フィッシュグリップのメンテナンス方法!手入れは洗うだけ?

魚を掴むために使用するフィッシュグリップは、メンテナンスしないと強いニオイが発生します。

また海で使用する場合には、塩が残り、サビが発生したり、劣化が進んだりすることもあります。

そのため、フィッシュグリップを使用した場合には、手入れをすることが必須です。

そこで今回は、フィッシュグリップのメンテナンス方法について、写真を交えて詳しく解説します。

手入れで重要なポイントも解説するので、ぜひご参考にしてください。

山下洋太
執筆者
  • 釣り歴18年
  • 年間釣行300日超え
  • 調理師資格あり

三浦半島、真鶴半島、伊豆半島の地磯がメインフィールド。ターゲットは主にロックフィッシュで、アカハタやオオモンハタ、メバルを狙っています。家の近くにも海があり、時間があまりない日は近所でシーバス釣りやチニング、アジングなどを楽しんでいます。また調理師資格を持っており、釣り魚を使った料理も得意です。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

フィッシュグリップはメンテナンスが必要?手入れしないとどうなるのか?

フィッシュグリップはメンテナンスが必須です。

フィッシュグリップは魚に触れるアイテムで、洗浄しないと強いニオイやサビが発生します。

魚バサミタイプの場合

魚バサミ形状のものは、魚を挟む部分に魚のウロコやヌメリが付着するため、グリップ部をしっかりと洗浄することが重要。

引用:Amazon

魚の顎を掴むタイプの場合

魚の顎を掴むタイプは、金属パーツが使われていることがほとんどで、水洗いをし、塩抜きをすることが重要です。

手入れをしっかりとし、フィッシュグリップを末長く使用できるようにしましょう。

引用:Amazon

【魚バサミタイプ】フィッシュグリップのメンテナンス手順

グリップ部をブラシで洗浄する

魚バサミタイプはグリップ部の凹凸にウロコやヌメリが残りやすいです。

したがって、グリップ部を洗浄するときには、ブラシを使用して、擦りながら流水に当てましょう。

ブラシを使用すると、スポンジでは洗浄しにくい凹凸の隙間までしっかりと洗浄できます。

ブラシは100均のシューズ洗浄用ブラシのほか、使用済みの歯ブラシでも対応可能。

汚れやニオイが強いときには中性洗剤を使用し、よく洗っておきましょう。

可動部を動かしながら水で流す

魚バサミタイプの可動部には、金属を使用している場合もあり、サビさせないために水洗いするのがおすすめ。

また樹脂でできたものでも、可動部についた海水が結晶化すると、動きが悪くなることもあるので水洗いが必須です。

洗い方のコツとしては、可動部についた海水と水道水を入れ替えるイメージ。

可動部を動かしながら洗浄し、海水が抜けるまで1〜2分ほど洗い流しましょう。

水を拭き取り陰干しする

洗い終わったら、水を拭き取って陰干ししましょう。

魚バサミタイプは樹脂でできていることがほとんどで、直射日光に当てると、劣化が進みます。

そのため、必ず風通しが良い日陰に置き、水気が完全に乾くまで干しておきましょう。

また水気が完全に乾き切らないと、そこからニオイが発生する場合もあるので、しっかりと乾かすことも重要です。

【口を挟むタイプ】フィッシュグリップのメンテナンス手順

アーム部を手やスポンジで擦りながら洗浄する

魚の口を挟むタイプでニオイが発生しやすいのは、魚と接触するアーム部です。

アーム部の洗い方としては、手やスポンジで擦りながら洗浄するのが重要。

このとき、しつこい汚れが付着している場合には、中性洗剤を使用し、しっかりと汚れを落としましょう。

アームを開き、先端部を洗浄するのも忘れないようにしておくことも重要です。

可動部を動かしながら水で流す

トリガーを引き、可動部を動かしながら流水に当て、内部に溜まった汚れを取り除きます。

特にサーフや干潟といった、砂が多い釣り場で使用したときには、細かな砂を水で流して取り除くのが重要。

砂が溜まった状態だと、トリガーを引いてもガリガリと音を立てて、アームが開かないこともあります。

トリガーを引いて異音や違和感がなくなるまで水で流しましょう。

水を拭き取り陰干しする

水洗いが完了したら、水気を十分に拭き取って、陰干ししておきましょう。

魚の口を挟むタイプのフィッシュグリップは、外側の水気を拭き取っても、内側のパーツに水気が残りやすいです。

その水気がついたままだと、洗浄してもサビやニオイが発生することもあります。

そのため、内側に溜まった水がしっかりと乾くまで風通しが良い場所に置いておきましょう。

汚れが強い場合には洗浄ムースを使用する

汚れが強い場合には、釣具用の洗浄ムースを使用することもおすすめです。

釣具用の洗浄ムースは、吹きかけることで泡立ち、塩分や汚れを浮かせて水で流すと、その塩分、汚れが取り除かれます。

釣具用洗浄ムースを使用するのがもっとも効果的だと感じるのは、海水が結晶化してしまったとき。

釣り場から自宅までが遠いときや夏場には海水が結晶化しやすく、そのまま水で流して綺麗になりません。

そのようなときに洗浄ムースを吹きかけて、しっかりと塩分を取り除きましょう。

注油も忘れずに行う

フィッシュグリップは注油することで、可動部の動きやすさを保ったり、サビから守ったりすることが重要。

魚バサミタイプで可動部に金属を使用している場合には、その部分にオイルを数滴垂らします。

一方、口を挟むタイプは、可動するパーツにグリスを吹きかけて、パーツを海水や汚れから守ようにするのが効果的です。

注油をしっかりとしておくと、大切なフィッシュグリップを長期間使用できるようになります。

筆者は洗浄、注油をしっかりとし、12年以上使用しているフィッシュグリップもあります。

メーカーのオーバーホールを利用する

口を挟むタイプのフィッシュグリップで、高価な商品になると、メーカーによるオーバーホールを受けられる場合もあります。

オーバーホールを依頼すると、分解して洗浄、注油をしてくれることはもちろん、適宜パーツ交換も行ってくれます。

高いフィッシュグリップを購入したときには、メーカーのオーバーホールを受けて、長持ちさせるのがおすすめです。

まとめ

今回は、フィッシュグリップのメンテナンス方法について詳しく解説しました。

フィッシュグリップは魚のウロコやヌメリが付着しやすく、メンテナンスが必須。

水洗いをするのはもちろん、注油も行い、フィッシュグリップを長持ちさせましょう。