スノボをする際に、眼球を紫外線や雪から保護する役割としてサングラスが使用されることもあります。
しかし、スノボに慣れていない方がライティング時ににサングラスを着用すると、転倒時顔を傷つけるリスクも。
大変危険なので、スノボ用の選び方を解説いたします。
また、サングラスとゴーグルの違いについてや、おすすめのサングラスを紹介していきます。
目次
スノボでサングラスは危ない?ゴーグルとの違いは?
スノーボードは上級者でも転倒があるスポーツですから、サングラスのライティングは危ないといえます。
転倒時にフレームや鼻あてが原因で怪我を負ってしまうこともあるのです。
その代わり通性がよく、ゴーグルは晴れて暑い日や春にかけて気温が高い日に曇りますが、サングラスはその心配はありません。
主な違いはクッションで保護されているか、であり、ゴーグルはズレにくく風や雪の侵入を防いでくれます。
吹雪などの悪天候の場合はサングラスだと雪が入ってきてしまい、あまり意味を成しませんが、ゴーグルだとその心配はありません。
怪我をするリスクや機能面に注意し、天候に合わせて付け替える方法もあります。
スノボでサングラスを使うメリット
曇りにくい
ゴーグルが曇る原因は、外側と内側の温度差で生じる湿気によるものです。
サングラスは内側が覆われていないため、曇る心配もなく、暑い日には風通しも良いです。
レンズを頻繁に拭いて視界を確保するなどといったことをする必要がなく、快適に滑ることができます。
脱着が簡単
サングラスは耳にかけるだけで使用でき、脱着が簡単で人気があります。
ゴーグルはベルトの調整を行なったり、荷物にもなることから、利便性はサングラスの方が高いです。
ゲレンデをおりてサングラスを外した際に、ウェアのポケットに収めることもできます。
ファッションを楽しめる
サングラスは目の保護が目的ですが、ファッション性も高く、かっこよさを際立たせるアイテムでもあります。
雰囲気的にカッコつけてると思われがちですが、目の保護のためにも、スノボの時には周りの声を気にせず装着することがおすすめ。
スノボでサングラスを使うデメリット
悪天候に弱い
雪が降っていたり風が強い悪天候の場合は、サングラスの上下から雪が侵入し視界を確保しにくくなります。
通気性が良く曇りにくい反面、風通しが良過ぎるデメリットがあるのです。
ですが、天候次第ではゴーグルの方をおすすめします。
転ぶと外れやすい
ゴーグルは後頭部までバンドがありますが、それに比べサングラスは耳にかけているだけです。
そのことから、サングラスは大きく転倒した場合はなくすこともあります。
そのため、ある程度ライティングをスムーズに運べる方が使用するのが良いでしょう。
ゴーグルより安全面は低い
サングラスにはハイコントラストタイプが少なく、視野性の安全面が低くなっています。
視界を確保することで人や障害物から避けられますが、その点サングラスはそうはいかないこともあるのです。
ゴーグルと違いサングラスは薄いので、万が一木などにぶつかった場合、目の周りの保護性も低下します。
スノボ用サングラスの選び方
偏光モデル
偏光サングラスは、眩しい光の反射を防ぎ見やすくしてくれるモデルです。
太陽の光が海に反射することを防ぐことから、釣りなどの際によく使用されています。
雪も光を反射させるため、スノボでもよく使用され、装着することで雪眼炎を防ぐ効果もあるのです。
よって、選ぶ時のベースとして、偏光モデルをおすすめします。
フィット感の高いモデル
落下することも多いので、しっかりと顔にフィットするサングラスがおすすめです。
機能が良くても、顔の形に合わず下を向くと落ちてしまったり、少しの動作で揺れてしまうサングラスはおすすめしません。
フレームから耳にかけて伸びているテンプル部の内側がゴム素材のものは滑りにくくなります。
可視光透過率が高いモデル
可視光透過率とは光を通す値のことで、0%なら真っ暗、100%なら遮るものがない、といった意味です。
一般的なサングラスは30%~50%のものが多く、夜間に使用する場合は60%~80%が基準。
