ダウンショットシンカーおすすめ10選!重さの使い分け方や安いタングステンシンカーを紹介!

ダウンショットリグはフィネスな釣りからヘビーな釣りまで幅広く活躍してくれるリグとなっています。

釣具店さんに行けば多くのダウンショットシンカーが並んでおり、迷うことも少なくありません。

素材も鉛からタングステンのものまで多く存在し、素材によって安さも大きく異なります。

そんな中で実際どんな種類のダウンショットシンカーを選べばよいのか疑問に思った方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方のためにダウンショットシンカーの種類から重さの使い分け、おすすめの安いダウンショットシンカーまで一挙に紹介していきたいと思います。

木村
執筆者
  • バス釣り歴10年程

茨城県の野池、霞ヶ浦を中心に活動しているバスフィッシング大好きマンです。主にサイトフィッシング、巻物の釣りを得意としています。今後は打ち物や底物の釣りのレベルアップが目標です。

釣具販売開始 タックルノート ストア

新製品や人気製品をどこよりも安く販売中!
少量入荷のため売り切れ注意!

お支払方法
  • クレジットカード決済
  • Amazon Pay
  • コンビニ払い
※AmazonPayなら面倒な配送先等の入力なしですぐ購入可能

ダウンショットシンカーとは

ダウンショットシンカーはダウンショットリグ専用で作られたオモリのことです。

形状、素材、重さの種類が多く、フィールドやワームによって使い分けることができます。

ダウンショットシンカーの選び方

種類

ラウンドタイプ

ラウンドタイプは丸型のよく目にする形状のものです。

ボトムを感じやすいようになっているため水中の障害物やボトムの状況が分かりやすいというメリットがあります。

落ち葉の堆積が多いポイントなどではボトムが感じにくいのでそのような場所で使っていただくと快適にダウンショットリグが使えるでしょう。

しかし丸い形状のせいで根掛かりのしやすさがネックになっていると言えます。

ゴロタエリアやヘビーカバー付近での使用はできるだけ控えた方が良いですね。

ティアドロップタイプ

ティアドロップタイプのシンカーはナス型オモリのような形状のものです。

ラウンドタイプとスティックタイプのいいとこ取りをしており、ボトムを感じやすく根掛かりがしにくいタイプになっています。

汎用性が高いので形状にそこまで興味がない方はティアドロップタイプのシンカーを選んでもらうのが良いかもしれません。

スティックタイプ

文字通りスティックのような形をしています。

その形状のおかげで根掛かりに非常に強いことが大きな特徴で、ヘビーカバーやゴロタエリア、立木周りではかなり使いやすいシンカーです。

しかしボトルを感じづらいのでポイントを選んだ使用になりそうですね。

フォールスピードの速さも特徴でリアクション重視の釣りには一番オススメできます。

素材

昔は鉛素材のシンカーがほとんどでしたが近年タングステンシンカーが登場したため存在感が薄くなってしまいました。

しかし鉛素材のシンカーにもメリットはあり、その1つが値段の安さでしょう。

シンカーにそこまでお金をかけたくないという方にはオススメです。

正直なところ鉛素材とタングステンで感度が劇的に変わるかと言われるとあんまり変わらないというのが率直な意見なのでこだわりがなければ鉛素材のシンカーでも良いかもしれません。

