加工が施してあり、衝撃にも強くなっています。
可視光線率は9~13%で、晴れや曇りの天気に最適で、外から目が透けることもありません。
フレームの上下にエアホールがあり、ゴーグル内の空気循環も優れているため、曇ることなく使用が可能です。
【HIKENTURE】
偏光レンズゴーグル
こちらはオリンピック公式メーカーの、快晴の雪山でもくっきりとした視界を確保する偏光レンズのゴーグルです。
有害な紫外線や雪で反射した光から目を守ることができ、長時間使用しても疲れにくくなっています。
3層のスポンジにより、隙間を作ることなくフィットする点も魅力です。
眼鏡にも対応しているので、どなたでも着用可能なゴーグルです。
【Supoupai】
スノボゴーグル
こちらは、レボコーティングを施したPCレンズを採用しているゴーグルです。
紫外線や雪の強い照り返しを99%カットし、インナーには防曇レンズを使用してクリアな視界を確保します。
180度の球面レンズは広い視野を確保できるので、安全性も優れています。
ヘルメットやメガネにも対応しているので、どのような場面でも活躍するゴーグルです。
【PONTAPES】
スノボゴーグル(PNP-893)
こちらはUV球面レボレンズを採用しており、衝撃にも強いゴーグルです。
紫外線をカットすることで雪眼炎を防げるうえ、ミラーレンズにより目が透けることなく使用できます。
2層のレンズとベンチレーションで、曇りを防ぐことを可能にしています。
カラーも豊富なので、おしゃれアイテムとしても活躍するアイテムです。
【Panora】
スノボゴーグル
こちらは独自のOTGレンズを採用し、鮮明なコントラストで雪路を非常に見やすいゴーグルです。
UV400内の有害な紫外線を99%カットすることが可能なコーティングを施し、雪の乱反射も反射させます。
赤色をベースにコーティングを施すことにより、可視光線率を上げているため、幅広い天候で使用が可能です。
視界も確保しやすい180度設計なので、安全性も高くおすすめです。
まとめ
今回は目が透けないスノボゴーグルをご紹介しました。
ミラー加工やコーティング加工が施されているレンズは、目が透けることなく着用できます。
商品によっては晴れの日や曇りの日など、使用に適している天気があるので、自分のスタイルに合わせる必要があります。
目が透けないスノボゴーグルの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方