カワムツの釣り餌の種類と選び方!どれが一番釣れる?

カワムツは本州をはじめとした小川や池などに生息する身近な魚で、活発な性質から釣っても面白いターゲットです。

もっとも手軽なのは延べ竿を使った餌釣りで、難しい準備も必要なく、お子さんと楽しむのにもぴったりです。

では餌釣りの肝となる釣り餌は、カワムツを狙う場合どのようなものがいいのでしょうか。

そこで今回は、カワムツの餌釣りに使う釣り餌について、専用品や代用品含めて幅広くご紹介します。

塩谷純一郎
執筆者
  • 釣り歴15年
  • 釣り具の販売経験あり
  • 全国10都道府県へ遠征

北国生まれのアマチュア釣り師。前職では量販店で釣り具の販売、企画も担当。釣った魚を調理して食べるのも大好きで、美味しい魚のためならフィールド問わずアクティブに挑戦します。

カワムツは餌釣りで釣りやすい?

カワムツは、近年オイカワやウグイと並んで、チャビングというルアー釣りのターゲットとして人気を集めています。

では餌釣りで釣れないかというとそうではなく、元々カワムツは餌で釣るのが一般的でした。

カワムツは大きくても15cm程度の小魚ですが、肉食性の強い魚で、虫や小エビなどの甲殻類を食べます。

釣り餌もそういった魚に向けて考えられているので、カワムツも釣り餌への反応が良好で、よく釣れます。

また、非常に活発で獰猛な一面もあり、口に入りそうなものが流れてくれば、本来餌でないものにも食いつきます。

このため、カワムツは幅広い餌を使って狙うことができ、特別な餌を用意せず手軽に狙えるターゲットです。

カワムツの釣り餌の種類と選び方

具体的に、カワムツを餌釣りで狙う際に、使用できる釣り餌をご紹介します。

釣れやすさや使い勝手についても解説するので、用意のしやすさなどと照らし合わせて適切なものを選びましょう。

サシ虫

サシ虫はハエの幼虫(ウジ)のことで、ワカサギをはじめとした幅広い小魚の釣り餌として用いられています。

釣具店では小さな袋入りで売られていることが多く、安価であることもメリットの一つでしょう。

カワムツは虫も積極的に捕食するため、サシ虫もカワムツ用の釣り餌としてよく使用されています。

1匹をチョン掛けしても構いませんが、捕食しやすく、匂いでの集魚力を高めるために、半分に切ってもいいでしょう。

また、紅サシと呼ばれる着色されたサシ虫も売られており、魚から発見されやすいメリットがあります。

デメリットとしては、身持ちがいい餌ではないため、釣れなくてもある程度高頻度での交換が必要な点です。

また、購入したサシ虫を放っておくと成虫(ハエ)に成長してしまうため、購入したら使い切る必要があります。

ミミズ

ミミズも釣り餌の代表格で、淡水魚であれば幅広い魚を狙うことができ、カワムツもその一つです。

ミミズはもともと淡水魚のタンパク源であるため、魚からしても積極的に捕食する対象で、カワムツの好物とも言えるでしょう。

ただし、カワムツ釣りに使用する場合、一般的に釣り餌用に売られているミミズでは大きすぎるものが多いです。

このためせっかく食い付いても、ミミズの先だけ食われてしまい、針掛かりしないこともあるので、短く切る必要があります。

切ったミミズは水中で体液が出てしまい餌持ちが悪いので、定期的に交換しましょう。

コストと釣果を考えればサシ虫に並んで優れた釣り餌なので、扱いに抵抗がなければミミズもぜひ使ってみましょう。

アカムシ

アカムシはユスリカの幼虫(ボウフラ)のことで、ワカサギなどごく小さい魚を釣る場合に使用されます。

ボウフラも淡水魚のタンパク源なので、魚も積極的に捕食しますし、鮮やかな赤色で魚からも発見されやすいです。

釣具店では生きた状態で売られていることもありますが、保管が難しく、扱っている釣具店も限られます。

生き餌にこだわらないのであれば、熱帯魚店などにある、冷凍のアカムシを代用してもいいでしょう。

アカムシはごく小さく細いため針付けは難しいですが、数匹を針に付ける房掛けするとより効果的です。

なお、アカムシも蚊と同様のかゆみの原因物質を含むため、敏感な方はピンセットなどを使用して扱いましょう。

川虫

川虫とは、川底などに生息する昆虫の総称で、主に釣り場で現地調達して使用します。

川虫はカワムツをはじめとした川に住む魚の主食とされており、実際に食べている餌なので自然な釣りと言えます。

天然採集なのでコストはかかりませんが、採集するための細目の網などをあらかじめ用意しておきましょう。

石をはぐったり払い落として捕獲し、通気性のいい容器に濡らしたスポンジを敷いて川虫を入れて保存します。

ただし川虫は必ず採集できるわけではなく、川によっては生息せず、捕獲しにくい時期もあります。

また、ごく小さな虫なので魚に対するアピール力は低く、カワムツ狙いの釣果はサシ虫やミミズの方がいいでしょう。

練り餌

練り餌とは、釣りのために作られた人工の餌のことで、水で練って用意することから練り餌と呼ばれています。

最近はすでに練られた状態のものも売られており、用意するために分量を量る必要もなくすぐに使えるので便利です。

練り餌にもいくつかの種類がありますが、オイカワなどを狙うための練り餌であれば、カワムツも流用可能です。

なお、鯉釣りやタナゴ釣り、海釣り用の練り餌は用途が違い、量も多すぎるので避けたほうがいいでしょう。

カワムツ狙いに練り餌を使用する場合は、米粒サイズにまとめて、針先に付けて使用します。

長時間水に浸けておくと溶けてしまいますし、エビなどに取られてしまうこともあるので、定期的に付け直しましょう。

サシ虫やミミズに比べ反応が薄いことはありますが十分釣ることはできますし、扱いやすさでは最も優れています。

ソーセージ

人間が食べるための魚肉ソーセージは、実は釣り餌としてもよく使われており、カワムツ釣りにも有効です。

ソーセージは匂いが強くアミノ酸が豊富なので、魚が餌として認識する要素が揃っているからです。

実際の釣果は、虫餌には劣るものの、カワムツの魚影が濃く活性が高い状態であれば、練り餌と同等に釣ることができます。

コンビニなどで手軽に用意でき、常温保存もできるので、予備の餌としてもおすすめです。

水に溶けることがなく餌持ちはいいですが、カワムツの口に入るサイズに切ると千切れやすいので注意しましょう。