タングステンシンカー

近頃登場してきたタングステンシンカーは鉛素材より比重が約2倍あります。

つまり鉛素材のシンカーよりも小さなサイズで作ることが可能になっているため根掛かり回避がしやすいということです。

しかし値段が高いというデメリットもあるのでお金に余裕がある方はぜひ使ってみてください。

重さ

ウエイトの使い分けとしては付けるワームの大きさ、フォールスピードを基準として使い分ける必要があります。

スピニングタックルでやるようなダウンショットでは0.9~2.4gくらいがベストです。

逆にベイトタックルでやや大きめのワームを扱う時は2.4g以上のものが良いでしょう。

ワームとシンカーのバランスはとても重要なのでみなさんも今回紹介した範囲内の中でベストなバランスを見つけてみてください。

ダウンショットシンカーおすすめ10選

【デコイ】
コツコツ君 DS-1

コツコツ君はコストパフォーマンスを売りにしており、あの人気釣りユーチューバーであるマスゲンさんも愛用しています。

比重は低いのでその分ゆっくりフォールしてくれるのが特徴です。

ボトムとの接地面積も多いので感度も十分にあると思います。

【スタジオ100】
タングステンドロップシンカー

卵型のダウンショットシンカーでタングステンなので感度が良好です。

それに加えて独自のすわり良い形状によって水中でのワーム姿勢がとても安定していることが特徴のシンカーになっています。

一点シェイクなどが特にやりやすいのではないでしょうか。

【タカミヤ】
FALKEN R ダウンショットシンカー

今回紹介する中で一番コストパフォーマンスに優れたものとなっています。

ダウンショットシンカーはこだわりが無いから何でもいいという方にはオススメです。

もちろん性能も十分優秀なシンカーとなっています。

【ジャッカル】
タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット

名前の通りスティックタイプで、すり抜け重視のシンカーです。

ヘビーカバーやストラクチャーの中に入れるときにピッタリのダウンショットシンカーとなっています。

【YZD】
ブラススティックダウンショット(ハリス型)

真鍮を使用しており、スローにフォールさせたいときに最適なシンカーです。

また表面硬度が高いことでスティックタイプながらボトム感度が優れているのも1つの特徴に挙げられるでしょう。

【モーリス】
グレネードシンカー

独自の取り外しシステムを搭載しているためウエイトチェンジがスピーディーに行えます。

またスルーリグやスルーダウンショットとも相性が抜群で汎用性が高いものになっています。

【ジャッカル】
タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット ラウンドアイ

ヘビーダウンショットに最適なシンカーです。

ラインナップがヘビーよりなので遠投や深場などでお使いになれます。

遠投してもシンカーが取れないように通常のラインアイが付いているのもありがたいですね。

【ダイワ】
バザーズワームシンカーTGスリム

特殊な形状になっていて根掛かりがしにくく、かつ飛距離も出しやすいものになっています。

また、モスグリーンというカラーを採用しているためシンカー自体が目立ちにくくなっているのも特徴です。

【ジャッカル】
タングステンカスタムシンカーダウンショット

ラインナップに軽量のウエイトのものが多く、どちらかというとフィネスでするような繊細なワームと相性が良いです。

素材もタングステンを採用しているためコンパクトでシンカーが目立ちにくくなっています。

【ザップ】
スタンダードシンカー

こちらもコストパフォーマンスに優れた鉛素材のシンカーとなっています。

名前の通りスタンダードなティアドロップタイプで汎用性が高いのもうれしいところです。

特にこだわりがない方にはオススメです。

ダウンショットシンカーの付け方・結び方

ダウンショットシンカーはラインアイによって付け方が異なります。

普通にリング状のラインアイの場合はルアーを結ぶ時と同じ結び方で問題ありません。

しかし近頃のダウンショットシンカーは自動ハリス止め式のものが多く、ラインを引っ掛けるだけで付けることができるようになりました。

スピーディーにウエイトの交換が出来るのはうれしいですね。

ダウンショットシンカーは自作可能なのか?

ダウンショットのシンカーの自作としてガン玉やナス型オモリが挙げられます。

ガン玉の場合はステンレスワイヤーでラインアイを作り、挟んで固定してしまうと簡単に作ることができます。

ナス型オモリはすでにラインアイのようなものが付いているのでそこをラインアイとして活用するのも良いかもしれませんね。

まとめ

今回はダウンショットシンカーの種類から素材、オススメなども紹介してみました。

ダウンショットシンカーは種類、素材、重さを状況に合わせて使い分けることが非常に重要になってきます。

みなさんもぜひ今回紹介したことを参考にダウンショットシンカーを選んでみてください。

紹介アイテム一覧

ダウンショットシンカーの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。

デコイ
コツコツ君 DS-1
スタジオ100
タングステンドロップシンカー
タカミヤ
FALKEN R ダウンショットシンカー
ジャッカル
タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット
YZD
ブラススティックダウンショット(ハリス型)
モーリス
グレネードシンカー
ジャッカル
タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット ラウンドアイ
ダイワ
バザーズワームシンカーTGスリム
ジャッカル
タングステンカスタムシンカーダウンショット
ザップ
スタンダードシンカー