スノボでは視野性を保持しつつ光を反射させなければならないので、光可視光透過率は40%~50%がおすすめです。
スノボ用サングラスおすすめ8選
【MARSQUEST】
momentumシリーズ
こちらはUVAとUVBを100%カットし、さらに落下防止デザインを施したサングラスです。
高弾性素材を使用することで耐久性を高め、傷が付きにくく掛け心地の良いモデルとなっています。
偏光レンズには特殊フィルムを挟み込み、7枚の層でコーティングして乱反射光をカット。
UVBもカットする効果があるので、アウトドアや日焼け、シミ対策にも最適です。
【スノーフィールド】
調光レンズモデル(F3)
こちらは可視光線透過率が20%~88%で、紫外線量により変化するモデルとなっています。
紫外線量が少ない場合はクリアに見え、多い場合はスモークへと変化。
紫外線は99.9%以上カットを実現し、素材はポリカーボネートフレームを使用しています。
スキーやスノボーに向けて開発され、独特なフレームにより風や雪を一般的なサングラスよりも防ぐことが可能です。
【Duduna】
偏光サングラス
こちらはUV400レンズを使用し、紫外線を100%カットするスポーツサングラスです。
光の乱反射をカットすることで、裸眼では見えないクリアな視界の確保を実現しています。
フレームの素材はPT90で構成され、軽量かつ柔軟性がある点が特徴。
かけていないような軽さで、様々なスポーツに対応できるフィット感があります。
【DUCO】
偏光サングラス(8206)
こちらはTAC偏光レンズを使用し、UV400コーティングを施して、UVAとUVBを100%防ぐことが出来るサングラスです。
TAC素材は軽量で、かつ、耐衝撃性と防傷性能が非常に高いため、日常からアウトドアなまで活躍します。
炭素繊維テンプルを使用することで軽量かつ超硬に作られており、非アレルギーや非刺激性で肌にも優しいです。
高級感があるため、プレゼントにも最適なサングラスでしょう。
【M2M JAPAN】
偏光サングラス
こちらはJSOI規格に基づいた、UVAとUVBを99%防ぐことができるサングラスです。
フレームにはラバーコーティングが施されており、16gと超軽量ながら傷が付きにくくなっています。
日本人の顔にフィットする設計なので、負担も最小限で、さらには落ちにくい形であることも魅力。
ずれ落ち防止リングやスポーツ用ストラップも付いていて、万が一落ちてもなくなりにくいです。
【Bose】
オーディオサングラス
こちらはスピーカーで有名なBOSE製品のサングラスです。
Bluetoothで音楽を聴けるので、周囲を気にすることなく音楽を聴きながらのライティングが可能です。
サングラスの性能としても、UAVとUABの紫外線を99%カットするため申し分ありません。
音楽でテンションを上げて最高なパフォーマンスをアシストしてくれるサングラスです。
【OAKLEY】
サングラス(OO9440)
こちらはスポーツ用品やスノボの各アイテムを出しているオークリーのサングラスです。
このモデルはウィンタースポーツに必要な雪と風よけがついています。
上側と下側に空気を防ぐパーツが取り付けられ、スタイリッシュな仕上がり。
オークリーで1式揃えている方は必見アイテムです。
【FERRY】
偏光サングラス
こちらは偏光レンズを採用しています。
フレームが2本、レンズが5枚ついた、場所や天候に合わせて交換出来るサングラスです。
スポーツ用のサングラスとストラップも付属され、無くしにくくコストパフォーマンスも文句なし。
衝撃を吸収するソフトラバーや滑りにくいテンプルエンドなど、スポーツ時に欠かせない機能が揃っています。
まとめ
今回はスノボ時にかけるサングラスを紹介させていただきました。
偏光レンズは必須で、普段のサングラスではズレやすい方は日本人の顔にフィットする商品を選ぶことをおすすめします。
スノボ用サングラスの購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方