ハイカットの登山靴は、くるぶしより上に履き口があることで足首を守ることができるので、不安定な足場や重い荷物を背負って歩く際に安定します。
また、機能性に優れたハイスペックなものが多いことから本格的な登山に向いており、縦走やテント泊を含んだ登山をする登山経験者にもおすすめです。
そこで本記事では、ハイカット登山靴のメリットや選び方、足首にやさしいものやおすすめの商品を紹介しています。
機能性に優れたものからファッション性の高いものまで、様々な種類のハイカット登山靴を紹介していますので、是非参考にしてみてください。
目次
- 1 ハイカットの登山靴を使うメリット
- 2 ハイカットの登山靴を使うデメリット
- 3 ハイカットの登山靴の選び方
- 4 ハイカットの登山靴おすすめ10選
- 4.1 【MAMMUT】Ducan High GTX(3030-03471)
- 4.2 【MAMMUT】Kento Guide High GTX(3010-00960)
- 4.3 【キャラバン】C1_02S(0010106)
- 4.4 【キャラバン】GK8X(0011899)
- 4.5 【SALOMON】QUEST ELEMENT GORE-TEX(L41457100026)
- 4.6 【LA SPORTIVA】TX5 GTX(271)
- 4.7 【SIRIO】P.F.431(SIRPF431)
- 4.8 【SIRIO】P.F.302(SIRPF302)
- 4.9 【KEEN】ピレニーズ ハイキングシューズ(1002435)
- 4.10 【SCARPA】ZGトレックGTX(SC22024001390)
ハイカットの登山靴を使うメリット
足首を覆うつくりなので、不安定な場所でも足首をサポートし、捻挫などのケガのリスクを軽減します。
歩行が安定しバランスも保ちやすいので、重い荷物を背負った長時間の歩行でも疲労を感じにくいという特徴があります。
硬めでグリップ力に優れたソールが多く、木の根や岩場から足を守ることで安定し、濡れた路面やぬかるみでも滑らずに安全です。
また、高さがあるので、砂や小石の侵入を防ぐことができるのもメリットです。
ハイカットの登山靴を使うデメリット
高さがある分靴自体の重量が重くなり、着脱に手間がかかることもあるので、登山初心者は慣れるまでに時間がかかります。
また、足首のサポート力は上がりますが可動域が少なくなるので、はじめてハイカットに挑戦する人は歩きにくさを感じるかもしれません。
機能性の高さやハイスペックなものが多いことから、ローカットやミドルカットの登山靴に比べると価格設定が高めです。
はじめてハイカットを購入する人は、着脱がしやすい足首周りがソフトなものを選ぶことをおすすめします。
ハイカットの登山靴の選び方
防水性
山の天気は変わりやすく、中級レベルの登山だとすぐ下山することも難しいので、防水透湿性が備わったものを履くことで雨の中でも安全に歩行できます。
雨が降っていなくても、ちょっとしたぬかるみや小川でも濡れることがなく、快適さを維持できます。
また、ゴアテックス素材は透湿性にも優れているので、雨を防ぎつつ通気性も良いことから蒸れにくいのが特徴です。
ソールの硬さ
ハードな環境や岩稜地帯を含むなら、ソールは硬めにつくられたものが、足裏が痛くならずに疲れにくいことから適しています。
ソールが硬いと、狭い足場でも安定して踏み込み体を支えることができ、滑りにくいグリップ力もあるのでおすすめです。
ハイキングやキャンプなどのアウトドアにも使用したい人や登山初心者は、ソールが柔らかめのものが歩きやすいでしょう。
着脱のしやすさ
ハイカットの登山靴は足首を固定する仕様なので、ローカットやミッドカットに比べると着脱に手間がかかります。
履きなれていないと時間がかかってしまうので、履き口が柔らかい素材を使用したソフトなものだと、着脱がしやすいうえに足首の動きも妨げません。
ただし、足首を固定するサポート力は落ちるので、自分の登山レベルや登る山の環境に適したものを選ぶようにしましょう。
メーカー
様々なメーカーが、履き心地や高いレベルでの登山に使用できる機能性の高さにこだわったハイカット登山靴を販売しています。
有名なメーカーでは、MAMMUTやLA SPORTIVAが縦走やキャンプ泊にも使用できるハイスペックな登山靴を販売しています。
また、SALOMONの登山靴は、高い機能性をもちながらハイカットの中でもコスパが良いのが特徴です。
価格帯
ハイカット登山靴は、2万円~5万円で販売しており、幅広い価格帯から選ぶことができます。
雪山でも使用できる機能が備わったものや耐久性の高いものなど、ハイスペックなものは価格帯が高くなります。
はじめてハイカットに挑戦する人や日帰り登山をメインに使用する人は、価格帯を抑えて検討してもよいでしょう。
ハイカットの登山靴おすすめ10選
【MAMMUT】
Ducan High GTX(3030-03471)
足への衝撃を吸収し、歩行をサポートする効果があるバネが内蔵されていることで、足運びが軽くスムーズに歩行できます。
ソールはグリップ力が高く、ゴアテックス素材を使用しているので、悪天候でも安全で快適な歩行を維持します。
低山登山から縦走まで幅広いシーンに使用でき、機能的でかっこいい外観が好みの人におすすめです。
重さ | 545g |
---|---|
