スノボの板を収納するケースは、板自身のケアや移動時のために必要となります。
結論からいうと、大は小を兼ねるので持っておくと便利ということは間違いないでしょう。
今回は2枚収納できるスノーボードケースについての解説です。
必要性の高いシーンや利便性、気になる実際の評価や評判についてもお伝えしていきます。
2枚収納できるスノーボードケースを使うメリット
安心・安全性が高くなる
ボードのエッジ部分は大変鋭く、移動時に人や物を傷つける場合があります。
そのため、ケース未使用者と車に同乗するときは、大変危険な場合も。
2枚入るケースを使用することで、ケース未使用者の分まで収納ができ、周囲を傷つけることを未然に防ぐことができます。
また、恋人や家族の板を一緒に収納しておきたい、というときにも役立つでしょう。
臨機応変な対応が可能
積雪の状況をみて、パウダーボードや遊べる板に履き替えるときなど、板を2枚所持している人も多くいます。
2枚収納できるケースがあれば、気軽に持参することができ、公共交通機関で移動する際にもスムーズです。
また、スキー場では積雪を見て臨機応変に対応ができるようになり、最高のパフォーマンスに繋がります。
忘れ物が減る
収納カバンには、ブーツやゴーグルなどスノーボードに必要なギアを合わせて収納するスペースも付いているものが多いです。
別で収納するよりも、決められた場所に収納するスペースがあることで、準備もしやすく忘れ物も減らすことができます。
また、疲れきった帰り支度の際にも、収納する場所が決まっていれば、片付けの負担も軽減されるでしょう。
2枚収納できるスノーボードケースを使うデメリット
バインの着脱が手間となる場合もある
バインを外さないと板2枚が収納できないというケースも少なくありません。
その場合、バインを都度着脱するという手間が掛かります。
自分のスタンス幅や角度を把握してない場合は、確認や調整しながら装着することになり、準備に時間を要します。
電動ドリルの準備や、事前にスタンス幅や角度を認識しておくと、着脱はスムーズになるでしょう。
手入れが面倒
板を2枚所持することで、積雪状況に合わせた最高のパフォーマンスができるようになります。
ですがその分、板のケアや管理も2枚分になります。
ワックスがけも2枚分になり、板に合わせたバインをセッティングしているのであれば、バインの費用もかかってくるでしょう。
費用面やケアの時間も視野に入れ、計画や予定を立てるとスムーズにいきます。
機能性が乏しいこともある
薄手の収納ケースを選ぶと、2枚収納した場合、それぞれのエッジで収納ケースやお互いの板を傷つけてしまうことがあります。
せっかく購入しても、すぐに穴を開けてしまったということも少なくありません。
また、ソールの汚れで収納ケースを汚してしまうこともあります。
ニットケースに入れて収納したり、ソール汚れを拭き取ってから収納すると良いでしょう。
2枚収納できるスノーボードケースおすすめ10選
【VAXPOT】
スノーボードケース(VA-3212)
キャスターがついている多機能な4WAYタイプのリュックです。
4つのポケットにより、大容量の収納が可能に。
リュック紐は収納もできるため、不要時も邪魔になりません。
キャスターなしの種類もあるため、自分の用途にあわせて選ぶことができます。
バインを着脱して運ぶ場合にも、大きなポケットにバインを収納、保管が可能です。
【VOICE】
スノーボードケース(FSC921)
高機能なオールインワンモデルです。
最も傷つきやすい底は厚手に補強されているため、2枚板を入れても安心。
また、中と外にそれぞれバックルバンドがあり、収納後もバッグの中で荷物が動き回ることもありません。
専用ブーツケースが付いているので、ブーツの汚れを気にすることなく収納できます。
【THULE】
スノーボードケース(3204366)
前開きのS字のジップがあり、1枚目の板はバインをつけたままの収納もスムーズです。
メッシュポケットのため、小物を入れても見やすく、取り出しやすいでしょう。
空きスペースにはブーツなどの大きめの荷物を収納することもできます。
大きなバンドとしっかりしたキャスターがあるため、公共交通機関を使用しての移動にもピッタリ。
安定して荷物を運ぶことができ、負担が軽減されます。
【VOIFUN】
スノーボードケース
大容量の3つの独立ポケットがあり、荷物を分けて汚さずに収納することができます。
それぞれにメッシュポケットなどといった小物を収納できるスペースもあり、荷物がどこにあるのかを見つけやすいです。
バッグの伸縮を調整でき、板の長さや荷物の量に合わせてバッグの大きさを変更できます。
そのため、旅行先のお土産など、荷物が増えたときにも簡単に収納が可能です。
【LIGUOYI】
スノーボードバッグ
ダブルジッパーで使い勝手は抜群です。
伸縮調整ができるため、長い板や荷物の量に合わせて調整が可能。
バッグ自体も防水仕様になっているため、悪天候時の移動も安心です。
カラー展開も豊富で、シンプルな色合いが揃っています。
そのため、普段着とのコーディネートや好みに合わせて選択できるところも嬉しいポイントです。
【SALOMON】
スノーボードケース(L40871100)
ゴーグル専用の収納スペースがあるため、レンズやフレームに傷がついたり、潰れたりする心配が少ないです。
タグウィンドウが付いているため、似たカバンと取り違えることもなく、自分のものという目印をつけることも可能。
板2本の収納は十分にでき、デザインもシンプルでありながら、必要最低限の機能はあります。
そのため、一つ持っておくと安心できるでしょう。
【eb's】
スノボケース
内部にはブーツと板をしっかりと固定できるベルトがついています。
このように、必要な機能がありながらリーズナブルな点も嬉しいポイントです。
外側の大きなポケットはグローブやゴーグルなども収納できます。
外側にもベルトが付いているため、移動時に荷物が偏り不安定になることもありません。
シンプルなデザインであるため、普段着との組み合わせもマッチします。
【XCMAN】
スノーボードバッグ
持ち方は自由自在の5way。
収納できる容量は188リットルと、とにかく大容量の収納ができます。
ブーツ、バインを2組ずつ入れて、さらにウェアなどのギアも十分に収納することが可能。
キャスターで引く際にも、肩や腕、全体で引っ張ることができるため、負担が軽減されます。
リュックのベルトは不要時には収納もできるため、コンパクトになるのも嬉しいですね。
【TaoTech】
スノーボードキャリーベルト(22jiandai)
ニットカバーに入れたスノーボードの板を重ね、まとめて収納して持ち運ぶことができます。
バインやブーツは別ケースが必要となりますが、板に特化してまとめて持ち運びたいときに便利です。
シンプルなデザインとなっており、未使用時にはコンパクトに収納できます。
ショルダーベルトが付いているため両手が空き、ほかの荷物も一緒に持つことが可能です。
【ノーブランド】
スノボケース
とにかく安価で購入しやすいケースです。
巾着型のため、不要時はコンパクトに収納しておくことができます。
一枚車に置いておくだけで、ケースがない友人を乗車させるときなど、自分の車や周囲の安全を確保できるでしょう。
また、自身でも2枚以上板を所持していたり、常備しておきたいときなどにもまとめて収納ができるため便利です。
まとめ
2枚以上収納できるケースを所持しておくに越したことはありません。
その日に合わせた最高のパフォーマンスをすることも可能ですし、万が一の備えにもなります。
シーンや用途に合わせて購入すると、失敗することはないでしょう。
2枚収納できるスノーボードケースの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方