サイズ | 25~29cm |
素材 | ゴアテックス |
【MAMMUT】
Kento Guide High GTX(3010-00960)
本格的なつくりの登山靴なので、縦走やテント泊にも使用でき、アイゼンを装着できることから雪山でも使用することができます。
足首周りには柔らかくソフトな素材を使用しているので、ハイカットながら動かしやすいため歩きやすいのが特徴です。
ソールが硬めで歩行が安定することから、上級レベルの登山にまで使用できるものを求める人におすすめです。
重さ | 620g |
---|---|
サイズ | 25~28cm |
素材 | ゴアテックス |
【キャラバン】
C1_02S(0010106)
履き口の後ろ側がやや低めに作られているので、ハイカットながら履きやすく、足首も伸ばしやすい仕様です。
ソールが硬めの作りでグリップ力も高いので、足場の不安定な場所や岩稜地帯でも安定し、疲労を軽減します。
ゴアッテクス素材が使われており、日帰り登山から縦走などのハードな登山まで使用できる汎用性の高さが魅力です。
重さ | 590g |
---|---|
サイズ | 22.5~30cm |
素材 | 合成皮革 |
【キャラバン】
GK8X(0011899)
縦走にも対応できるように耐久性が高いつくりで、通気性の良い素材を使用することで夏山でも快適に登山ができます。
また、つま先とかかとを補強しているので岩場でも足を保護し、甲の高さを抑えることでフィット感を高めています。
履き口は柔らかく履き心地も良いので、中級レベルへステップアップする際の登山靴としてもおすすめです。
重さ | 660g |
---|---|
サイズ | 22.5~30cm |
素材 | スウェードレザー |
【SALOMON】
QUEST ELEMENT GORE-TEX(L41457100026)
グリップ力が高いソールなので、ぬかるみや起伏のある場所でも滑らずに安全で、耐久性も備わっていることから足を保護する機能にも優れています。
足のねじれを防ぐ機能があることでケガの防止にもつながり、不安定な地形でも安定して歩行することができます。
ベーシックなカラー展開なのでコーディネートが組みやすく、幅広いウェアにも馴染み、使い勝手が良いのも魅力です。
重さ | 545g |
---|---|
サイズ | 25~28.5cm |
素材 | ゴアテックス |
【LA SPORTIVA】
TX5 GTX(271)
耐久性と高いグリップ力が魅力で、岩稜地帯やぬかるみなどの様々な地形や悪天候にも対応できます。
程よいソールの硬さや急斜面にも対応できる機能が搭載されているなど、高性能な登山靴で、かっこいい外観も魅力です。
履き口は動きやすいつくりで動きを妨げず、機能面だけでなくおしゃれにコーディネートしたい人におすすめです。
重さ | 530g |
---|---|
サイズ | 23.7~29.1cm |
素材 | ゴアテックス |
【SIRIO】
P.F.431(SIRPF431)
日本人に合うように幅広の設計なのでフィット感が高く、撥水加工がされた素材と高いグリップ力が悪天候から足を守ります。
クッション性のある素材を使用しているので足に負担がかかりにくく、耐久性が高い点も魅力です。
色使いがおしゃれで、ソールは張替えが可能なのでメンテナンスしながら長く履き続けることができます。
重さ | 590g |
---|---|
サイズ | 25~29cm |
素材 | ナイロン・レザー |
【SIRIO】
P.F.302(SIRPF302)
軽量な登山靴なので、中級レベルの日帰り登山や山小屋泊の登山におすすめで、通気性の良い素材を使用していることで靴内が蒸れずに快適です。
履き口の後ろを低くすることで、足首をサポートしながらも動かしやすく、ソールは耐久性とグリップ力に優れています。
ユニセックスなので、夫婦や友人同士でお揃いのコーディネートを楽しむことができます。
重さ | 494g |
---|---|
サイズ | 22.5~29cm |
素材 | ナイロン・レザー |
【KEEN】
ピレニーズ ハイキングシューズ(1002435)
メーカー独自の防水透湿素材を使用しており、耐久性も備わっていることから、ハードな環境での登山にも使用できます。
靴底が厚めにつくられておりクッション性があるので、衝撃を吸収することで疲労を感じにくい点が魅力です。
オールレザーでスタイリッシュなデザインなので、登山やアウトドアだけでなく普段使いにも活用できます。
重さ | 592g |
---|---|
サイズ | 25~35cm |
素材 | レザー |
【SCARPA】
ZGトレックGTX(SC22024001390)
日帰り登山から重装備での縦走やキャンプ泊まで、幅広い登山シーンで活用できるバランスの良さと汎用性の高さが魅力です。
ソフトな履き心地ながらもフィット感が高いので、ストレスを感じることなく長時間の歩行が可能です。
デザインや質感がおしゃれでスタイリッシュなので、機能性とファッション性にこだわる人によいでしょう。
重さ | 625g |
---|---|
サイズ | 24.5~32cm |
素材 | ゴアテックス |
ハイカットの登山靴の購入で失敗しないために、各ショッピングサイトのレビューもしっかり確認して自分にピッタリなモノを見つけましょう。
さらに探したい方